関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • 伝説の鍛える国語教師「野口芳宏」先生の習慣
  • 能率・効率を高める小さな習慣
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
習慣という言葉を聞くと必ず思い出されることがある。尊敬する師にある時尋ねたことだ。 「教育の究極は習慣化ということではないでしょうか」―と…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • 名著『AさせたいならBと言え』著茶「岩下 修」先生の習慣
  • 相変わらず授業現場の真っ只中で
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 作戦の連続 現在、五年生と六年生の国語を担当している。 教材の大半は、何度も授業したものだ。が、授業がある日(ほぼ毎日だが…)は、やはり緊張する。一時間の授業を知の連続にするためには、相当の作戦が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • スーパー管理職「玉置 崇」先生の習慣
  • 情報の一元化で仕事効率と質を上げる
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
玉置 崇
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 何でも書き込みノート (1) 何を書くのか ぜひお勧めしたいのが、「何でも書き込みノート」を作ることです。この「何でも書き込みノート」は、私が勝手に命名しているものです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • 参観者多数!授業のプロ「田中博史」先生の習慣
  • 授業人の感覚を鈍らせないための密かな子どもウォッチングの楽しみ
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆朝の通勤ラッシュ。電車の中でランドセルの子どもたちが目に留まる。本校の子どもたちだ。混雑の中でそっと彼らの側に行き会話に耳を傾ける。すぐ側にいるのだけど目線が違うので不思議と子どもたちは私の存在に気…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • ほめ言葉の達人!「菊池省三」先生の習慣
  • 私が心がけている7つの習慣
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
菊池 省三
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が特に心がけていることは、次の点です。 一点目は、メモすることです。メモ帳とペンは、いつも使えるようにしています。勤務中はもちろんですが、毎日の通勤中の電車の中でもすぐに使えるようにしています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • この決めゼリフで学級を統率!「土作 彰」先生の習慣
  • 自らを磨き、他を思いやる力をつけさせる習慣
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
〇 断り 原稿依頼状によるとこの小特集は「一流教師」が書くことになっているらしい。最初に明確にお断りしておきたいことがある。それは私は断じて「一流」ではないということである。「四流・五流」で力量の無い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
  • ハッピー先生「金大竜」先生の習慣
  • 子どもを思い浮かべる時間を大切に
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
金大竜
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「一流教師ではない。子どものことはいつまでたってもわかることはない」  このことを強く自覚していることが、僕自身の様々な習慣に繋がっています。例えば、今、担任しているクラスがあれば、そのクラスの子ども…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
  • やればできる!“もめごとが起きない”学級づくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級会をこう捉える 「学級会はもめごとを扱うもの」には気をつけたい。一切取り上げないわけではないが、まず「もめごとが起きない」手を打つ、起きたら「その都度指導してプラスの材料に変えていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
  • “通知表の困った”を解決する裏ワザ
  • 前学期と似てしまう!―学期ごとの書き分けのワザ
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 コメント力をつける修業 通知表をつける場になって慌てていたらその子の心に響く力のあるコメントは書けない。通知表のコメントだけに限らず、発表した子へのコメント、日記へのコメントなど、“コメント力”を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
  • “教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
  • よく使う書き言葉→こう書き換える
  • 【日記へのコメント】○「書き出しがいいですね」○「長く、長く、長く」―「批評家」ではなく、「発掘隊」の目でコメントを使い分ける
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「批評家」ではなく、「発掘隊」 筆者は、「日記指導」を学級経営の柱にしている。日記はまず、「書き遊ぶもの」。そして、「仲間同士をつなぐもの」。その上で、「言葉の力を育むもの」となる。よって、日記指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スキマ時間に使えるトレンド情報 (第11回)
  • “昆虫精密画”を描いてみよう!
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
標本はなくとも,図鑑や写真を提示して描かせてもよい。「精密画」は,理科や生活科で大切な,“じっくりと対象を見る”という活動にもってこいである。ゆっくりと,「細かいところ」にこだわって描かせる。日頃のお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 実感してください!日記のスゴイ効能―子どもが変わった実例紹介
  • 「日記」でつくる「言葉道場」に日参させると…… ―クラス全員をつなげる最高のツールになる!
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「日記」この思い込みを捨てよう 小学校現場での「日記」という指導ツールは“よく耳にするが、実は身近なようで少し遠い存在”ではなかっただろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • スキマ時間に使えるトレンド情報 (第10回)
  • “もう一歩の詰め”で行事の盛り上がりが変わる!
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
2年生「秋祭りストリート」の光景 入り口は秋の造花。 提灯で呼び込み。 店の上に丸提灯。子どもたち手作りの折り紙提灯もズラッと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スキマ時間に使えるトレンド情報 (第9回)
  • どの子も熱中!で図工大好き!“動物の絵”パート2
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
大切なのは当事者意識 10月号で,「2年動物の絵」について書きました。今月はその続きです。 まずは描かせるときのこと。子どもたちが自信を持って自分の作品を愛す,そのような“活動後”にしたいものです。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スキマ時間に使えるトレンド情報 (第8回)
  • 「箇条書き」+「観察記録」+「観察記録文」! “教科のリンク”でムダのない学習進行を!
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
観察記録を活用して観察記録文を書く 子どもたちはたくさん「箇条書き」を書くようになるが,そのカードをそのままにしないで,「観察記録文」の素材として活用させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スキマ時間に使えるトレンド情報 (第7回)
  • どの子も熱中!で図工大好き!“動物の絵”
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
動物園へ 始まりは遠足。2年生全員で動物園に遠足に行きました。行く前に,「帰ってきたら動物さんの絵を描くから,“一番好きな動物”を1匹,決めてこようね」と話しておきました。入念な下見のおかげもあって(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スキマ時間に使えるトレンド情報 (第6回)
  • 熱狂!“おしゃべりタイムアタック”で子どもの話す力・アドリブ力を鍛える!
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
盛り上がるミニポイント ランダムに出していく「お題」は,黒板に書くよりも,「画用紙」などにたくさんあらかじめ書いておき,それをパッと提示したり黒板に貼ったりするほうがテンポが落ちずに盛り上がります。お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スキマ時間に使えるトレンド情報 (第5回)
  • “エピソード漢字”
  • 漢字の成り立ち、マイクラスでカスタマイズ!
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
そのクラスだけで通用する短いエピソードを添えた指導 きっかけは,友人の先生に聞いた話から。 ある保護者の方が,漢字ノートに書かれたお子さんの字形がまちまちなのを見て,「学校では漢字の形についてどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
  • アフター夏休み=作品展示イベントのヒント
  • 作品展示は“遊び心”と“こだわり”で!
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 どうせやるなら少しの手間で 知的に演出 展示に時間をかけたくない、という声が聞こえてきそうである。確かにその通りかもしれない。教育現場では二学期がスタートしてすぐどんどん学習を進めていかなければな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スキマ時間に使えるトレンド情報 (第4回)
  • どの子も「書くこと」に熱中!“バラエティー日記”
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「バラエティー日記」のススメ 様々なお題で書かせる日記を「バラエティー日記」と呼んで導入しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ