関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別11月教材こう授業する
2年・かけ算
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
2年
かけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数2下』P.5) かけ算の2時間目の指導プランを示す。 5ページの☆を指で押さえなさい。問題…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
2年
九九をつくろう
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
大町 勝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数2下』P.21 〜 22) 1.前単元をふまえて,テンポ良く授業する 前単元は,・ かけ算の意味…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
小2教材こう授業する
かけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
平田 真紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .かけ算九九を百玉そろばんで言う 始 業と同時に百玉そろばんをはじきながら かけ算を言う。 5 の段…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
小2教材こう授業する
かけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
角田 俊幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
フラッシュカードを出し,次のように言う。 教:「かけざん九九」 子 :「かけざん九九」 授 業の準備のできている子どもたちは,す…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
小2教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
山田 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17ページを開きなさい。わぁ,もう開いている人がいるね。さすが11月の2年生はちがいますね。 リンゴマークの3番を押さえなさい。問題を読みます。さんはい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
小2教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年11月号
著者
砂子田 雅文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
始業のチャイムと同時に 百玉そろばんで,2とび,5とびを始める。 リズムよく,テンポよく 「2とびです。さん,はい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第46回)
<今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
〔低学年〕発表会に関連づけて力をつけていく
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.帰ったら子どもたちがほめられる発表会 「最後の参観日は発表会」と決まっているところがあるだろう。1年のまとめとして行うという趣旨はいいのだが,ふたを開けてみたら,「○年も△年も発表会でなわとびをし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第5回)
「向山型算数」と堂々と言えることを目指す
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「向山型算数」と堂々と言いたい 向山型算数を追い始めたけれど,ずっと自分の指導は,「向山『風』算数」で,「向山型算数」とは言えないと思っていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第19回)
できない子は怠けていない。何倍もがんばっている
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1,2,3,4,……」と順唱していけば,「18,19,20,……」と数えることができるのに,「10+3」がわからない子がいた。順唱はできても,5や10の概念がまだ曖昧なのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・時計とひょうやグラフ
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.時間を求める方法に慣れさせる 3年生で学習していた「時刻と時間」を2年生で学習することとなった。時刻の学習がしっかり定着していない子どもたちは,混乱してしまう。「1,2,……」と唱えながら時計の模…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
一目でわかるノート作りで成績アップ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不安な時間を作らない 私の指示があいまいなと き,子どもが自信がないと き,それはノートに現れる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「初めてこんないい点取った!」
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
近 くであるから行ってみようと松江市で あった「教え方教室」に参加した。そのとき は,法則化も向山型算数も知らなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
どの子も学力がつく美しいノートシステム
向山型算数ノート指導が子どもの学力をアップさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数ノート指導法の具体 ノートを作るのは「勉強するため」である。学力がつくためには,教科書にある問題をノートにきちんと解いている必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 やる気につながる“算数的ホメ言葉”
ホメ言葉+αで喜びをアップさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.不完全でもほめる たとえ不完全であっても,例えばキーワードを見つけられただけでほめたい。 2年生でのかけ算の「1つ分の数」×「いくつ分」の授業。観覧車は乗っている人数が違うので,「○の□つ分」がつ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “平均90点”の授業づくり・黄金の法則
4 教室を知的コミュニケーションの場にする
コミュニケーション力を育て,活用する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.コミュニケーションまでの基礎づくり コミュニケーションがあるから算数ができるようになるわけではなく,算数科の目標を達成するために,適切な場面でコミュニケーションを利用するから効果がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
情報の分類・整理,解釈をさせる指示と発問に改善する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明しなさい」では解けない 啓林館の4年生の「式と計算」に,式を読み取り,考え方の図を選ぶ問題がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
挿絵や図のジャンプ箇所 つまづき予防策
子どもに作業させることでポイントをつかませる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文をきちんと読ませる 啓林館版の「3つのかずのけいさん」(1年生)は,3コマ漫画のような絵が描かれていた。最後のコマに,7羽のうさぎが描かれていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業のつかみを成功させる一級の教材教具
[二十玉そろばん]テンポよく言わせ,ほめて,「楽しい」をつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは,ほめること。 言えなくても,注意したり叱ったりしない。繰り返す中で言えるようになってくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもレポーター“わが教室の授業風景” (第20回)
動きのある、楽しい向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「今学期の算数の勉強の中で,一番覚えてることって何?」と聞いてみた。 すぐに出てきたのが,「百玉そろばん!」で…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 専門医発 算数で“やってはいけないNG指導”24
指導を困難にしているのは,教師の間違った行為
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の困り感は,子どもの困り感に目を向けない教師の行為から起きている。 1.優れた教師は,優れた教材教具を選ぶ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る