関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業名人の学級づくりの極意
第2特集 話し合いができるクラスは、学級づくりも授業もうまくいく!
こうすればうまくいく! 目的別話し合い成功のポイント
学級目標づくりの話し合い成功のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
ほめる・叱る
独り言のようにする「つぶやきほめ」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント あたかも独り言のように「すごいなぁ…」とつぶやくほめ方です。言葉自体は何でもいいのですが,とにかく心からよいと思ったことを,素直に口に出します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキルBest Selection
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
ほめる・叱る
決めつけない「確認叱り」
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スキル活用のポイント 叱る時は,人間として許せないこと,正しくないと思えることを,本気で伝えるだけです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの「…したい!」を叶える教師の仕事術大全
ライフスタイル
朝の時間をもっと有効に活用したい!
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 眠ることを生活の中心に据える よく眠るという目的のために,日中の活動の全てを決めていきましょう。眠りは生活のおまけではなく,中心であると心得ましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
春休みの準備から学級目標づくりまで達人教師の学級開き
初日に「安全・安心」を与え,方針を示そう
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 「春休みの準備」のポイント まずは呼名の準備から。名簿に振り仮名を振って子どものプラス情報を少し書き込むだけというだけの仕込みが,後に大きな効果を生む。ロッカーや机の配置など,環境面をある程度整…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
超一流が実はやっている心理術
子どもの心を操作しようとしないで,本音で伝える。
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
観点1 子どもの心・本音を見抜くポイントは? 子どもは,本音は見せない。休み時間と登下校には本音が出る。親や子どもの協力を得て,子どもを見る視点を増やすこと。教師自身は普段の観察を大切に,「普通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
平日のタイムマネジメントから休日の活用法まで
3
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平日のタイムマネジメント (1)毎晩日誌で振り返る 当日の朝に予定を立てるのではなく,前日の夜にやるというのがポイント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
松尾英明×「ほめる」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「あなたがさぼっているのを、見たことがない」 掃除の場面など、いつも目立たない場で黙々と地味に何かをやり続けている子どもに一声かけたい時、尊敬の念を込めて用いているフレーズです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
オン・オフ分けずに「今」を楽しむ
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
休日 起床 3:00 体操,コーヒー,予定確認 3:00 読書 3:30 アウトプット (原稿,メルマガ等) 4:00…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場の9月!絶対成功する学級リスタート術
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
係・当番のサボりにこう対応する!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「サボる」の目的を区別する 「サボる」の語源は、「サボタージュ」。労働者の争議行為である。妨害行為によって、企業主に損害を与えるという明確な目的を持つ。これが転じて、怠けるという意味の「サボる」に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
最高の雰囲気にするゲーム&アクティビティ
「ルールやマナーを守る雰囲気」を高めるゲーム&アクティビティA
本気の遊びだからこそ守られるルールとマナー
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ルールとマナーを定義する ルールの語源は「ルーラー」、つまり、物差しであり、枠組みである。ルールを「集団において、物事を安全かつ円滑に進めるための枠組み」と定義する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第12回)
松尾英明先生のクラス覗いてみた
真面目な人が損をしない学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
松尾 英明・金丸 直樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
はじめに 松尾先生と初めて会ったのは,今年の4月。私が附属小学校に着任し,配属された学年の主任でした。第一印象は,「なんて,ダンディーな人なんだ」です。同じ学年を共に過ごしていく中で,松尾先生の凄さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもをアクティブにするやる気スイッチ
輝く教材で「やる気スイッチ」を入れよう
ゲームスイッチ:ゲームスイッチでやる気スイッチオン!―遊んでいるようで実力をアップさせる
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「ゲームスイッチ」を、次のように定義する。 ゲームスイッチとは、学習の中に遊びの要素を取り入れることで、子どものやる気を入れられるもの。遊びと学習の垣根を取り払い、両者がイコールになっている状態を目指…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
[誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
赤坂 真二・土居 正博・宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――4月。今年も新しい1年間が始まります。様々な状況の先生方がいると思いますが,理想の学級を目指して,皆さん,様々なプランをお考えかと思います。そこで,今回は「理想の学級へのスタートダッシュを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
ここが成功の分かれ道!「学級開き初日」攻略ロードマップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮澤 悠維
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きの最重要マインド 子どもも担任も,みんなが居心地良く過ごせる学級をつくるための「学級開きマインド」があります。それは「学級開きは大失敗しなければ合格!」です。学級開きでは大成功をおさめる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
【特別インタビュー】「学びにくさのある子」の安心のために学級開きで押さえたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
野口 晃菜・大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
野口 大野先生とは15年以上の長いお付き合いがあります。実際に学級を見せてもらったときのことは今でも,『「インクルーシブ」という言葉もまだ全然浸透していない頃に,こういう実践をされている先生がいたんで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
春休み中に万全の準備を!学級開き当日までの新年度ToDoカレンダー
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
後藤 菜緒
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月27日(木)〜3月31日(月) 学年・学校単位でやる仕事 @次期担任への引き継ぎ資料の作成,それをもとに行う引き継ぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
やさしくあたたかい教室を彩る!学級開きで役立つ安心アイテム
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
志田 弥生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイテム1 クイズで楽しく自己紹介 「これはなんでしょう」 子どもたちとの出会いの1日目。一番初めの自己紹介。それを楽しいクイズにできるといいですよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の会と帰りの会の意義を共有 朝の会と帰りの会は毎日行われる活動です。だからこそ,その意義を子ども達と共有することが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
日直
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 日直の目的 日直とは,何のためにあるのでしょうか。日直ではなく,係がクラスのために行動すればよいのではないのでしょうか。私は「日直」という役割は全ての子どもが同様に活躍できる大切な営みだと考えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
自治・自立につながる!子どもとともにつくる学級システムのポイント
給食
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
花岡 隼佑
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 給食は「守破離」でシステムをつくる 小学校における給食指導は,学級経営の一部として重要な役割を果たします。しかし,こうしたシステムは一度決めてしまうと,そのまま変更せずに運用されることが一般的です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る