関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
中学校
友達関係の構造から思考する
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
桐山 勉
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
算数
協同的な語り合いで全員参加の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
岩ア 愛彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子供は学びたい! 学級の中には、積極的に発言しない子もいる。しかし、声に出すことがないだけで、授業に興味をもち、自分なりに学びたいという気持ちをもっている子も少なくない。では、なぜ発言しようとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
授業マンネリの「魔の6月」―打破する日常授業のアイデア
算数
みんなに安心! ユニット授業&予習
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
伊藤 由美子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ジェットコースターの日々 私は幼稚園児と小学校低学年の二人の娘の母である。朝は七時に家を出て、夕方六時までにお迎えに行かなくてはならない、いわゆるワーキングマザーだ。毎日はジェットコースターのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
生活習慣のシステム
児童の関係性の把握のためにシステムを見直そう
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
佐々木 仁子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六月にもなるとクラスの中では大きな変化が起こるものである。それは、子どもたち一人一人が、クラスの中での自分の立ち位置をはっきりさせるからである。仲間関係を広げ、はっきり物を言ったり、行動したりするよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
授業のシステム
授業システムを2つの視点でチェック
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
畠山 明大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 本当に行事のせいなのか? 「行事、行事でいつ落ち着いて授業できるの?」「行事前で子どもたちに落ち着きがないね」という会話を耳にしたことはないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
休み時間のシステム
休み時間も学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
千葉 陽子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
休み時間は、子どもたちにとって、楽しい時間のひとつである。授業がのびて休み時間が短くなってしまうことのないよう気をつけなくてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
朝の会・帰りの会のシステム
「サークル」の継続による集団づくり
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
関 弘子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級のルールの見直し 子どもたちの発達段階に応じた学級のルールを確認し、スタートした四月。根気強く、継続して取り組んできた結果、様々な課題が見えてきた頃と思われる。学習規律、休み時間の過ごし方や給…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
係・当番活動のシステム
「魔の6月」こそ、チェックのチャンス!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
前田 正秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 当番活動 チェック@ 負担になってませんか? 四月。意気込んで学級のシステムをつくる。当番活動は一人一役にして責任を持たせたい。仕事を終えた子からネームプレートを裏返すといったシステムを工夫する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
60日目に見えてくる「友達関係」―把握と介入のアドバイス
中学校
授業の中でも集団づくりを
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
大野 孝之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 友達関係は自由時間によく見える 生徒の友達関係は管理されている時間には見えにくい。それがあらわになるのは休憩時間や放課後などの自由時間。休憩時間や帰りの会の終わった後、先生が少しボーッとして廊下…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
どんより空気を一掃!梅雨時おすすめ室内ゲーム
中学校
学年行事としての室内レク
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
田中 誠人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 梅雨の長雨に体力をもてあました生徒にとっては、体育館で自由に遊ぶ時間があればよいのでしょうが、諸般の事情で体育館が使えないとしたら……。発想をがらりと変えて学年行事としての室内レク大会…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末を乗り切る!担任の“危機管理力”
学期末に“荒れの黄信号”が出たら…改善のアドバイス
授業開始に揃わなくなった
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
桐山 勉
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
チャイムが鳴り、授業を始めようとして教室を見渡すと空席が目に入る。遅刻や欠席が常態化しつつあり、時間になっても子どもが揃わないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 うまい教師はこうつくる! 夏休みの自由研究 発表会&展示のとっておきアイデア
発表会のとっておきアイデア
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「発表会観」チェック 発表会初心者の教師と生徒にとって、今度開く発表会のイメージが「生徒はよどみなく朗らかに先生の臨む内容をコンパクトに語る」などであれば、変更したほうがよい…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 うまい教師はこうつくる! 夏休みの自由研究 発表会&展示のとっておきアイデア
展示のとっておきアイデア
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
原口 栄一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みの自由研究は、理科嫌いな生徒にも意欲がもてるように次の四つの選択肢を設けている。 A 研究(観察〉記録…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「来てよかった!」と思わせる保護者会&個人面談づくりのアイデア
保護者会づくりのアイデア
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
堀川 真理
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 案内文書をひと工夫する 保護者会の案内文は、教務からの学校統一文書が多い。できればそのデータを少しいじって、オリジナルのものを作成したい。無理であれば裏面にクラスの様子がわかるものを印刷する。例え…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 「来てよかった!」と思わせる保護者会&個人面談づくりのアイデア
個人面談づくりのアイデア
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
畑田 努
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずはほめる 年度途中から小学四年生を担任した時のことである。学期末の個人懇談会で、少しやんちゃな男子の母親と初めて面談した。体育の授業で見られた友達を気遣う優しい場面を紹介して、軽い気持ちでほめ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
学校と家庭に重なりと繋がりをつくる! 参加の余白がある学級のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
渡辺 道治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ファンとクレーマーの共通点 「折り曲げの法則」という言葉を,ご存じでしょうか。「反対のように思える事象には実は深い共通点がある」ことを捉えるための思考法であり,『具体?抽象トレーニング』(細谷功著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
電話
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもが帰宅する前に電話をする 良いことであれば急ぐ必要はないかもしれませんが,そうでない場合は,子どもたちが帰宅する前に連絡をしたいものです。保護者の方が学校の様子を知る手段は,@学校か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
連絡帳
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 連絡帳は宝箱 連絡帳は,単なる連絡のためのノートではなく,子どもたちの素敵な一面や感謝の気持ちを伝える絶好の場所です。言葉として残るため,「自分がもらって嬉しい言葉」を意識して使うようにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
面談
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若いころ,面談(個人面談)が苦手でした。お互い話すことがなくなり,シーンとした時間が長々と過ぎて行ったり,「友達と仲よく頑張っていますよ」と話をした直後に,「うちの子,最近仲間はずれされているようなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
授業参観
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
紺野 悟
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 授業参観で見られている部分を押さえる 授業参観は,保護者が学校に来て,我が子が授業に取り組んでいる様子を参観する機会です。具体的には,保護者は,発言,友達との交流に取り組む姿勢,楽しんでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
学級懇談会
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 思い出ムービーは鉄板 保護者が最も関心をもつのは何でしょうか。もちろん,自分の子どもです。どんなに有益な教育情報でも,一枚のわが子の写真にはかないません。つまり,どれだけ素晴らしい懇談会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る