関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学難教材こう授業する
2年/文字式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
犬丸 郷司
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/文字式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
犬丸 郷司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.いろいろな数で確かめる 2003年7月に『向山型数学授業』誌に発表された井上好文氏の論文に衝撃を受けた…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/文字式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
犬丸 郷司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文字式の利用 2年生で学習する,「式による説明」を苦手とする生徒は少なくない。 ここで初めて本格的な証明の形式にふれるため,論理的な説明手順を自分の中に習得できていないのだ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/図形の性質と証明
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
森貞 岳志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.平行四辺形になる条件の証明 啓林館『未来へひろがる数学2』p.109 の11行目以降を扱う
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/直角三角形の合同条件を利用した証明
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
伊藤 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍『新しい数学2』p122の問3。直角三角形の合同条件を使って,三角形の内角の二等分線の性質を調べるところである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/等式の変形
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
橋 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『新編新しい数学2』(東京書籍)p.20の等式の変形の授業である。 1.Qマークはできるだけ短く…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/連立方程式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
西野 一葉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2008年1月5日,TOSS箱根合宿にて井上好文氏が,向山洋一氏の3つの中学数学の模擬授業をもとに,「PISA型算数・数学読解指導の向山型モデル(仮称)」を提案した。向山氏の模擬授業と井上氏の提案をも…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/連立方程式とつるかめ算
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
月安 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.要素,要点をつかませる 啓林館『未来へひろがる数学2』p.43にあるつるかめ算を扱う。 「教科書p.43」「つるかめ算です…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/1次関数の変域
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
堀田 明代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●大日本図書『中学校数学2』p.62 関数の学習では,例えば次のような「数量関係を調べるためのスキル」が必要である…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/等式の変形
易から難へ,問題の配列を考える
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館『未来へひろがる数学2』p.22 1.助走問題から入る “考えてみよう”の問題は,「円の周の長さを求めること」「文字を使って等式をつくること」「等式を変形すること」と,生徒にとってハードルが高…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/文字式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
橋 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『新編新しい数学2』(東京書籍)p19の例3,おうぎ形の面積の問題である。 この例3は,A=B=C=……=と変形しながら,最終的にDと等しいことを示すものと解釈して授業をした…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/平行線と面積
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
森貞 岳志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図の△PAB△とQABの面積をくらべてみましょう。 (図略) 啓林館『未来へひろがる数学2』p.113…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/1次関数の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
須田 紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい数学2』P.72 1次関数の利用で,点が動くのに伴って面積が変化する図形の問題がある。次の3つの場合に分けて授業を組み立てる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/等積変形
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できあがりの図を先に確認する 『未来へ広がる数学2』啓林館P.114にあるような, 四角形と面積が等しい三角形をかく問題である…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/1次関数のグラフの利用
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
渡邊 佳織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍『新しい数学2』P.73,1次関数のグラフの利用である。以下の2点がポイントと考えて授業を組み立てた…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/図形の性質と合同「星形多角形」
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
堀田 明代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生図形分野の発展学習として,右の図のような「星形多角形の先端にできる角の和」を求める問題がある。多様な説明の仕方ができて興味深い教材である。だが,生徒に丸投げをしてしまうと,できない子はできないま…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/連立方程式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
渡邉 緑二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.連立方程式の利用 啓林館『未来へひろがる数学2』P.39,42 連立方程式の利用の問題である。教科書通り,表,式,計算,答えを手順を踏んで解かせる。何度か似た問題をやっているうちに,できるようにさ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/連立方程式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
池田 浩司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連立方程式の利用には,代金に関する問題,速さ(道のり,時間)に関する問題,割合に関する問題などがある…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/連立方程式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
渡邉 緑二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.連立方程式の利用 啓林館『数学2年』P.47,連立方程式の利用の問題である。食塩水の問題は,単元末の課題学習として取り上げられている。数学の授業で扱う場合もあるだろうし,あるいは選択数学の授業で扱…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/図形の調べ方 合同条件と証明の進め方
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
佐々木 章子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学2年生で証明を初めて学習する。これまでの数学とは異なる,論理的に説明し表現することに慣れず,抵抗をもつ生徒が多い。生徒が順序立てて証明できるように教科書の図などを用いながら進めていく…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/連立方程式とグラフ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2つの方程式を連立方程式と見たときの解とグラフをかいたときの2直線の交点の座標が一致する。このような難教材は,いくつかの既習事項に分解して授業を組み立てる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/ボール運動
信頼関係を作り、表裏一体で指導する
楽しい体育の授業 2000年12月号
発達障がい児へのコミュニケーション力をUPする
B友だちにかかわろうとしない子への接し方
その子への先入観を消しながら次第に…
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
我流は、怖い。授業の本質が見えていない
楽しい体育の授業 2004年11月号
実物ノートと指導のポイント
「ぼく,やればできるんだ!」自信をつけていったAくんのドラマ
向山型算数教え方教室 2008年2月号
実物ノートと指導のポイント
向山型算数で「うち,できんもん」と言っていたA子が「算数大好き」と言うようになった
向山型算数教え方教室 2007年9月号
実践事例
6コートバスケットボール
全員が楽しめる6コートバスケットボール
楽しい体育の授業 2006年8月号
一覧を見る