関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別5月教材こう授業する
小5教材こう授業する
小数のかけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
石田 博一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
小5教材こう授業する
およその積や商
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月の教材「整数と小数」第5 時である。 (東京書籍『新しい算数5年上』P.10 〜11 ) 指示1教科書10 ページを開けなさい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年3月号
著者
岩井 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大阪書籍『小学算数5年下』P.72 〜 73) 「正多角形と円」9時間目,円の面積の求める方法を導き出すところである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5下』P.85 〜 86) 円の面積の第1時を授業する。 (「 」は子どもの反応例…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数5年下』P.72 〜 73) 1.写す 日付,単元名,ページの確認。「女の子と男の子がいます。円を転がしているね…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
後藤 一則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.表を読む (東京書籍『新しい算数5年下』P.60・61) 61ページの表は,表題と読み方を確認する。表は,以下のように読ませる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年1月号
著者
徳永 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5年下』P.38 〜 39) 「日付,ページ,『10 分数のたし算とひき算』と書きなさい。書けたら,書けましたと言いなさい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日付,ページ数,タイトルを書かせる。 1の(1)は簡単に扱う 1を教師が範読する。「次の(1)〜(3)の……
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
宮澤 傳二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数6年下』P.30 〜 31) トークライン10 月号に「単位量あたり」の第1時の授業について書いた。基本型を次のように示した…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
茂木 秀夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生第10 単元の7時間目,異分母分数の加減計算(答えを約分する)の授業である。 (東京書籍『新しい算数5年下』P.45…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
大槻 貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5年下』P.42) 分数のたし算とひき算の通分の導入場面を授業する。 1.通分とノートへ書かせる。日付とページ数も書かせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
浅川 清
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5年下』P.26) 1.問題を読む 26ページの四角の2番を読みます。さんはい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年10月号
著者
山口 正仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍5年下(平成8年版) 8 整数の見方 倍数と公倍数 P.4〜6 導入の挿し絵をこう扱う
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年10月号
著者
福田 一毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 月の5年生教材に「分数のたし算・ひき算」がある。次のように授業をする。 (啓林館『新版算数』5年上P.93…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「四角形と三角形の面積(平行四辺形の面積の求め方)」を授業する。 (東京書籍『新しい算数』5年上P.72…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
白井 輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍『新しい算数』5年上68〜70頁。 教科書68 頁を開きなさい。 □6四角形と三角形,全員で読みます…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年7月号
著者
與賀田 忠倫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7月の単元「体積」の指導の一場面を以下に紹介する。 啓林館『算数5年上』P.64である。 問題文4を読ませ,縦,横,高さを指でなぞって確認する。そして次の指示…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年7月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教室に入ると同時に,次のように問う。 52ページを開きなさい。ノートの新しいページに「5 合同な形」と書きなさい。書けたら書けましたと言いなさい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年6月号
著者
上田 和浩
ジャンル
算数・数学
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年6月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
算数・数学
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
算数・数学
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る