関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 子どもが取り組みたくなる!「冬休み宿題」の面白アイデア
  • 小学校 年末年始限定!中條流冬宿アイデア!!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
中條 佳記
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日本全国 お雑煮の旅 まず、教師(私)の家の雑煮の写真を提示し、問う。『これは、何ですか?』「味噌汁」「すまし汁」「雑煮」などさまざまな答えが飛び交う。ちなみに私の実家では、すまし汁に餅が二つ、鶏…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子どもが取り組みたくなる!「冬休み宿題」の面白アイデア
  • 小学校 「家族イベント」と「思いつきカルタ&俳句」
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
水野 宏也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家族イベント企画 冬休みは、夏休みに比べてとても短いが、クリスマスやお正月などのイベントがある。このイベントを家族や親戚と一緒に行えるイベントを考えさせ楽しんだり、家族や親戚とのつながりを確かめ合…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子ども集団を自在に動かす!“統率力”の磨き方
  • 小学校
  • 統率をするのに必要な三つの『戦略』!
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今の時代、情熱だけでは学級経営はできません。戦略が必要です。 『六年生の学級経営・絶対成功する年間戦略』(明治図書)は、私が書いた本ですが、京都文教大学の大前暁政先生が、明治図書のHPで、ご自身の「座…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
  • 「1時間のうちに一度も笑いのない授業を行った教師は、直ちに逮捕する!」伝説の教師・有田和正のユーモアの極意
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 第一声は,「元気ですね〜皆さん生きてますね!」 有田氏の授業ビデオを見ていると次のような場面が出てくるのですが,これには思わず笑ってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
  • 関西系教師直伝! 授業の「つかみ」で使える小ネタ集
  • 中学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 若い教師はかぶり物をする 実は私,かぶり物大好き人間です。こう見えても目立ちたがり屋の私は,若いころ,しょっちゅうかぶり物をしていました。行事の時には,子どもたちよりも,私の方が目立っていたぐらい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
  • 第二特集 小さな手間で、大きな変化! 今日からできるとっておきの時間術
  • 相手も笑顔、自分も笑顔! 「人の時間を奪う習慣」脱出法
  • 「同僚の時間を奪う習慣」脱出法
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なぜ、学校業務の改善が 必要なのか? 本稿のテーマは、「同僚の時間を奪う習慣」脱出法であるが、そのテーマに正対する前に、まずは現場の実態から述べておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 黄金のフィナーレを飾る!学年末授業&イベント
  • 授業名人プレゼンツ! とっておきの最後の授業
  • 古川先生の算数授業/小学校高学年
  • 卒業するみんなへ。人生、まだまだこれからです!−比を使って、人生を考える
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 今はまだ、夜明け前  今の時代、人生八〇年としよう。 さて、みんなは今、何歳ですか?  十二歳です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 巻頭論文
  • 有田実践は、永遠に不滅である!
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 有田和正氏の授業はシンプルである!  有田和正氏は、「教育界の巨星」と賞賛される。それだけ聞くと、授業は複雑で難解、だれも真似ができないのではないかという印象を受ける。でも、実際は反対で、有田氏の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 初めての学級担任―学年別の必要なことリスト
  • 小学校/新学期! 学級開きへの必須リスト5
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級開きへの必須リスト4 学級開きへの準備は、一年生以外は、基本的にはどの学年でも同じである。二年生から六年生の担任であれば、私は、次のような準備をして、新学期を迎える(一年生については最後に述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
  • 教室に飛び交う言葉をチェック!
  • 友だち間の言葉をチェック!
  • やはり、毅然と対応したい!
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小規模ほどカースト化が顕著?  “スクールカースト”という言葉自体には、どうも馴染めない私であるが、クラスメイト同士のランク付けは確かにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 定番の文化的行事―必ず盛り上がる“この題材”紹介
  • 学芸会が必ず盛り上がる“作品・シナリオ”
  • クラスが結束する行事に!
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 心を合わせる行事に! 定番の文化的行事、せっかく行うのであれば、クラスづくりに生かされるものにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
  • 発問の組み立て方/『10分間パーツ教材』を取り入れ、発問構成を考える!
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最近の教育課題の一つに、子どもたちが授業に集中しないことが挙げられる。 そこで私は、授業を「10分間のパーツ」で組み立て、リズムとテンポを意識した発問構成を取り入れてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第12回)
  • おおいに学ぼう! 教材・授業開発研究所 第3回全国大会に参加して
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学ぶことなしに前進なし! 『戦後の子ども観を見直す』(明治図書)の中で、明石要一氏は次のように言われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第11回)
  • 子どもの心をつかむ日記指導 ―そのA―
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 日記から子どもの「本音」を知る 学級が落ち着かず、子どもたちとの心のつながりが出来ずに悩んでいる方には、日記指導が有効であることを前号で述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第10回)
  • 子どもの心をつかむ日記指導 ―その@―
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもの心をつかむ「日記指導」 学級が落ち着かず、子どもたちとの心のつながりが出来ずに悩んでいる方には、日記指導に取り組むことをおすすめしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第9回)
  • ここらで授業を見直そう!―学習集団作りと「ゆさぶり」発問―
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学習集団を育てる 4月号、5月号で、「10分間パーツ教材」を使った授業構成について述べた。 当初から、この授業方法を継続することによって、集中して学習に取り組む姿勢が身に付いているはずである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第8回)
  • 学年後半、生活習慣の見直しを!―ルールの確認と宿題忘れ対策―
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一度、ルールの確認を 学年も後半、ルールに関しても、緩んだ部分が出てくるころである。 大切なルールに関しては、このあたりで一度見直しておくことが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第7回)
  • 人間関係力を向上させよう!―自尊感情を育てる―そのA
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 友だちの良さに気づかせる授業 7月号で述べた『子どもたちから得られる情報』について引き続き論を進める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第6回)
  • 人間関係力を向上させよう!―自尊感情を育てる―その@
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
7月号で子どもをつかむ資料として、次の4つをあげ、@〜Bについては詳しく述べた。 @ 児童調査票
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級見直し、立て直し (第5回)
  • 折り返し地点、学級見直し、立て直し、6つのポイント
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一学期もあとわずかで終了である。いよいよ夏休みであるが、それが終われば、学級も折り返し地点へとさしかかる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ