関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 「向山洋一算数CD」からの新たな学び
向山型算数のすべてが詰まったCD
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一算数CD」からの新たな学び
統率するとはこうすることだ…「徹底した型」自分との違いに愕然とする
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文字面(づら)では見えない 以下の言葉からどんな印象を受けるか? 日付は書いてありません。 ページ数も書いてありません…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一算数CD」からの新たな学び
出会いの8時間で,子どもがミルミル変わる向山型算数指導
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
手塚 美和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.降り注ぐほめ言葉のシャワー 第4時の授業。向山氏のほめ言葉がシャワーのように降り注ぐ。 「そう,そのとおり」「よーし」「天才○○だ」「このクラスは天才が多い。天才,天才,天才,天才」「おう,すごい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一算数CD」からの新たな学び
すべての子どもに力をつける板書の仕方の留意点
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
CDの通りに声を出してみる。それを思い浮かべながら,自分の授業を一人で模擬授業をしてみる。こんな感じかと思いつつ,いざ,授業に臨む。もちろん,できない……。まず,子どもが見えていなかったことに気づく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一算数CD」からの新たな学び
この「詰め方」,この「切り換え方」を体験せよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業開き初日,向山氏が教室に入る。 「こんにちは。向山洋一先生です。向山先生と言ってごらんなさい。さんはい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一算数CD」からの新たな学び
聞けば聞くほど,そのすごさを実感する「大きな数」CD
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
松本 一樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.活動がつながっている 板書したものは,子どもに写させるだけではない。写すという1つの指示だけで終わるということはなく,必ず,次の活動へとつながっていく。次のような行為が列挙できる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
脳科学の知見に基づいた近藤先生の算数アプリ
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
サマーセミナーで,脳科学に基づく特別支援算数アプリの講座を行った。 1.医教連携で出会った近藤先生のアプリ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第42回)
中学年/「真分数→仮分数→帯分数チャレラン」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「真分数→仮分数→帯分数チャレラン」 真分数,仮分数,帯分数を覚えるためのチャレランである。分数の名称を学習した後に実施する。「どの分数を何分数というのか」について定着させる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第4回)
大阪市の評価テストが白黒!?である教育事情
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.大阪市だけが白黒テスト 大阪市の評価テストは,ほとんどの学校が白黒のテストを使用している。2013年春,教育技術学会が京都大学で行われた。大阪市で使っている更紙に印刷された白黒のテストを全国からの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第29回)
<今月のテーマ>今こそ「親学」!保護者会で伝えたい私の学び
〈5年〉日本の伝統的子育てを伝える親学
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子育てについて 私が教師の研修で聞いた教育の最新の情報です。参考のためにお話します。 子育てに苦しむ若い親が増えているといいます。その原因はこれまで家庭教育について,親の子育てについて教えるところ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書3割増”教え残しを防ぐ授業システム
〈4年〉教え落としを防ぐ4つのポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2012年度,4年生。私の学級も隣の学級も2月で全単元を終えた。ポイントを示す。 1.算数授業を抜かさない…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第5回)
<今月のテーマ> 上司・先輩・同僚とのつきあい方―私の成功&失敗談
1年/教えてもらうことも自分の学びも大切
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.給食が終わらない 1年生を初めて担任したときの失敗談である。2日目から普通に給食が始まる学校であった。大混乱の末に「いただきます」をしたのは,隣のベテランの先生が「ごちそうさま」をしたときだった…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第13回)
数字が書けない子が11月にできたこと
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.なおみちゃん(仮名) 1年生を担任したときのことです。入学式でずっとお母さんのほうを振り返って気にしている女の子がいました。なおみちゃんです。入学式の後,お母さんと話をしている間,教室で走っていま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
1年・どちらがおおい どちらがひろい
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●日本文教出版『しょうがくさんすう1ねん』平成21年度用補助教材p.4〜7 1.「活用型」「探究型」の授業…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決学習を超える“授業の勝負所”
若手実践者からの意見
算数が苦手な子が活躍する向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2009年10月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数が苦手な子どもが「わかった!」と活躍する向山型算数 1問を延々と考える問題解決学習。教師が教えることを嫌い,子どもが発見するという形を取りたがる。問題解決学習の授業では,算数が苦手な子どもが机…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
1年・10より大きい数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●大阪書籍『しょうがくさんすう1ねん』『20までの かず』p.53〜54 1.授業の組み立て 「10より大きい数」のポイントは…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
子どもを混乱させたほうがいい!?
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもを混乱させる問題解決学習 問題解決学習の授業。大阪市では,教育研究会の算数部が中心となってすすめている。課題・問題をつかむ,見通しをもつ,筋道を立てて考える,検討する,練習するという流れで行…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
キーワード「混乱」VS「シンプル」
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決学習のキーワード「混乱させる」 問題解決学習のキーワードに「子どもをもっと混乱させる」というのがある。問題解決学習を進めている人がこのように言うのだということを聞いたことがあった。私は「まさか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第70回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解説と解答】 1 答え (解答例) 2+9=11 8−6=2 2×5=10 12÷3=4 たし算とひき算の数字をかえたもの,たし算の左の2つの数字を入れかえたものなども…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
3年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
楽しい理科授業 2009年7月号
苦手な子ができるようになる、新・テクニカルポイント 9
バク転指導3 図解 バク転の指導ステップ
楽しい体育の授業 2010年12月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
これからの体育授業づくりで求められること 11
豊かな体育授業にしよう!
楽しい体育の授業 2016年10月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 7
アジアの地理教育は変化しつつある!
社会科教育 2018年10月号
子どもが本気になる!指導アイデア
高学年
ハードル走 子どもを生かす本気アップハードル走
楽しい体育の授業 2016年8月号
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
チャレンジ運動
2人組ストレッチ・ぐるぐる鬼ごっこ〜ウォーミングアップ編〜
楽しい体育の授業 2016年12月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 4
体験を通して臓器の総合的な理解を
小学校第6学年B(1) 人の体のつくりと働き―主な臓器の存在
楽しい理科授業 2009年7月号
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
特集について
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
テクニカルポイントはここだ! 2
器械運動の基本は倒立から!
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る