詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔小学校高学年〕子どもの問題意識とつながりを大切にした板書〜友のしょうぞう画〜
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学級の様子と話し合いの基盤 本学級の雰囲気は大変明るく、けじめのある児童が多い。男女の仲がよく、学級活動や学校行事の際には協力して取り組むことができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔小学校高学年〕子どもの問題意識とつながりを大切にした板書〜友のしょうぞう画〜
道徳教育 2017年6月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 7
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「リズム感覚」編
楽しい体育の授業 2013年10月号
国語教育時評 18
「音読教科書」をどう読むか
国語教育 2002年9月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―日本国憲法の書き換え作文をしよう
実践国語研究 2008年9月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 3
中学校編/価値認識を深める手立てとしての比較対照
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る