関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第1回)
4月 いい出会いで学級づくりのスタートダッシュ!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第9回)
12月 みんな笑顔で1年を締めくくろう!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ○○中 ねらい 仲間と協力して暗号を解読することで、子どもたち同士の心の距離を縮める。 「逃走中」という番組が子どもたちは大好きである。普通の追いかけっこや鬼ごっこよりスリリングになる条件があるた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第12回)
3月 みんな大好き! 1年間のしめくくり!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
土師 尚美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 クラスのみんなへ 「ありがとう」 ねらい 今まで一緒のクラスで過ごした友だちから感謝の気持ちや、自分の良いところを伝えてもらうことで自尊感情を高める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第11回)
2月 寒さなんてぶっとばせ! 仲間と心はぽっかぽか!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
加藤 明帆
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ももたろう鬼ごっこ ねらい ルールのある遊びや得点するおもしろさを味わいながら、友だちと楽しく体を動かす…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第10回)
1月 フィナーレにむけて,3学期スタート!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
森元 梨帆
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1フープリレー ねらい 友だちと協力しながら、フラフープをできるだけ早く送る方法を考え、友だちと繋がる楽しさを感じる。フラフープ1つででき、ルールもとても簡単なので、低学年でもすぐにできるゲーム…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第8回)
11月 授業で広がる みんなの笑顔!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
成瀬 賢治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やまびこ発言 ねらい 仲間の発言をよく聞き、復唱し合う活動を通して、全員参加で安心感のある雰囲気をつくる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第7回)
10月 1年の折り返し!仲間の良さを再確認!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
奈良 真行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スパイ大作戦 ねらい 友だちのいいところを探すことで、仲間のよさをみんなで感じ合う。 スパイ大作戦という昔のテレビドラマをご存じだろうか。アメリカで流行したドラマであるが、スパイという言葉に子…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第6回)
9月 暑い夏でも広がる笑顔!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
川村 幸久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「じゃんけん山」に登ろう! じゃんけん遊びを通して、チームで戦うことの楽しさや一体感を共有する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第5回)
8月 2学期,再スタート! つながり再確認!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
森村 奈世
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 つくえ迷路 「迷路をつくる」活動を通じて、全員で協力して一つのものをつくり上げていく楽しさを感じる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第4回)
7月 笑顔いっぱい 1学期をしめくくろう!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
宮本 真希子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 レーダーゲーム ねらい みんなで友達の動きをよく見合い、クラスに一体感を生み出す。 元気な子も大人しい子も誰でもリーダーになれるゲームである。また、唯一の解答者にできるだけ早く答えてもらうため…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第3回)
6月 梅雨をぶっとばせ!室内でも盛り上がろう!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
布川 碧
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 スキップ・トン! ねらい 全員で協力して課題をクリアするという達成感を味わわせる。リズム感を養うとともにクラスの団結を高める…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ (第2回)
5月 クラスのつながりをぐっと高めよう!
小学校低学年
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
井上 伸一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 紙トンボづくり ねらい 友だちと一緒にものづくり。そしてつくったもので一緒に遊んで、みんな仲良し…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第9回)
樋口万太郎先生のクラス覗いてみた
子どもたちが自然と学び合う「やまなし」問いベスト3
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
樋口 万太郎・若松 俊介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
子どもたちに聞いてみた 実際に樋口先生の授業を参観する前に,6年1組,樋口学級の子どもたちに「樋口先生の授業ってどんな授業?」と質問してみました。すると,元気のいい子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
問い返し発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「問い返し発問」とは? 発問を主発問と補助発問に分けたとき,問い返し発問は補助発問にあたります。主発問は授業開始前から決定することができますが,問い返し発問は授業中に子供たちの実態や授業の流れなどから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【時間をかけるところ・削るところが丸わかり!】凄腕教師の授業準備時短術
子どもたちの実態を把握すること/他
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
時間をかけるところ 01 子どもたちの実態を把握すること 子どものことを100%理解することはできません。だからこそ,子どもの情報を集め,子どもたちの実態を把握していくことには時間をかけます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!あの先生の教材研究ノート
小学校編
算数
4
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 単元についての情報を集める 単元のことについて情報を集めるところからスタートします。単元の情報として,学習内容を確認するために学校図書「早わかり系統表」,本質的な問いを確認するためにE.FORUM…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
スペシャリスト直伝! とびっきりの授業開きアイデア2023
算数
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
POINT01 関わりを持つ! 低学年の子どもたちは初めての小学校,初めてのクラス替え。子どもたちはどんな子がいるのかドキドキしていることでしょう。楽しみながら,関わりを多く持つことができる授業開きを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
樋口 万太郎・若松 俊介・蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回の座談会のテーマは,「なぜ『子ども主体』の授業がうまくいかないのか」です。 「子ども主体」の授業といっても,もつイメージは様々だと思います。特にどこまで「任せる」かというのは,大きな違いな気がしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これは便利!学級&授業アイテム「超」活用術
「1人1台端末」の教室に必須! PC・タブレットまわりの便利小物
書誌
授業力&学級経営力 2021年9月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ITEM01 無線で接続する「アダプター」 教室の後ろから資料を提示したり,子どもの横で指導をしながら活用したりすることができ,黒板前が教師の定位置ではなくなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
ICT活用
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 端末ではなく自分のOSを更新する タブレット端末に対して,デメリットだけの見方をしているなら,すぐにでも自分自身のOSをアップデートして,最新版のOSで授業について考えていくことが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
Point 1 指導言を書き出す 左の板書は,6年「速さ」の研究授業前の板書計画です。 写真がカラーではないため,わかりづらいと思いますが,所々に話し言葉が書かれているのがわかるでしょうか。私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る