関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
  • クラスが落ち着く!子どもがやさしくなる! 荒れに効く学級・授業アクティビティ
  • 小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学級 1 魔法の椅子 「この椅子を人差し指で持ち上げてみてください」 なんとか持ち上がります。 「誰かもう一人…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 短時間でパッとできる!学級&学習ミニゲーム大全
  • パッとできて絆が深まる!目的別・学級ミニゲーム50
  • 4 頭をひねる活動で楽しむ
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
パッとできて絆が深まる! 目的別・学級ミニゲーム50  パッとできて絆が深まる! 目的別・学級ミニゲーム50…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
  • 子どもの心に一生残る! 卒業の日の「ラストメッセージ」
  • 小学校
  • 三つの幸せ
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
卒業,おめでとう。今の気分はどうですか。4月○日,みんなの担任になったあの日から今日まで,やはり速かったなあ,というのが正直な先生の気持ちです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
  • 学習スイッチをオンにする! 2学期の授業開きネタ
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 長い夏休みの期間を経て久しぶりに顔を合わせるクラスの仲間同士が向き合い、視線を合わせ、「しりとり」で各々が発した言葉をつなぐ活動を通して、仲間意識を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • あなたのクラスはインドア派orアウトドア派? 〔場所別〕クラス全員で楽しめる 冬の学級遊びコレクション
  • 教室遊び
  • 中学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1みんなで輪になろうねらい クラス全員で輪になり、互いに工夫しながら課題を乗り越えていく。  (1)電信ゲーム…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (9)友達と協力・尊重し合える
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
代表リレーのバトンパスが思うようにうまくできなくて困っていましたが、声をかけあって昼休み時間グラウンドで練習に励んでいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (10)困っている友達に優しくできる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
廊下で泣いている友達を見つけ、声をかけてあげていました。なぜ泣いているのか理由を聞いて、担任のところまで連れて行き、相談していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (11)友達に注意ができる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
廊下を走っている友達を呼び止めて「廊下を走らないで! 転ぶと危ないよ」と、優しく注意していました。注意された友達も納得していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 生活・行動面
  • (12)企画・運営力がある
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
友達の誕生会を開こうと提案し、学級会で話し合った結果、二ヶ月おきに開催することになりました。プログラムを考え、協力しながら準備を進めました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 始業前から頭スッキリ! 朝の5分でできる「目覚ましアクティビティ」
  • 小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 みんなでジャンケン  ジャンケンで声を出して、眠気を吹き飛ばさせる。   誰でもできる。「最初はグー、ジャンケンポイ!」他愛も無いゲームだが、何の準備も前振りも要らないから良い。突然やると良い。「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
  • 叱り方の技術―基礎基本
  • 叱り方ステップ―叱る前・叱る時・叱った後―素直な心を育むことを目指して
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 叱る前 (1)叱る理由を教える なぜ叱るのか。教育基本法に明示されている「教育の目的」をとげるためである。「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者(略)」この事実も告げ、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業道場野口塾発!夏に鍛える教師力
  • 「楽しい学級づくり」道場
  • 「子ども対応力」を鍛える!
  • 子どもの質問にあえて答えない
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 取り合わない  子どものことだから、発せられる質問の全てが有益であるとは限らない。時と場をわきまえない質問が突然目の前に突きつけられることもある。代表的なのが品性を欠く質問だ。具体例を挙げるのは止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者にも子どもにも伝わる!通知表の決めゼリフ
  • 初任者必見!通知表作成の基本ワザ
  • 書くことに困らない補助簿活用のワザ
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 活用術〜初級編  市販の補助簿の活用を想定します。種類はありますが、おおよそその中身は同じです。一人一人を記録するページがありますが、そこが決め手です。すぐに開けるようにインデックスシールを付けて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第5回)
  • 『論語』(学而第一)
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
『論語』(学而第一)  切磋琢磨  子貢曰く、詩に云う、切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如しと。其れ斯れを之謂うか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 学校と家庭に重なりと繋がりをつくる! 参加の余白がある学級のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
渡辺 道治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ファンとクレーマーの共通点 「折り曲げの法則」という言葉を,ご存じでしょうか。「反対のように思える事象には実は深い共通点がある」ことを捉えるための思考法であり,『具体?抽象トレーニング』(細谷功著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 電話
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもが帰宅する前に電話をする 良いことであれば急ぐ必要はないかもしれませんが,そうでない場合は,子どもたちが帰宅する前に連絡をしたいものです。保護者の方が学校の様子を知る手段は,@学校か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 連絡帳
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 連絡帳は宝箱 連絡帳は,単なる連絡のためのノートではなく,子どもたちの素敵な一面や感謝の気持ちを伝える絶好の場所です。言葉として残るため,「自分がもらって嬉しい言葉」を意識して使うようにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 面談
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若いころ,面談(個人面談)が苦手でした。お互い話すことがなくなり,シーンとした時間が長々と過ぎて行ったり,「友達と仲よく頑張っていますよ」と話をした直後に,「うちの子,最近仲間はずれされているようなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 授業参観
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
紺野 悟
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 授業参観で見られている部分を押さえる 授業参観は,保護者が学校に来て,我が子が授業に取り組んでいる様子を参観する機会です。具体的には,保護者は,発言,友達との交流に取り組む姿勢,楽しんでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 学級懇談会
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 思い出ムービーは鉄板 保護者が最も関心をもつのは何でしょうか。もちろん,自分の子どもです。どんなに有益な教育情報でも,一枚のわが子の写真にはかないません。つまり,どれだけ素晴らしい懇談会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ