詳細情報
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
授業中
集中していないとき
書誌
授業力&学級経営力
2017年8月号
著者
岡田 広示
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 集中していないときとは 人の集中力の持続時間は、大人も子どもも15分程度と言われている。つまり45分の授業は15分の集中力の周期を3回繰り返しているのである。大人は15分の集中を、さらに持続させることもできるが、子どもは一度、集中力が途切れてしまったら取り戻すのは容易ではない。15分の周期を意識…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[場面別]使いがちなNGフレーズ ⇒ 変換フレーズはこれだ!
授業中
授業力&学級経営力 2022年11月号
巻頭論文
心理学で広がり深まる学校教育の世界
授業力&学級経営力 2017年8月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
これがアドラー心理学だ!
授業力&学級経営力 2017年8月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント @相互尊敬・相互信頼
授業力&学級経営力 2017年8月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント A原因論より目的論
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
授業中
集中していないとき
授業力&学級経営力 2017年8月号
編集後記
国語教育 2002年8月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】変わり方
だんの数とまわりの長さとの関係を調べましょう
楽しい算数の授業 2012年2月号
「視写・聴写」の働きを見直す
読解学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔小学校高学年〕子どもの問題意識とつながりを大切にした板書〜友のしょうぞう画〜
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る