関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
  • 算数読解力の基礎・基本を育てる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
  • 〈巻頭特集論文〉「コード変換」に対応した向山氏の指示
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 120枚の色紙を,一人に30枚ずつ配ると何人に分けられますか。  これは,向山氏がわり算CDの中で扱っている問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
  • 数学で要求される読解力の整理が必要である
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的リテラシーで要求される数学力 PISAの数学的リテラシー調査の問題を解くためには,どのようなスキルが必要なのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
  • 算数にクリティカルリーディングを取り入れる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省発表『「読解力」向上に関する指導資料』には,指導の改善の方向性が記載されている。 その中に,クリティカル・リーディング…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
  • まずは「自分の考えを書く力」を鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定義 自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれたテキストを理解し,利用し,熟考する能力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
  • ひと目でわかるノートと板書指導が有効だ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
坂田 幸義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
PISA型読解力の向上には「説明しない・教えない」「ひと目でわかるノート」「ひと目でわかる板書」の3つの指導が有効だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
  • 向山型算数は「解釈」と「表現」の力もつける
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.PISA型算数読解力に対応する向山型算数 向山型算数において,PISA型算数読解力に対応する一つのパーツがこれである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
  • 教師の評定がPISA型読解力を伸ばす
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題解決学習ではPISA型読解力に対応できない PISA型読解力とは次のように定義されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • どの子も学力がつく美しいノートシステム
  • 向山型算数ノート指導が子どもの学力をアップさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数ノート指導法の具体 ノートを作るのは「勉強するため」である。学力がつくためには,教科書にある問題をノートにきちんと解いている必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
  • 4 教室を知的コミュニケーションの場にする
  • コミュニケーション力を育て,活用する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.コミュニケーションまでの基礎づくり コミュニケーションがあるから算数ができるようになるわけではなく,算数科の目標を達成するために,適切な場面でコミュニケーションを利用するから効果がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
  • 情報の分類・整理,解釈をさせる指示と発問に改善する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明しなさい」では解けない 啓林館の4年生の「式と計算」に,式を読み取り,考え方の図を選ぶ問題がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
  • 挿絵や図のジャンプ箇所 つまづき予防策
  • 子どもに作業させることでポイントをつかませる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文をきちんと読ませる 啓林館版の「3つのかずのけいさん」(1年生)は,3コマ漫画のような絵が描かれていた。最後のコマに,7羽のうさぎが描かれていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
  • 指導を困難にしているのは,教師の間違った行為
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の困り感は,子どもの困り感に目を向けない教師の行為から起きている。  1.優れた教師は,優れた教材教具を選ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書で平均90点を実現!1学期の方略
  • 言葉を削る方略
  • 言葉を削ると,子どもたちにわかりやすい授業になる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明を減らす 45分の授業の中で,説明はほとんど不要である。 向山洋一氏は,『授業の腕をあげる法則』(明治図書)の中で次のように書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
  • 言葉を削ってどう伝えるかを吟味する
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.適切な表し方を考える よけいな言葉を削るためには,適切な言葉を考え,その言葉を使わなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数成功の秘訣“エラーレス・ラーニング”の授業
  • 授業「まとめ」のエラーレス・ラーニング
  • 苦手な子を置き去りにしない指導法
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まとめでも入力・出力を考える 授業では,何とか解けるようになり,あかねこ計算スキルもやり終え,「よし,できるようになったな」と思っていた。それなのに,単元の終わり頃には,やり方をすっかり忘れてしま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題を好きにする“面積図”導入スキル
  • 面積図で難しい文章題も解ける
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「活用型の授業」をするために必要な3つの指導 面積図を使った探究型・活用型の授業を行うためには,次の3つのことを指導しなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
  • つまずきを把握して,鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.なぜ文章題が苦手なのか 総合初等教育研究所が2006年9月1日に発表した「『計算の力』の習得に関する調査…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 やる気につながる“算数的ホメ言葉”
  • ホメ言葉+αで喜びをアップさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不完全でもほめる たとえ不完全であっても,例えばキーワードを見つけられただけでほめたい。 2年生でのかけ算の「1つ分の数」×「いくつ分」の授業。観覧車は乗っている人数が違うので,「○の□つ分」がつ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第48回)
  • <今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
  • [高学年]メッセージを込めた難問を出題
書誌
算数教科書教え方教室 2014年3月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.いつもと違う形での出題 難問は,子どもの挑戦心をくすぐる。「答えを教えようか?」というと,子どもたちは「ダメ!」「まだ!」と断るほど燃える。「また,やりたい!」という子どもたちを見ると,とても嬉し…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第46回)
  • <今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
  • 〔低学年〕発表会に関連づけて力をつけていく
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.帰ったら子どもたちがほめられる発表会 「最後の参観日は発表会」と決まっているところがあるだろう。1年のまとめとして行うという趣旨はいいのだが,ふたを開けてみたら,「○年も△年も発表会でなわとびをし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ