関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保護者も必ず納得!通知表の書き方&文例完全ガイド
保護者も120%納得! 通知表前後のコミュニケーション術
通知表「後」のコミュニケーション術
保護者のクレームにこう対応する
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたはどっち!? 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
繁忙期
行事集中期
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仕事が速い教師は1年の流れをイメージし,仕事が遅い教師は流れにまかせる。 年度はじめに出される年間計画を目の前において,1年間の流れを大まかに把握します。運動会や音楽会などの大きな行事に関わって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
1
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
観点1 学習態度 ポイント1 授業開始時刻に全員着席しているか 始業のチャイムが鳴り終わっても,着席していない子がいたら要注意。必ず,全ての子どもが着席している状態にしなくてはなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
中嶋郁雄×「叱る」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「叱られなくなったら終わりだよ!」 今どきの子は、叱られ慣れていないため、少し注意すると拗ねたり反抗的な態度をとったりすることがよくある。思わず、カチンときて、「嫌な思いをしてまで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
あなたにピッタリの工夫が必ず見つかる! キャリア別私の時間術
スマートに学校を動かす! スクールリーダー 教頭編
教師歴:28年
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平日 5:30 起床・家族で朝食&準備 6:20 通勤(自動車) 7:00 本日の仕事確認&準備…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流が教える「ほめられ学級」のつくり方
第2特集 超一流が実はやっている ほめて育てる極意
叱り方研究会代表 中嶋郁雄のほめて育てる極意
「ほめ」の目的は、自律心の育成にあり!
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
極意1 心の底から「熱く」ほめる ほめるという行為は,子どもの行為に感心したり感動したりして,心が動かされることによって行われるべきものである。ほめる時にこそ,子どもを愛おしむ熱い思いを子どもにぶつけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
余裕で片づき、ミスもゼロ! 「成績処理」の時短術
「提出物チェック」の時短術
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 配布や回収・返却の工夫 プリントの配布やノートの回収・返却は、とても時間のかかる作業である。5分や6分は、あっという間に使ってしまう。まずは、こういったことをできる限り短い時間でやってしまえるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場の9月!絶対成功する学級リスタート術
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
忘れ物・提出遅れにこう対応する!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校生活では、規則正しい時間の過ごし方を強いられることになる。気ままに過ごしていた子どもたちにとって、夏休み明けは、憂鬱な気分で登校することになる。日常の生活が戻ってくるということで、子どもだけでなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる!愛と技術の「叱り方」
巻頭論文
叱ることは愛情―自信をもって叱ろう!―
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人は叱られて育つ 生まれてからこのかた、一度も叱られたことがない人は、おそらく世の中に存在しないであろう。特に子どもの頃は、毎日のように親や教師から叱られた経験があるという人は、少なくないのでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業道場野口塾発!夏に鍛える教師力
「楽しい学級づくり」道場
「子ども対応力」を鍛える!
子どもが成長する「叱り方」
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「叱り」は不易の教育 戦後の教育界は、教育方針の転換が繰り返し行われ、そのつど、学校現場では、その時々に応じた教育方法が脚光を浴びては、消えていった。髪型や服装に流行があるように、教育界にも流行が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
よく使う書き言葉→こう書き換える
【学級通信】×「して下さい」→○「お願いします」―この場面では、こう書き換える
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 形として残ることを意識する 学級通信を書いて伝えることで、事務連絡や教師の考え方などを、保護者や子どもに確実に伝えることができるし、記録として残しておくこともできるというメリットがある。しかし、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
遅刻3回目の“この場面”どう叱るか=先行研究に学ぶ
「叱り方研究会」でする叱り方技術
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「叱る」ことは、相手に対する愛情 私が三〇代の半ばだった頃、新任間もない若い時に担任していた教え子たちの同窓会に招かれた。酒を酌み交わしながら、昔話に花を咲かせていると、ある教え子が、こんな話をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “全体指導と個別指導”使い分けの原則
“影響力をもつ子ども”を味方にする!集団づくり成功のワザ
“いつでも優等生”がいるクラス―集団づくり成功のワザ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「統率者」としての自覚を 近年、教師と子どもとの垣根が低くなっている。世間や保護者の教師に求めるものが変わってきたためであろうか、「学校は楽しいところでなくてはならない」「子どもに精神的な負担をかける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
“こんなSOS場面”に効果がある対話術
忘れ物をした時に効果がある対話術
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師が解決しない 「先生、教科書を忘れました」 忘れ物をした子は、必ずと言っていいほど、このように言ってきて、教師の言葉を待っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “師走”は忙しい!教師の年末時短術
ムダを省いて時間をつくり出す
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やれる仕事はすぐに始める 年末には、校務分掌関係の書類、テストの採点や通知票など、様々な仕事が押し寄せてきます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
[誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
赤坂 真二・土居 正博・宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――4月。今年も新しい1年間が始まります。様々な状況の先生方がいると思いますが,理想の学級を目指して,皆さん,様々なプランをお考えかと思います。そこで,今回は「理想の学級へのスタートダッシュを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
ここが成功の分かれ道!「学級開き初日」攻略ロードマップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮澤 悠維
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きの最重要マインド 子どもも担任も,みんなが居心地良く過ごせる学級をつくるための「学級開きマインド」があります。それは「学級開きは大失敗しなければ合格!」です。学級開きでは大成功をおさめる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
【特別インタビュー】「学びにくさのある子」の安心のために学級開きで押さえたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
野口 晃菜・大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
野口 大野先生とは15年以上の長いお付き合いがあります。実際に学級を見せてもらったときのことは今でも,『「インクルーシブ」という言葉もまだ全然浸透していない頃に,こういう実践をされている先生がいたんで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
春休み中に万全の準備を!学級開き当日までの新年度ToDoカレンダー
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
後藤 菜緒
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月27日(木)〜3月31日(月) 学年・学校単位でやる仕事 @次期担任への引き継ぎ資料の作成,それをもとに行う引き継ぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
やさしくあたたかい教室を彩る!学級開きで役立つ安心アイテム
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
志田 弥生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイテム1 クイズで楽しく自己紹介 「これはなんでしょう」 子どもたちとの出会いの1日目。一番初めの自己紹介。それを楽しいクイズにできるといいですよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会と帰りの会の意義を共有 朝の会と帰りの会は毎日行われる活動です。だからこそ,その意義を子ども達と共有することが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る