関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 小学5年算数「分数の文章問題」で評価テストづくり
  • 思考力・表現力(数学的な考え方)を評価するテスト―大切なのは知的好奇心を高めること―
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 焦点を絞ったテストの開発 算数の四つの評価の観点の中の「数学的な考え方」をどのように評価するのか。多くの教師は、「日頃の授業態度」「ノート」「ワークテストの『数学的な考え方』問題」で評価を行ってい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 小学5年算数「分数の文章問題」で評価テストづくり
  • 遊び心のあるテストは、@問題内容Aシステムの2つある。―向山型難問システムは、子どもを「やった!!」「うれしい!!」と大興奮させる―
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
林 健広
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
遊び心のあるテスト。二つの軸がある。 テスト問題に遊び心がある テストのシステムに遊び心がある
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 小学5年算数「分数の文章問題」で評価テストづくり
  • お互いの評価テストを読んで
  • 目的を明確にしたテスト開発を
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
林氏のテスト問題は、どれも興味深い。Cのロバを分ける問題は、私が開発した別のテスト問題にも採用している。しかし、林氏の問題と私の問題の最大の違いは、テストの目的である。私のテストでは、兄弟三人のロバの…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 遊び心ある“評価テストづくり”のヒント
  • 小学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
  • [算数]遊び心を入れた評価クイズ
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに テストに遊び心というと、問題に担任の先生の名前が登場したり、流行しているキャラクターを使用したりするといった問題に対しての興味づけといったことを考えがちである。もちろんこういったおもしろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
  • 小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
  • 小学校算数/全員が活躍の授業メニュー
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
野崎 祐宏
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
・積極的に授業に参加しているか。 ・友達とは、仲良くやっているか。 保護者は、そんな思いで参観会に来るのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
  • 算数のユニバーサルデザインの授業
  • 子どもの「つまづき」をもとに、授業を焦点化・視覚化・共有化し、全員が「わかる・できる」授業をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
算数授業をユニバーサルデザイン化するために大切にしたいことは、子どもが「難しいな」「考えにくいな」と感じるところには確実に指導の工夫をして、授業を考えやすくわかりやすいものにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
  • 算数の授業を読んで―200字コメント
  • イメージ化が理解を深める
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
  • 算数教科書の積み残しはこう撃退!
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
尾田 賢一
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
学年末のこの時期に積み残しがあるということは、例えば、次のうちのいくつかが当てはまるのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
  • 計算ドリルの積み残しはこう撃退!
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
伊禮 コ彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
今学年も残すところ、あと一カ月。ここまで算数を教えてきて、改めてチェックするべきことがある。それは、この学年でつけるべき力を、目の前の子どもたちが習得できているか、ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 学期末におすすめ!ミニ授業イベント
  • 算数“難問大会”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
黒板に等間隔に●を9つ書く。 点を結んでできる正方形は全部で何個ありますか。  ノートに図と答えをかかせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • デジタル教科書“先取り体験!”―ここが革新的だった!
  • “算数”のデジタル教科書“先送り体験”―「わかりやすさ」を演出する算数デジタル教科書の活用
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
金子 和男
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 児童の反応と変容 低学年を担任したとき、デジタル教科書を使用するにあたって、日直が朝のうちにプロジェクタとユニット型電子黒板とコンピュータの準備を行うようにしていた。自分たちが授業の準備をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
  • 「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
  • 小学算数A問題からみた授業診断
  • 授業中に練習問題をきちんとさせる
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
授業中に教科書の練習問題を解かせて、ノート指導をきちんと行うことでA問題はできるようになる。 一 正しく計算ができるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
  • 「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
  • 小学算数A問題からみた授業診断
  • 各学年で受け持つべき基礎・基本を明確に
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 学校、個人の様子を的確に捉え、学力向上のために積極的な活用を A問題は、主として「知識」に関する第五学年までに身に付けておくべきものが焦点化して出題されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
  • 「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
  • 小学算数B問題からみた授業診断
  • 学力テストに対応できる授業を
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
学習指導要領解説の中に、「算数的活動の楽しさ」について説明しているところがある。しかもこの楽しさを子どもが感じるための授業改善の方策も五つほど述べられている( )。これはいずれも国際的な調査結果や学テ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
  • 「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
  • 小学算数B問題からみた授業診断
  • 解釈力を鍛える教材化と解釈する活動の設定
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
山本 良和
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 チェックポイント@教材化の視点 今年のB問題を見ると、その傾向は次の二つに分けられる。 一つは、生活場面にある具体的な文脈に基づいた問題設定であり、もう一つは、他者の考えを自分で解釈し説明する場の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ