関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
ITと英会話と各国の理解。日本でもこの3つの教育をすぐにでも充実させたい
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
谷 和樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
情報を選択できる学習ステップの構築を
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
シンガポールのIT教育・英会話教育のすごさは、巻頭論文に書いた。 ここでは、TOSSのIT教育の出発点をふりかえりたい。今から十五年昔、二〇〇〇年ツーウェイ一月号は「法則化がえがくインターネット時代の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
社会貢献に力を入れる思想に共感
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
松崎 力
本文抜粋
シンガポール芸術特化小学校(Huamin Primary School)を見学した。この学校は芸術に力を入れている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
国際社会で闘える子どもを育てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 IT教育以外も優れていた フューチャースクールで出会った子どもたち。皆、巧みな英語で語りかけてきて、校内を案内してくれた。パソコンを触れば、大人顔負けの操作ぶり。たまたまのぞいた教室の黒板に、前の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
シンガポールの学校を視察して、「基礎・基本の大切さ」と日本のよさ、TOSSの指導法のすばらしさを実感する
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
1 人こそ資源 シンガポールに行ってみて実感したのは、とても小さな国であることだった。人口は約五百万人。面積は、ほぼ琵琶湖と同じくらいである。他民族国家であり、公用語は英語・中国語・マレー語・タミル語…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
学校の視力検査ではわからない「見え方」
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 視力検査ではわからない 学校の視力検査でわかるのは、次の3つである。 @ 遠くを見る視力 A 片目で見る視力…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
発達障害の子たちの教育を変える可能性を秘めているスケッチアップ
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
スケッチアップというソフトを初めて見たのは数年前だ。その時はまだ意味がわからなかった。 パソコンの得意な人が使う、いわばオタク系のソフトだと思っていたのだ。今は同じソフトが全く違って見える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 向山型社会、討論の授業
討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
1 「指名なし」という概念を初めて述べたのは向山洋一氏である。教師が指名をせず、子どもたちだけで話し合いが進んでいく形である。この形によく似たものは、向山氏以前の実践にも存在はした。「自由起立」などと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
TOSS授業ライセンスで、奥深い研究授業と、厚みのある授業力に挑む
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
TOSS授業ライセンスを受検している人はすでに二千名を超えた。 今も増え続けでいる。 ライセンス事務局には、毎月百件を超える「ライセンス認定報告」が届く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSかけ算セットのドラマ
四年生でも熱中。お勧めの保管法も。
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 かけ算九九セットはすごい威力だ。 担任している四年生、三四名全員にTOSSの九九セットを配布した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スマートボードが英・米・加・日本でシェアNO・1の原因
21世紀型の教師は、スマートボードを使いこなすことが必須条件になる。
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
スマートボードを使いこなしての授業がこれからの主流になる。TOSSのセミナーではスマートボードを使った授業は当たり前である。使っていない授業の方がめずらしいくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
クラス作り、基礎学力、IT。それぞれの核になる教材はこれだ。
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
教室に常備する教材・教具は、TOSSで学んでいる教師なら、ほぼ定番のものが決まっている。 今年度担任している六年生の場合で、使用頻度の高い順にベストテンを挙げると、次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
スマートボードを活用した授業は奥が深い
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
子どもの前に立って算数の教科書の問題を読み始めた。その時点で「ストップ」である。授業者は視線が画面に向いている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
インターネット活用スキル=中核はインターネットのキーワード検索である。
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
通常の調べ学習であれば、TOSSランドのチャイルドページが断然優れている。そこから出て、膨大な情報の海を相手にするならという話で進めてみる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット活用の授業
TOSSランドをTOPにしないと、授業の手順を一つ損してしまう
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
「ITコーディネーター」の先生はパソコンの専門家である。県下の学校に時々来てくださる。操作法や授業での活用をご指導いただける…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット千年紀祭に向けてのイベント
KANJI(漢字)キャラクターデザインCGコンクールをしよう
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
教室で漢字文化の学習をする。 向山先生の「土」の追試がよい。 その発展として、漢字をデザインしたCG(コンピュータグラフィック)をパソコンで描いてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 始動 インターネットTOSSLand
「スピード/コンテンツ/コスト」そのすべてで他を圧倒する
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
二〇世紀の法則化運動を受けついで創られる二一世紀の「TOSSランド」。それは教育界に新たな革命を起こすだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
これからを担う教師たちに求められるもの
学生時代に身につけたいこの力
学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の原則 (第48回)
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 二十世紀から二十一世紀への教育文化 『授業の腕をあげる法則』の最終回は「新しい教育文化の創造」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
【向山論文の分析】統率の原理が具現化されている向山実践
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
ぼくにとっては、〈その子を何とかできるのは担任のぼくしかいないのだ〉という考えが、最後までゆるみがちな心を支えてくれた。〈ぼくが投げたら終わりなのだ〉という考えは、あるいは不遜な考えかも知れない。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の原則 (第47回)
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
我流では伸びない。一流のプロが開発した「定石」をまずは学んでみる必要がある。 なぜ、定石を学ぶことが必要なのか。向山氏は次のように述べた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
名句百選かるた、名文名詩かるたで学級づくり
新学習指導要領に最適!「五色名句百選かるた」
教室ツーウェイ 2008年9月号
授業参観日―開催までの行程表―参観者が多い学校の秘密はここだ―
信頼される学校づくりと授業参観日
学校マネジメント 2007年6月号
学校と家庭・地域との連携・協力をどう図るか
必読『世田谷区学校協議会マニュアル』
現代教育科学 2000年7月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
殖産興業と文明開化
社会科教育 2005年2月号
一生使える国語授業ネタ
短歌・俳句
中学校/活躍中の俳人の「句集」活用術
国語教育 2024年9月号
一覧を見る