関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
指名・発表
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
国語 単元構想
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
スキル1 どんな「言葉の力」を獲得させるのかを明確にする 生きて働く「言葉の力」を育むために単元がある。何よりも,この単元で,どんな「言葉の力」を獲得させるのかを明確にすることが単元づくりの基盤となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
国語 板書
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
スキル1 板書で1時間の授業が見えるようにする 授業の構想は板書で行う。 自分の授業が予定通り進んだときに,どのような板書になっているかをイメージし,そこから,発問や指示の言葉を逆算して考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
国語 作文指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
スキル1 「一生もの」の書き方を教える 「まとめはなかの共通項」という市毛勝雄先生のひとことで,私は作文指導ができるようになった。四段落作文法。子どもから大人まで全ての人が活用できる一生ものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
算数 発問
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
スキル1 尋ねる内容を少し変える(主発問) 多くの子どもが考えやすく,考えたくなるような発問に変える技術があります。それは,難しいことではなく,尋ねる内容を少し変えることで実現できます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
算数 ノート指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
スキル1 ノート選びでケアレスミスを防ぐ 計算ミスなど算数特有のケアレスミスを防ぐには,学年に応じたマス目ノートを選択することがポイント。さらに,年度当初に1年分の必要冊数のノートを配付することが効果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
算数 教材のしかけ
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
スキル1 素材である数や図形を隠し,それを追究する過程で問いを引き出す 問題文の一部を□で隠したり,また立体図形を箱で隠したり,平面図形の一部を袋などで隠したりして,その隠したものが何かを追究する過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
社会 単元構想
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
スキル1 学習のゴールの見通し 単元の目標を明確にし,その目標を実現した子供の姿を想定する。例えば,「A自動車工場では,優れた技術を生かして消費者や社会のニーズを踏まえ大量生産を行っていることを理解で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
社会 学習問題づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
スキル1 意外性のある情報・インパクトのある資料を活用する 「意外性のある情報の提示」「インパクトのある資料の活用」「資料の比較」は,子どもたちの「問い」を生む。その問いから学習問題をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
理科 実験
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
スキル1 「相対的に」,「徐々に」,「大げさに」 実験では,大きな物を用意すると結果がわかりやすい。ただし,前に使った物と比べて,相対的に大きければそれでよい。徐々に大げさな結果が得られるようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
道徳 発問
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
スキル1 発言の話型指導をいっしょに行う 道徳の学習では,答えは一つではない。一生懸命に考えた答えならば,全部正しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
道徳 板書
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
スキル1 黒板を一つの作品にする 授業に関係のない張り紙やメモ書き等は全てなくし,黒板全体を使って授業を展開するようにする。最終的には,黒板がキャンバスのようになり,できあがりは一つの作品としてみえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
アイスブレイク
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スキル1 かけ算九九の計算遊びで算数モードに切り替える 算数授業のはじめに,かけ算九九を活用した計算遊びを行うことで,子どもたちの頭を素早く算数モードに切り替える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
自主学習システム
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スキル1 自主学習は,《続き学び》に重きを置く 続き学びというのは,受けた授業の続きを自主学習で取り組むというものだ。自主学習で何をやったらいいか分からない子も,やりたいことがあり過ぎるくらいに変わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
ほめ方
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スキル1 「いいね」「すごい」「素晴らしい」の3語でほめる 自分のほめ方をスキルアップさせるために,語彙力を磨く必要はない。シンプルなほめ言葉が3つほどあれば十分である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
集中力の高め方
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
西野 宏明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スキル1 「動」と「静」をバランスよく取り入れる 子どもの学習活動には「動」の活動と「静」の活動がある。授業のなかで「動」と「静」の活動をバランスよく取り入れることによって子どもの集中力を高めることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
ユニバーサルデザイン
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スキル1 焦点化―ひきつける・方向づける 子どもたちの多様な個性と向き合う授業の実現のための第一の視点は,授業をシンプルな構造にすることである。ゆっくりと理解する子や様々なところに関心を向けやすい子に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
子どもが動きたくなるしかけ
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スキル1 学びへの取り組み方を自分できめることができるようにする 基礎技能の習得の場面においても,子どもたちに「考える」「きめる」を連続させてみよう。単純な繰り返しの練習でさえもドキドキハラハラになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
玉置崇先生の心的距離をグッと縮める「自己開示」の技術
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まずは「笑顔」で接する 笑顔ほど人を安心させる表情はありません。笑顔はあなたと親しくなりたい,あなたと話したいという気持ちを相手に伝えます。心的距離を縮めるための重要な技術です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
「きく」技術
言葉にならない発言まで捉える
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 表情発言を推奨し意図的指名できく 発言は口頭だけでなく,表情を変えることでも発言になると伝えます。子どもたちに,表情を見て指名して発言してもらうことがあると知らせます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
子どもとの心理的距離が縮まる!「自己開示」のスキル
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 名前の由来を伝える 子どもたちとの出会いは、自己紹介から始まります。子どもたちは、どのような先生なのか興味津々です。そこで、自分のことを知らせるために、ちょっとした自己開示をするとよいでしょう。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
6年/感謝の気持ちをもって「握手と拍手」
授業力&学級経営力 2019年3月号
今月の「こだわり」授業ネタ 10
証明を振り返ろう!―仮定と結論を見直す
3年/式の利用
数学教育 2017年7月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
4・5年/高学年女子も汗だく! 絆を育む『数取器』
授業力&学級経営力 2019年2月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
4・5年/『マイぞうきん君』を自己管理
授業力&学級経営力 2018年12月号
一覧を見る