関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 巻頭論文
  • 「策略」を持ってゲーム&イベントをしよう
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「策略」を持て! 私には『策略―ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術』(明治図書)という著書がある。「ブラック」で売っている男だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 始業前から頭スッキリ! 朝の5分でできる「目覚ましアクティビティ」
  • 小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
始業前の5分間、クラス全員で今日のスタートラインに立つために、共通の「目覚ましアクティビティ」を行うことはとても効果的である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 寒さなんか吹き飛ばせ! 学級全員が楽しめる「外遊び&体育館遊び」
  • 小学校中学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
新居 達
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 鬼ごっこ陣取り  ねらい 全力で走るゲームを通して身体を温める。   鬼ごっこ陣取り遊びは、最も簡単でポピュラーな陣取りゲームである。2チームに分かれ、方形や円形の数人が入ることができる陣地を決め…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 子どもの力でつくり上げる! とっておきの「学年末イベント」大公開
  • 小学校中学年
  • 国語の力、集大成! 学級学芸会
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学習指導要領では言語力の育成が謳われ、国語では言語活動を通して指導事項を指導するようになった。せっかく作り上げた作品も、国語の時数の中ではきちんと練習したり発表したりすることができない場合がある。そこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心も体も温まる!学級遊び&イベントコレクション
  • 子どもの力でつくり上げる! とっておきの「学年末イベント」大公開
  • 小学校中学年
  • 大お楽しみデー
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「大」お楽しみデー 学年末である。 最後の最後に楽しい思い出を作りたい。 しかし、ただ面白い、楽しいで終わるにはもったいない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
  • 掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
  • 日常生活
  • 【学級イベント】うまくいく学級は目標が共有されており,荒れる学級は目標が明確ではない。
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 2つの要素でイベントを運営する 子ども主体のイベント運営をするためには大切な要素が2つある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
  • 心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
  • 授業中
  • 集中していないとき
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集中していないときとは 人の集中力の持続時間は、大人も子どもも15分程度と言われている。つまり45分の授業は15分の集中力の周期を3回繰り返しているのである。大人は15分の集中を、さらに持続させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 赤坂真二&堀裕嗣直伝!最強の学級開き
  • 第1特集 小学校/学級を最高のチームにする 赤坂真二の学級・授業開き
  • 最初の7日間 教師指導優位で集団をつくる
  • 日直のシステムをつくる
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直とは何かを考える (1)日直は必要か 日直に限ったことではないが学級経営に関わる係当番などは「なぜその仕事があるのか」「それを行うことで、どのような成長があるのか」を子どもに考えさせることで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
  • 認め合う学級をつくる活動ネタ
  • 自分たちでフォーマットを作る「Xさんからの手紙」
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級の現状は 六月は学級崩壊が一番起こりやすい時期だと言われている。その原因として、子どもたちがクラスに慣れが出てきてルールがルールとして機能しなくなっていたり、馴れ合いや上下関係ができていたりと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「学級づくりの原理原則」―このように生かせ!
  • いろいろな「プロ」を育てよ―「プロ」システムは個性を伸ばす
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なぜ?「プロ」を育てるのか  クラスの中でプロを育てる理由を有田和正氏は次のように言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 授業準備
  • 授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
堀井 悠平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業のねらいを「子どもの発言レベル」に落としこむ 授業準備をするときに,初めに考えるのは本時のねらい(「おもて」のめあて)です。その授業で,子どもたちが何をどのように学ぶのかを明確にします。そのと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/12/7まで無料提供)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 教材研究
  • 子どもたちの躓きポイントを探す 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
水流 卓哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6 子どもたちの躓きポイントを探す 子どもたちに1時間の授業を通して「何を教えたいのか」「何を学んでほしいのか」ということを考えるのが教材研究の「はじめの一歩」になるでしょう。ただ,教師としての経験年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 雰囲気づくり
  • 学習に向かう空気を環境からつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
11 学習に向かう空気を環境からつくる 学びに向かう雰囲気づくりにおいて,もっとも重要なのは教室環境です。黒板まわりや子どもたちの机の上,教室全体を見渡してみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 立ち位置・視線
  • 黒板前から子ども全員の表情を見る 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
14 黒板前から子ども全員の表情を見る 私はいつも,授業が始まる少し前から黒板前に立つようにしています。理由は,子どもたちの様子を見るためです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 座席配置
  • タブレット学習では,個別型で不適切な使い方を抑制する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
重谷 哲生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
17 タブレット学習では, 個別型で不適切な使い方を抑制する 一人一人の座席が独立した「個別型」は,テストの実施の際に用いられることが多いと思いますが,私はそれにプラスして,タブレット学習の際に活用し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 全体構成・時間配分
  • 授業を「活動」の組み合わせで構成する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
20 授業を「活動」の組み合わせで構成する 教室で一般的に行われている授業は,ざっくりと@課題を把握する,A1人で課題に取り組む,B複数(学級全体を含む)で課題を解決する,Cまとめるという4つの場面に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 第一声・導入
  • 子どもたちの注目を集めるために,動画,画像を使う 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
23 子どもたちの注目を集めるために,動画,画像を使う 現代の多くの子どもたちは,生まれた頃からタブレット端末があり,それらを自分で操作しながら画像や動画を見て育っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 説明・指示
  • 説明・指示は10秒以内にする/指示の前に趣意を語る 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
山崎 克洋
ジャンル
学級経営
本文抜粋
26 説明・指示は10秒以内にする 「先生,何するんですか?」 子どもに説明したあと,この質問を受けたことはないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 指名・挙手
  • 全員挙手で,発表への抵抗感を軽減する 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
重谷 哲生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
31 全員挙手で,発表への抵抗感を軽減する これから紹介するのは,教育実践研究家,菊池道場主宰の菊池省三先生から教わった方法です。この方法を実践するようになって,一部の子だけが活躍する授業から脱却でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 引き出しが一気に増える!授業づくりの技術140
  • 発問
  • 「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年6月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
34 「全員が挙手できる発問」で「参加できた」という体験を味わう 授業の冒頭では,子どもたちが,「挙手できた」「発表できた」「(発言はできなかったけれど)分かった」という肯定的な体験をしたり,「私も参…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ