関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 刺さる!言葉かけ
  • 【タイプ別】気になる子どもへのとっておきの言葉かけ
  • 空気が読めない子
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case01 友達が嫌な気持ちになっていることに気付かないとき 「空気が読めない」と一言で言っても,それは大きく2つの場面に分かれます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
  • 素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
  • (9)発想力がある/俯瞰して見れる
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
発想力がある  ・自主学習では,計算や漢字などの練習を行う中でしばしば自由な発想でイラストを用いたり,写真を貼り付けたりしながら発想力を活かした素敵な学習をしてきており,友達の良いお手本となりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものよさがきちんと伝わる通知表文例&書き方完ぺきガイド
  • 素敵なメッセージが必ず浮かぶ 目立たない子に贈る通知表文例
  • (10)礼儀正しい/冷静である
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
礼儀正しい  ・登校したときや学校に来客があったときなどには率先してあいさつをしたり,先生やゲストティーチャーの方々とは正しい言葉遣いで接したりするなど,礼儀正しい面が見られます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • 超一流が実はやっている心理術
  • 子どもに寄り添い,安心感を与えるための心理術
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
観点1  子どもの心・本音を見抜くポイントは?  子どもの心・本音を見抜くとまではいきませんが,本音が表れやすいのが「手」,そして「足」だと言われています。腕を組んだり,落ち着きがなかったりすれば,何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 荒れ知らずでパワーアップ! 必ずうまくいく学級リスタート術
  • 1学期よりもワンランク上を目指せ! 学級アップグレード大作戦
  • 行事に向けた取り組み
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明け。教師の意識はその状況によって大きく3つに分かれる。 行事を利用し、さらに学級をグレードアップさせようという意識。単純に行事をこなそうという意識。そして、この行事を乗り切り、できればこれをチ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • やってみよう!教師のための勇気づけレッスン
  • あるもの探し―価値あるものとは
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自転車の話 「あなたは、自転車に乗ることはで きますか?」 もう自転車に乗ることができた日のことは覚えていないかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「学級づくりの原理原則」―このように生かせ!
  • 子どもたちは、ほめた方向に伸びる―多様に引き出すためのほめの技術
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほめの種類は二つある。 有田和正氏の授業は、豊富で膨大なネタ開発の上に成り立っていることは自明であるが、その一方で授業そのものはそのネタを媒介として、子どもたちの力を引き出すことに一貫している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第8回)
  • 南惠介先生のクラス覗いてみた
  • 意図をもって,子供に寄り添う
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
南 惠介・藤原 なつ美
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
「普通」の六年生だけど… 10月初め,運動会の振替休日を利用して,南先生のクラスを参観させてもらった。ほぼ丸一日南先生のクラスで過ごすという貴重な体験ができて,本当にラッキーだったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
  • 輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
  • 逆転スイッチ:逆転スイッチを一年間入れ続ける
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「逆転スイッチ」とは?  それまで特に目立たなかった子、あるいはどちらかと言えば困る子、できない子と認識されている子が、突如みんなから一目おかれるようになる状態を「逆転現象」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • [誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
赤坂 真二・土居 正博・宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――4月。今年も新しい1年間が始まります。様々な状況の先生方がいると思いますが,理想の学級を目指して,皆さん,様々なプランをお考えかと思います。そこで,今回は「理想の学級へのスタートダッシュを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • ここが成功の分かれ道!「学級開き初日」攻略ロードマップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮澤 悠維
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きの最重要マインド 子どもも担任も,みんなが居心地良く過ごせる学級をつくるための「学級開きマインド」があります。それは「学級開きは大失敗しなければ合格!」です。学級開きでは大成功をおさめる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 【特別インタビュー】「学びにくさのある子」の安心のために学級開きで押さえたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
野口 晃菜・大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
野口 大野先生とは15年以上の長いお付き合いがあります。実際に学級を見せてもらったときのことは今でも,『「インクルーシブ」という言葉もまだ全然浸透していない頃に,こういう実践をされている先生がいたんで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 春休み中に万全の準備を!学級開き当日までの新年度ToDoカレンダー
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
後藤 菜緒
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月27日(木)〜3月31日(月) 学年・学校単位でやる仕事 @次期担任への引き継ぎ資料の作成,それをもとに行う引き継ぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • やさしくあたたかい教室を彩る!学級開きで役立つ安心アイテム
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
志田 弥生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイテム1 クイズで楽しく自己紹介 「これはなんでしょう」 子どもたちとの出会いの1日目。一番初めの自己紹介。それを楽しいクイズにできるといいですよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
  • 朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会と帰りの会の意義を共有 朝の会と帰りの会は毎日行われる活動です。だからこそ,その意義を子ども達と共有することが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
  • 日直
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直の目的 日直とは,何のためにあるのでしょうか。日直ではなく,係がクラスのために行動すればよいのではないのでしょうか。私は「日直」という役割は全ての子どもが同様に活躍できる大切な営みだと考えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
  • 給食
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 給食は「守破離」でシステムをつくる 小学校における給食指導は,学級経営の一部として重要な役割を果たします。しかし,こうしたシステムは一度決めてしまうと,そのまま変更せずに運用されることが一般的です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
  • 掃除
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 掃除のポイントは 最上位目的と余白 掃除のシステムをつくる際に最も大切にしているのは,掃除の最上位目的を伝え,子どもが状況に応じて柔軟に行動できる余白をもたせることです。私が子どもに伝えている最上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
  • 提出物
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
岡島 幸恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ちょっとした配慮 「〜しなければならない」という強制力がある指示は,「自分はこうしたいのに」という反発心が生まれがちです。特に学習ノートなどの課題提出においては,「いつまでに提出しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
  • 当番活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
岡島 幸恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学校生活を支え合う 新年度の準備をするときに,あなたは何から始めますか? 担任としての役割や1年間の抱負などの教育観や心構えを考えることは,とても大切なことです。しかし,いざ準備となると,学級目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ