関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科指導の基本
音楽 (第42回)
輪唱・パートナーソングで合唱準備
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
音楽
[歌唱]らかんさん 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共に声と動きを合わせて,楽しく歌うことができる。 1 準備物 特になし 2 活動の手順…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
音楽
[器楽]たいこでドンドン! 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共に楽しく拍に乗って太鼓を力強く打つことができる。 1 準備物 長胴和太鼓・締太鼓,バチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にリズムとテンポを生み出す「ミニ活動」大全
音楽
[音楽づくり]○○屋さん 他
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究/音楽
本文抜粋
ねらい 仲間と共にリズムを感じながら,声を合わせて,楽しく歌うことができる。 1 準備物 4×8マスが書かれた模造紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
音楽
【リズム遊び】「リズム遊び」は、楽しく、明るく、テンポよく
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
吉川 たえ
ジャンル
音楽
本文抜粋
「リズム遊び」は、誰でも簡単にできる。音楽の時間はもちろん、隙間時間に楽しむことができる。 子どもが大好きな「リズム遊び」をいくつか紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
音楽
【合唱指導】この指示で歌声ががらっと変わる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
永田 智子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「CDに合わせて歌おう」「大きな声で歌おう」「友達の声を聞いて歌おう」など、合唱指導ではいろいろな指示の出し方がある。私は、どんな曲でも初めの指示は次のようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
音楽
【鍵盤ハーモニカ(楽器)】階名から教えずに、音を聞いてまね吹き遊びをする
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽能力を伸ばすために「ふしづくり」システムを作った山本弘は指導の順番を「音→表現→記号」としている。そして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
音楽
超コンパクト!デジタルプレーヤ
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
最近はやりのデジタルオーディオプレーヤは,とてもコンパクトな音楽プレーヤです。 MDやCDプレーヤより便利な機能があるので,音楽の授業で活用してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を活性化する「支援グッズ」*ベスト30
音楽
音楽の楽しさを存分に味わう
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
小日向 康子
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
●スタートは「はじまりのうた」 「はじまりのうた」 さあ はじめよう たのしいおんがくを こころもからだも うきうきはずむよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第7回)
音楽:「主体的・対話的で深い学び」を実現する音楽科の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
吉川 武彦
ジャンル
学級経営/音楽
本文抜粋
1 音楽科改訂の背景 中央教育審議会答申では、小・中・高等学校を通じた音楽科の成果について次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業をみがく!学習指導案づくり (第20回)
生徒が主体的に音に関わるICTを活用した音楽科の授業
「からだをうごかして音を鳴らそう」の実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
坂井 直樹
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
はじめに 本実践の対象生徒は,知的障害のある中学部1〜3年生までの計7名です。 本校では日常的にiPadなどのICT機器を用いた授業を行っており,特に音楽の授業においては,教材提示や音楽の視聴に活用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音楽レディース実践記 (第5回)
音楽授業 子どもたちの実態から組み立てよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小室 亜紀子
ジャンル
音楽
本文抜粋
三八人の五年生&高学年音楽担当 勤務校では少子化の影響で毎年クラス数が減少している。というわけで、久しぶりに単級の担任になった。三八人。ここ一〇年間、三〇人以下のクラス担任ばかりだったので人数だけでも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音楽レディース実践記 (第4回)
音楽科が教えるのは音楽だけではない
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
山内 桜子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽専科として音楽を教えるのは当然だが歌や演奏が上手くなることだけが音楽科の目的ではないと考えている。私は音楽を通して生き方を教えたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第9回)
【音楽科】表現や鑑賞の学習を充実するために、国語科との関連的な指導を図る
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
津田 正之
ジャンル
国語/音楽
本文抜粋
一 音楽科における言語活動の位置 音楽の学習は、一人一人の子どもが、仲間とともに表したいものをもち、声や楽器、あるいはつくった音楽で表したりするなど音を媒介としたコミュニケーションを図ることを重視して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音楽レディース実践記 (第2回)
万策尽きるまでチャレンジする!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
千本木 綾乃
ジャンル
音楽
本文抜粋
「何をしているのか、全くわからない。」 A君が私のコマとパーツの授業を受けて言った言葉である。 四月に出会った子どもたち。その中に、特に支援を要する児童が三名いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音楽レディース実践記 (第1回)
わくわくする活動でコミュニケーション能力を育てる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 一番大切なのは「拍にのる力」 音楽能力で一番大切なものは「拍にのる力」である。担任しているクラスの子は全員、音楽に合わせて行進ができるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 (第11回)
総合・音楽・図工・体育の指導
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営/総合的な学習/音楽/図工・美術/保健・体育
本文抜粋
一 総合 筆者の経験では、グレーゾーンの子は、総合的な学習の時間が苦手である。 なぜか。 小集団での学習が多く、何をどうすればよいかがわからないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【音楽】ミニ合奏を楽しもう!
「カルメン」第1組曲 闘牛士
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★はじめに 私の学級(特別支援学級)では,週1回,集団の音楽を行っています。音楽では,(1)はじめのあいさつ (2)曜日リズム(四分音符 八分音符 四分休符の階名を貼り,今日のリズムを作る) (3)歌…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【音楽】家庭でもできる 成長を促す音楽あそび
音楽は使い方しだい!
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
柿ア 次子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★音楽療法とは? 皆さんは音楽療法について知っていますか?まだ世の中には根づいていないようですが,音楽活動を通して子どもの成長を促すなど,音楽以外のことを目標としたユニークな療法です。今回は,家の中に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【音楽】表現者と共にデザインする鑑賞会への取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
倉田 沙耶香
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本稿は,知的障害の特別支援学校高等部の実践です。これまで音楽科では「聴く」ことを大切にした授業づくりを行ってきました。「生の音楽」を聴いたら,生徒は何を感じてどのように表現してくれるのだろうと思ったこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【音楽】個々の特性に合わせた音楽活動
「やればできる」と励ます前に!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
柿ア 次子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
★個々の特性を知ること 音楽は本来楽しいものであり,その楽しさはさまざまな課題遂行の動機づけにもなりますので,特別支援教育には特に適した科目です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る