関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
中学/「ありがとう」のメッセージ交換
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第3回)
中学/黒板に書く一言メッセージの輪
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 連絡だけでは味気ない? みなさんは黒板の端の方に何か書かれていますか? 黒板の端は担任の個性が光る場所だと思います。でもなかなか目にしてもらえない場所の1つではないでしょうか。私は直近の予定などを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
中学/そうじも「ルーブリック評価」で!
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なぜ掃除をするのか 「そうじをちゃんとやりなさい」。この「ちゃんと」はどうすれば伝わるか。そうじ指導に悩んでいたとき,このルーブリック評価に出会いました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
中学/自分の哲学をもち,大切な新学期のスタートを切ろう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年4月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 どのようなクラスにしたいのか,まず考えよう このコーナーは学級づくりの小さいながら大切な「学級経営ネタ」について,季節に合わせた内容でお伝えしていきます。今月は4月最初の学級づくりのこと。ネタの前…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
中学/「貢献」と「自分の成長」に注目した学級解散を
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級づくりのゴールは 学級づくりのゴールはよい集団をつくることではありません。個人を成長させることです。解散の日に向けてムービーを作ったり,個人向けの賞状を用意したりする方もいらっしゃるでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
中学/先輩への「あこがれ」を「はばたき」と「いましめ」に活かす
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 2月は難しい時期 目の前の子どもたちは先生のイメージに近い状態にありますか。2月は難しい時期です。学級解散が目前になり,なんだかフワフワした感じが見え隠れしたり,わがままな言動が見えたりする時期で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
中学/ラスト3か月 学級目標達成を目指して
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級の状態を自分たちで診断する この学級での生活も残り3か月。4月に立てた学級目標に照らして,自分たちの現状を見直します。「学級は3学期が一番良くなる」という方もいるかもしれませんが,中学校は大き…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
中学/2学期終わりは「環境整備」と「大くくり」な評価の準備
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 年末大掃除をレベルアップ 年末に大掃除をする学校は多いでしょう。いつもより時間を長くとったり,普段はできない場所を清掃したりします。そこで問題になるのが,仕事がなくなった子が遊ぶことです。その予防…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
中学/テストへの取組を「団体戦」の発想で
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭学習を互いの刺激に 3年生の学級ではよく「受験は団体戦」と言われます。この考え方は1年生でも2年生でも通用します。宿題を課したり家庭学習時間を報告させたりすることは,教師からの「勉強しなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
中学/合唱の質を高める音づくりと関係づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 合唱の質は音楽レベル×関係レベル 音楽祭や文化祭などで,合唱をする中学校も多いでしょう。合唱指導は音楽科教師と学級担任の共同指導です。曲の音程や抑揚についての指導はもちろんですが,それだけではうま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
中学/行事に燃える 行事を活かす
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 体育祭で育てたいモノ 中学校の2学期は,体育祭から始まる地域が多いと思います。何のための体育祭か。ねらいはいろいろあるでしょうが,生徒の育ちという観点で考えると「行事の本質は憧れと模倣を生み出すシ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
中学/2学期への助走をつける夏休みに
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 少し立ち止まってゴールを見据える 1学期。あなたが意図した学級経営のうまくいったことは何ですか? 意図せずうまくいったことはありましたか? また,意図したようにうまくいかなかったことは何ですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
中学/学級に話し合いの文化を!
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の力の限界 学級が始まって3か月余り。騒がしさ,落ち着き,和やかさなど,学級ごとの色が出てくる頃です。その色を決めるのは教師の指導力だけではありません。子ども同士の結びつき方や,自分の学級集団…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第3回)
中学/お互いの「良さ」と「強み」に注目!
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 強まってくる「みんないっしょ」と「あいつ,違う」の空気 学級が始まって2か月余り。子どもたちの人間関係に,学級によってかなり差が出てくる頃です。小グループがいくつもある学級もあれば,みんなが緩やか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
中学/役割分担は意場所づくりの第一歩!
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いつ,誰が,何をするのかを見える化 新しい集団のスタート。日直の仕事,係の仕事などを決めることが多いでしょう。役割分担は「誰が,いつ,何を,どのように」すればいいのかが明確になっていることが重要で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
中学/きれいな教室をきれいなままに! 年度初めのコツ
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
岡田 敏哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1一番整っているときを「見える化」 何もない教室。教室の環境づくりから4月は始まります。最初の整った状態を掲示物にして,「見える化」しましょう。ものが乱雑な教室では,よい学級集団は育ちません。「見える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
年度はじめの学級活動/中学校
自己紹介フルーツバスケット
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 質問や自己紹介を通して、お互いを理解し、学級の支持的風土づくりに役立てる。 1準備物
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
年度はじめの学級活動/中学校
最協班決定オリンピック
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ねらい 班で協力して、いろんな種目の問題を解決することで、班員の絆を深めるのに役立てる。 1準備物…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
保護者の心もガッチリつかむ! 学年末通知表所見の最強フレーズ集
中学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 行事で活躍した生徒 修学旅行では実行委員として、学年のため学級のために活躍しました。あなたの笑顔にみんなが、たくさん励まされ和まされました。何事にも、全力で取り組み、相手の気持ちになって、誠実に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第11回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信,お手紙,小テストなど学校で使える季節のイラストです。 下記より無料でご利用いただけます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第11回)
1年の総括 「ゆる」い教育の真髄
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ゆる」の教育哲学 「ゆる」という言葉は,時として「放任」や「怠惰」と誤解されがちです。しかし,教育における「ゆる」は,深い人間理解と確かな教育哲学に基づいた,極めて戦略的な概念なのです。1年間の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る