関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第3回)
  • 象徴としての「赤」
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第6回)
  • 受け継いできた言葉で知る「日本の心」
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
御頭付き? 尾頭付き? (「言葉は動く」光村図書六年)  お祝いの席で「おかしらつき」と呼ばれて出てくるものに、鯛の塩焼きがあります。さて、この「おかしらつき」、漢字で書くと、どちらでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第5回)
  • スポーツにまつわるそもそも
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
東京オリンピック・パラリンピック開催が決定し、かつてない感動に包まれている日本。 今号では、スポーツにまつわる面白ウンチク話を取り上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第1回)
  • 数の表記=人魚は一人?鮨はなぜ1貫?
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【連載にあたって 〜はじめに〜】  『文章には、その文章らしさを醸し出す、あるいは伝えたいメッセージを表現する「この一語」がある。その一語のもつ、語源や用例、本質的な意味を深読みしながら、教材への見方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第4回)
  • 読み手の興味をくすぐる“言葉”
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
藤川 和也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「白いかたまり」の正体は? 「すみれとあり」(教育出版二年上)  スミレの種子に付いているという「白いかたまり」。教科書に三度も登場するにもかかわらず、役割だけが説明され、正体は最後まで不明のままです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第2回)
  • 筆者を感じる“言葉”
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
藤川 和也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
佐々木さんって、どんな人? 「ほたるの一生」(学校図書二年)  説明文では、紹介したい事がらを効果的に伝えるために、書き手が様々な工夫をしています。この工夫からは、筆者のものの見方や考え方、そして紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第4回)
  • 子どもの学びを教室環境にいかす
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
4月,学級開きにて,1年間の目標を1文字などの短い言葉で書き表し,掲示することにしている。ここでは,それぞれの進級への思いを毛筆で表現することのよさについても気づかせるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
  • 学年末に子どもたちへ贈る私のメッセージ
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 学年末、子どもたちとの別れがあると分かっていながらも、担任としては辛いものである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • スター教師の学級訪問―実践記録には書かれていないヒミツ
  • 【白石範孝学級】『三つの秘密』を読み解く〜白石学級の授業参観から〜
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
これまで、白石範孝先生の公開授業を幾度となく参観させていただいた。子どもたちがじっくりと考え、自分の読みを豊かに表現する様子を参観する度に、「どうしたらあのような子どもたちが育つのだろう」という思いを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
  • 国語「説明文読解」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 そもそも「ノート」って必要なの? なにかとノートが話題になっている。ノートが学習結果としての単なる「記録帳」ではないという考えに立ち、見直されているからであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
牧野 岳彦・奥秋 裕司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教育のまち習志野 市外の先生に「習志野市は小さいまちなのに、なぜ音楽やスポーツで毎年日本一のような好成績を挙げ多くの学校で公開研究会を開催できるのか」とよく尋ねられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第12回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第6回)
  • テクストを分析して読解する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「テクスト分析」で心が育たないって本当?  テクスト分析は、その対象を文章に絞ったもので、一般に欧米の母語教育における文章の読みとは、この「テクスト分析」(英語でクリティカル・リーディング)を指す。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第6回)
  • 大舞台で子どもたちが成長する!「読む―1グランプリ」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「読むー1グランプリ」って何? 「読む―1グランプリ」とは、音読を発表し合い大賞を決める活動です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育ニュース“深読み・斜め読み” (第6回)
  • 国際バカロレア200校に向けて
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
秋山 寿彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●国際バカロレアを多面的・多角的にとらえよう 「グローバル人材の育成」をめざし、二〇一三年六月の閣議決定・「日本再興戦略」において二〇一八年までに国際バカロレア認定校を二〇〇校とすることが決定されたが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第6回)
  • 賞状作成にもルールがある
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちのがんばりを讃え、励ますため、学級や学年、校内行事等で賞状を作成する機会は多い。教育的に有効で意義深いことであるが、その賞状を目にする中で統一がとれていないことに疑念を抱いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第11回)
  • 「授業のユニバーサルデザイン」と問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業のユニバーサルデザイン 「授業のユニバーサルデザイン研究会」のホームページには、研究会のコンセプトが次のように記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第11回)
  • よい授業は「特別支援教育」的
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
桂 聖
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第11回)
  • 【田村 学次先生が推す研修内容&研修システム】教師の力量形成を確かにする四つの戦略
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
三田 大樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本年度、本校に着任したA教諭は、保育園に通う二人の子どもの母親である。勤務時間を越えて学校に残ることが難しく、児童や保護者、同僚に対して負い目を感じていたという。しかし、半年後には、本校が特に重視する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ