関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 社会 学習問題づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
スキル1 意外性のある情報・インパクトのある資料を活用する 「意外性のある情報の提示」「インパクトのある資料の活用」「資料の比較」は,子どもたちの「問い」を生む。その問いから学習問題をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • シンプルな技術で子どもたちに力をつける
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「隠す」ことで「知りたい!」という意欲を喚起する  社会科の授業のつかみでは、「エッ、どうして?」「知りたい!」という意欲を喚起することが大切だ。資料の一部を隠すことはその…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「教材開発」のノウハウを習得する
  • 逆思考でする「教材開発」―「常識」を打ちこわす逆思考
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 逆思考の必要性 授業内容は毎日変わっているのに、代わり映えのない同じパターンの授業になりがち……ということはないだろうか。それだけではない。「行動も考え方もワンパターン」という習慣に気付かないうち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 新学期までに読んでおきたい!ジャンル別おススメ本
  • 「教師力」のおススメ本
  • 幅広い視点から学ぶ教師力
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師として身につけるべき力について、広い視点から四冊紹介する。 『教師のための「教える技術」』 (向後千春著、明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 参観授業―保護者を巻き込むネタ51
  • 初めてする参観授業―失敗しないための心得帳
  • 事前準備の基本のキとは(ねらい、服装、教室環境など)
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 我が子にも担任にも注目 初めての参観授業。保護者は何を参観するだろうか。 一番注目するのは我が子の様子である。どんな学習ぶりなのか。ちゃんと発表できるのか。どの子たちも活躍できる参観授業なら、保護…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • Q&A 教室の“この空気”=リズムとテンポをどうつくる?
  • 話し合い、討論が停滞ムード=リズムとテンポをどうつくる?
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
Q1 話し合いや討論を深めようとしても、すぐに終わってしまうことがしばしばです。まず、話し合う内容や討論のテーマ自体が大切と考えますが、どのようなものがいいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第9回)
  • 子どもたちをゆさぶり続ける指導案
  • 有田和正先生「バスのうんてんしゅ」(2年生)より
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
連載も九回目となった。今までは、主として若手教員の指導案にいて、どのように修正したらよいか記してきた。いわば、指導案の書き方教室の基礎編である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第8回)
  • 子どもの意識の流れが見える指導案に
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指導案通りにしなければ」 という意識  事前に準備された指導案は、その時点での最高の授業プランである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第7回)
  • できる姿と手立てが反映される指導案に
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師がイメージする「できる姿」  一定の知識や学習技能の習得を目指す授業は、その教科の基礎・基本を教えるために重要である。子どもたちが自ら学ぶ授業が今後重視されていくにしても、先の習得型の授業が前…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第6回)
  • 活動の流れを生かす指導案づくりを
  • 総合的な学習の時間の指導案
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもたちが主体的に活動する 授業だからこそ指導案が必要  子どもたちの活動に多くの時間を割く学習がある。例えば総合的な学習の時間や生活科、特別活動の学級会のような場合だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第5回)
  • 道徳での指導案づくりは特色を生かして
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 道徳の学習指導案の特色  多くの指導案を書いてきて、「やはり教科の指導案作成とは違う」と感じるのが道徳や特別活動の場合である。道徳なら、次のような点が特色としてあげられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第4回)
  • 評価は指導のためにある
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「評価」を指導案に記す意義 今やほとんどの指導案に「評価」が大きく位置づいている。単元計画の中に観点別に評価規準が詳しく書かれている場合もあれば、本時の展開案の中に評価欄が設けられていたりする場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第3回)
  • 担任だからこそ書ける「児童の実態」を
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級が見えてこない「児童の実態」 同じ単元の指導案を作成しても「児童の実態」は異なる。学級が異なるから当然である。しかし、次のような文章を多くの指導案で見かける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第2回)
  • 指導案の「言葉」にこだわる
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 イメージしにくい言葉  本時の展開案を読む。 児童の学習活動の流れはおおよそわかるものの、教師がどのような指導や支援をするのかが見えてこない場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のための「指導案の書き方」教室 (第1回)
  • その項目には何を書くのか
  • 指導案の様式について
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何のために指導案を作成するのか 指導案とは何か。何のために、そして誰のために指導案を作成するのか。毎日の授業では指導案を作成していないのに、なぜ改めてつくるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • [誌上座談会]理想の学級へのスタートダッシュを決める!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
赤坂 真二・土居 正博・宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
――4月。今年も新しい1年間が始まります。様々な状況の先生方がいると思いますが,理想の学級を目指して,皆さん,様々なプランをお考えかと思います。そこで,今回は「理想の学級へのスタートダッシュを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • ここが成功の分かれ道!「学級開き初日」攻略ロードマップ
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮澤 悠維
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級開きの最重要マインド 子どもも担任も,みんなが居心地良く過ごせる学級をつくるための「学級開きマインド」があります。それは「学級開きは大失敗しなければ合格!」です。学級開きでは大成功をおさめる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 【特別インタビュー】「学びにくさのある子」の安心のために学級開きで押さえたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
野口 晃菜・大野 睦仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
野口 大野先生とは15年以上の長いお付き合いがあります。実際に学級を見せてもらったときのことは今でも,『「インクルーシブ」という言葉もまだ全然浸透していない頃に,こういう実践をされている先生がいたんで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • 春休み中に万全の準備を!学級開き当日までの新年度ToDoカレンダー
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
後藤 菜緒
ジャンル
学級経営
本文抜粋
3月27日(木)〜3月31日(月) 学年・学校単位でやる仕事 @次期担任への引き継ぎ資料の作成,それをもとに行う引き継ぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1冊で完全網羅!学級開き&授業開き2025
  • やさしくあたたかい教室を彩る!学級開きで役立つ安心アイテム
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
志田 弥生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
アイテム1 クイズで楽しく自己紹介 「これはなんでしょう」 子どもたちとの出会いの1日目。一番初めの自己紹介。それを楽しいクイズにできるといいですよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ