関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第7回)
  • 「先生,また来てください!」補教でも大活躍! 子どもたちからアンコールが起きたわくわく問題3
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【低学年用】「しかくはいくつ?」 ノートのマス目に点を4つかく。 『点を結ぶと四角になります』 『四角はいくつ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第6回)
  • 黒板にさっと書くだけで取り組める算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
福地 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が少し早く終わってできたすきま時間に,教師が黒板にさっと書くだけで取り組める問題を紹介する
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第5回)
  • 答えを聞くと納得する「なるほど」問題集
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答★  8日目 11ヶ月 1人には皿ごとみかんを渡せばいい。 必ずいる。   ★解説★  は,低学年で使える問題だが,全学年で可能である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第4回)
  • 授業のすきま時間や朝学習で手軽に取り組める算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
西村 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@は,低学年用の問題。まず問題を板書し,例を示す。1問できたら先生の所へ持ってこさせる。チェックし,丸をつける。早くできた子は黒板に書かせる。そして,2通りやり方があることを示す。できたら,次の問題を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第3回)
  • できそうでできない問題を
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業やテストが早く終わる。 そんなとき,黒板に問題を出す。 その場でさらさらっと黒板にかく。 問題は,できそうでできない問題がいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第2回)
  • 黒板とチョークですきま時間に対応。解けそうで解けない算数問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
印刷の準備なく,教師が黒板に問題を書くだけで,子どもたちが取り組める問題を紹介する。 は全学年共通で使える。ポイントは,「おつり」と必ず出題すること,100円玉4枚と10円玉2枚を板書すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第1回)
  • 子どもと楽しい会話が生まれるおもしろ問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のすきま時間。「難問1問システム」をするほどでもない。1問を軽く出したい。 子どもが食いつく問題や「いじわる問題」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第78回)
  • 低学年
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え 13こ 2 答え 以下の通り この問題は体力勝負である。1つずつ書き入れていく。下は代表的な答えである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別4月教材こう授業する
  • 3年・かけ算
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領の算数科の目標は,次の通りである。 算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てると…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 3年・たし算とひき算の筆算
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3上』p.55 例題指導で大切なのは,次の3つである。 @ 位をそろえて,筆算を正確に書ける…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別9月教材こう授業する
  • 3年・長いものの長さ
  • 例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館『わくわく算数3上』73ページ。 授業用コンテンツを,プロジェクターで映し出す。画面をクリックしながらすすめる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 3年・水のかさ
  • 「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数3上』P.47) 本時の学習で,必ず必要な「教具」は,  1 l ます  である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 3年
  • 大きな数の大小
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の大きさの比較のポイントは,右はしをそろえるである。ゆさぶりながら定着をはかる。 1.並べて書いて,位で比較(基本型…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 2年
  • 形づくり
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈準備物〉 @パソコン Aプロジェクター Bスマートボード(※なくても可) 1.教科書P.67「形づくり…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
  • 算数なんか大嫌いや!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数と出会う前 新採1年目,子ども達にたくさんの事を教えてあげようと,熱心に「説明」した。毎時間,自分の気持ちを精一杯こめて「説明」し続けた。きっと伝わる,きっとわかってくれる,きっとできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
  • 問題解決学習を「システム」の視点で斬る!
  • プロは仕事をシステム化する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「システム」とは何か。 平凡社の『世界大百科事典』には次のように書かれている。 <系><体系>と訳すこともある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日常生活”の算数的教材化―面白ヒント
  • 「街の中」の算数的教材化―面白ヒント
  • 身近な「モノ」や「経験」をもとにした問題をつくる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生活科の時間に,校外学習(フィールドワーク)へ出かけることが多い。 そんなとき,算数の応用問題を出すと面白い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 授業のつかみを成功させる一級の教材教具
  • [スマートボード]子どもを見ながら「対面型」で授業する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICT機器を活用した授業を教室で行うには「パソコン」と,それを映し出す「プロジェクター」が必要だ。ただ,これだけでは授業にならない。対面型で授業するためには,スマートボードのような電子黒板がどうしても…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 デジタル読解力UPの自己研修
  • 驚愕!FLASHを使いこなす子どもたち
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 2008年12月,日中教育交流訪中団の一員として,「上海師範大学」を訪問した。 世界一の都市を目指す上海の子どもたちが,一体どのような授業を受けているのかをライブで学んできた。(※デジタル読解力テ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
  • 作図の指導はデジタルコンテンツでサポートする
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
一 発達障害の子どもたちの中には「手先が不器用」な子が多いと言われている。 算数の図形などの単元では,学習道具をうまく使いこなせない場合がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ