関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―高学年
発表の場を設け、やり方を教え、ほめることが上達への近道
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
提言・「発表力」をどう鍛えるか
「すぐれた発表力」と教師の役割
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師が心がけるべき五つの点 子どもの「発表力」の質と量が、その授業の良し悪しを大きく決定づけてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
提言・「発表力」をどう鍛えるか
見られる体験 見せる工夫
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
難波 博孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもの発表力をつけようと考えるなら、まず、自分自身がどうなのかを考えてみましょう。みなさんは発表が好きでしょうか。もしあまり好きではないのなら、その原因は何でしょう。人前ではうまくしゃべれない。人前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
提言・「発表力」をどう鍛えるか
広げる発表と深める発表とのバランスを
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学習指導案の「学級の実態」には、時々、以下のような記述が見受けられる。 ・本学級の傾向として、一部の児童(生徒)は活発に意見を言えるが、その他の子はなかなか発表をしない(できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
提言・「発表力」をどう鍛えるか
発表力育成上の壁と指導の工夫
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「気持ちがいい勉強」と言える授業 「今日の勉強は気持ちがよかった」と国語科授業の感想を書いた子がいた。その日の授業は、その子が主役だった。何回も発言の機会を得ていたし、発言をする度に、内容もよくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
提言・「発表力」をどう鍛えるか
「指名なし発表」を毎日行う
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いつでも指名なし発表を行う 三年社会で町探検から帰ってきた。授業時間は残り三分である。多くのクラスでは「休み時間」にするだろう。しかし、ここで、次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」のさせ方と扱い方
発表のさせ方、扱い方で授業は変わる
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 発表のさせ方(誰に、何を、どのタイミングで、どのように言わせるか)には教師の意図がある。 本稿では、三年生、社会、「梨作りの授業」(服装の秘密)を紹介しながら、発表のさせ方の一例を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」のさせ方と扱い方
どの子も積極的に発表するようになる道筋
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
家庭訪問をしていて、「この間の参観日でうちの子が手を挙げていてびっくりしました」という話を何軒もの家で聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」のさせ方と扱い方
発表への耐性を鍛え、意見を関連させる言い方を教える
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 列挙型の発表 1 ノートに書かせる 六年生社会の教科書(教育出版)に縄文時代の生活の様子の想像図が載っている。この図について、次のように問うた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―高学年
場数を踏ませ、型を教え、評価する
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今まで、四回高学年を担任した。 そのすべての学級の子どもたちは、上手に発表するようになった。 TOSSセミナーやTOSSサークルで学んだことを意識することで、子どもたちは進んで発表するだけでなく、上手…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―高学年
荒れている学級でも上手くいった発表活動
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
風間 麻江
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
初めてもった高学年。進んで発表する子を育てることができなかった。しかし、唯一うまくいった発表の授業がある。酒井式鑑賞指導法だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
授業中のしつけはこの方法でばっちり
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
永田 智子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一年生担任をしている。 毎日が「しつけ」の連続である。その中でも、授業中に特に、力を入れているしつけが、3つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
一流の裏技! 素早く発言させる指導
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 基本的なしつけ 授業のしつけは黄金の三日間で指導することが重要である。 私は、黄金の三日間で以下のしつけを指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
授業中の「しつけ」をきちんとさせる裏ワザ
授業は、一緒に創っていくもの!
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
田中 桂子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 教師になってから、何十年たっても変わらない思いがある。それは、子どもたちと、心をあわせて課題をとことん追究していく授業をしたいということである。そんな授業を創りあげる土台として私は大きく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の3日間”持続!教室経営のシナリオ
“黄金の3日間”が365日持続!シナリオと布石の打ち方
小学6年/黄金の3日間持続のシナリオと布石
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 黄金の三日間のシナリオ 黄金の三日間には、万全の態勢で臨みたい。 まずは準備編であるが、年度初めはやることがたくさんある。計画的に行わなければ、子どもたちに会う前にアップアップ状態となりかねない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テ」=わがクラスの反応に思うこと
長文に対する耐性がないと苦しい
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学力テストを開いた途端に「うぇ」という嫌悪の声を発する。発しないまでも「何これ?」という反応。 子どもたちが何にこのような反応を示したか。それは、問題文の長さである。通常の市販テストと比較にならないぐ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
上手な叱り方を身につけよう―叱られ体験が少ない教師へのメッセージ
必ず叱るのはこんな時
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 叱ることのむずかしさ 叱ることが、むずかしいと思うようになった。 良かれと思って叱っていても、相手はどうして叱られたのか分かっておらず、へそを曲げてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
いじめにつなげない!思いやりの集団づくり
はじめてのメガネ―いじめにつなげない集団づくり
いじめのきっかけは教師がつぶす
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 きっかけは教師がつぶす いじめが始まるというのは、ほんのちょっとしたことだ。 ボスとぶつかって、謝らなかったことから、長い陰湿ないじめが始まったということもある。なんでそんな些細なことから……と思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
NGノート発見!こんなときどう指導する?
レイアウトを意識しないノート―どう指導する?
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 指導の難しさを意識する ノート指導は難しい。 文字を丁寧に書かせるという一つをとっても、徹底するのは至難の業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
学校行事での活躍エピソードの書き方
四つのシナリオで具体場面を紹介する
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学校行事では、「活躍」とまで表現できる子は少ない。多くの場合「参加」する程度である。 人前での発表を苦手とする子が、何とか発表をした。このレベルであっても、その子にとっては極度の緊張を乗り越えての発表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
学芸会にプラス
マンネリ化する劇指導を打破するポイント
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 マンネリ化を打破する 学芸会では、演劇を行う学級が多いだろう。例年行われて、マンネリ化すると思われるだろうが、演技がよければ、必ず盛り上がる。会場中が大爆笑に包まれる。普段目立たない子が、学校中の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る