関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別7月教材こう授業する
4年
面積
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
池町 徹也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年・分数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』p.70 4年の分数でもっとも難しいのは, 仮分数から帯分数,帯分数から仮分数への変換…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年・分数
分数の理解を助ける算数的活動「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
大沼 靖治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教育出版『小学算数4上』pp.58〜59 1.教科書の発展問題で算数的活動をする 以前,分数の意味を理解させようとフラッシュサイトを作った。テープ図を見せながら,毎時間いろいろな分数を唱えさせた…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年・折れ線グラフ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明しないことと待たないこと 教育出版「折れ線グラフ」の導入はプールのイラストである。そのイラストから気温,水温のグラフへとつなげている。指導時間は6時間である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年・折れ線グラフ
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
佐藤 敏博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数4上』p.46 折れ線グラフのかき方の指導ポイント 折れ線グラフのかき方は,手順「@横軸,A縦軸,B点をうち直線でつなぐ,C表題を書く」を押さえてから取り組む…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年・整理のしかた
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
本田 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●大阪書籍『小学算数4年下』p.40 1.子どもたちの経験をもとにした導入 『整理のしかた』の単元では,最初のページに「11月中におきたけが」の表が載っている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年・整理のしかた
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
富越 陽平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数4年上』p.55 表やグラフの単元では,スマートボードが大活躍する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年・整理のしかた
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
橘 直人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教科書を山折りにして,前のページを見られるようにしてある。左側の表は前時に既習) 1.2つの基本型を指導する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年・調べ方と整理のしかた
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
下川 善史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館,1月単元「・調べ方と整理のしかた」の第4時は,「たしかめ道場」(単元末の練習問題)である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別教材教具こう使いこなす
4年
コンパスを授業でこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
石富 敦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数4上』P.2〜3) 半径を設定して描かせると,円を描く技能の前に,つまずいてしまう子が出てくる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別教材教具こう使いこなす
4年
分度器を授業でこう使いこなす
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
川西 良治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4下』P.26) 1.使いやすい分度器を選ぶ 分度器を初めて使うときには,できるだけ目盛りが少ないシンプルなものを選びたい。分度器の目盛りの読み方で子どもが間違いやすいのは,数字…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年・折れ線グラフ
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数4上』P.42) 1.指導のポイント 折れ線グラフの指導でおさえなくてはいけないポイントは…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
4年・折れ線グラフ
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
井上 和子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数4上』P.42) 1.グラフを読み取る 2を教師が読む。 右のグラフを指で押さえます。きちんと押さえているか,お隣と確認します…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
4年
ともなって変わる量
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
山田 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
P.782を授業する。2を教師が読む。 問いの文の下に,ならべた形の写真がうつっていることを確認する。正方形の写真を指さしなさい。隣と確認。正方形は全部で何こありますか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
4年
かわり方
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このページのポイントは図をかくことで気づかせるである。 教科書の問題文を読む。図を確認する。それに対応させ,表に数字を記入させる。変わり方のきまりをおさえる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年
はしたの大きさの(べつの)表し方を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
河村 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.仮分数から帯分数へ 四角の3。問題文を読ませる。 下に数直線があります。0から5分の7のところまで,赤鉛筆でなぞりなさい。1の部分を手で隠します。見えている部分はどれだけですか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
4年
分数
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
村田 耕一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数直線で考える 3を読ませる。 数直線を指さします。 1目盛りはいくつですか。 です。 0を指さしなさい。一緒に読みます…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
4年
がい数の表し方
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
宮阪 直央
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1を指さします。読みます。 「右の表は,日本の学校の児童生徒,学生の数を表したものです」 右側に「日本の学校の児童,生徒,学生の数」という表があります…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
4年
およその数で表そう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
田村 治男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.日付とページはすでに書いているものとする 2.西東京市と小平市の人口を確認する 西東京市と小平市の人口の表を指で押さえます…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
4年
わり算のせいしつ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
榎本 寛之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.いきなり導入 6÷2 ノートに計算しなさい。 簡単な問題で引きつける。準備の速い子をほめる。答えは3になる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
4年
2けたでわるわり算の筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
隈下 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次のことを意識する。 1.シンプルに展開する 2.励まし続ける 3.学習ルールをきちっと教える 1.すっと授業に入る…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
1 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり―ワンランク上の授業を目指すために
実践者と研究者の輪が優れた授業を育む
社会科教育 2022年11月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
なぜ、返事・挨拶・片付けなのか
しつけの三原則(返事・挨拶・片付け)は相手意識を育てる基礎基本
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
型の徹底
向山型算数教え方教室 2008年12月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
面積図
向山型算数教え方教室 2009年3月号
学年別4月教材こう授業する
2年・時計と表やグラフ
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年4月号
<児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
ふだんから科学的思考力を鍛える
楽しい理科授業 2010年3月号
私の授業づくり 8
小学校(道徳)/「本当は、貸したくなかったんだ。」
生活指導 2009年11月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
しつけ三原則の偉力
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
具体物の操作
向山型算数教え方教室 2008年7月号
一覧を見る