関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 一度は手にしたい本
  • 『メインストリーミング』/『LD児のためのひらがな・漢字支援』
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Data ◆ジュディー・W・ウッド著 ◆宮本茂雄監訳 ◆学苑社[刊] ◆2310円(税込み)  メインストリーミング…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『LD・ADHD・高機能自閉症就学&学習支援』/『自分をまもる本 いじめ,もうがまんしない』
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Data ◆森 孝一著 ◆明治図書[刊] ◆1760円+税 <教育の課題にチャレンジ>7 LD・ADHD・高機能自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『LD(学習障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)』/『インクルージョン教育への道』
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
飯田 順子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスの多くの子どもたちができている問題が解けない,感情のコントロールが苦手で人とぶつかってしまい親しい友だちが作れない,そうした経験とはどのようなものなのでしょうか。現在,私は中学校でスクールカウン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『石隈・田村式援助シートによるチーム援助入門』/『実践スクール・カウンセリング』
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
石隈 利紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私たち大人が子どもを援助するのは,子どもが弱いからではありません。子どもが変わっているからでもありません(変わっていることは魅力です!)。私たちが,苦戦している子どもをほっておけないからです。援助者が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『学習障害(LD)』*理解とサポートのために/『きみもきっとうまくいく 子どものためのADHDワークブック』
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
佐藤 克敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回は,平成12年度から開始された「学習障害児(LD)に対する指導体制の充実事業」における15地域の実践をまとめた「学習障害(LD)への教育的支援 全国モデル事業の実際」を紹介した。この本では,各地域…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『学習障害(LD)への教育的支援』全国モデル事業の実際/『こうすればうまくいくADHDをもつ子の学校生活』
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
佐藤 克敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成11年に「学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究報告者会議」の報告において,「学習障害の判断・実態把握基準(試案)」が述べられた。この報告で述べられたモデ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 教育の課題にチャレンジD『ADHDサポートガイド』/『我,自閉症に生まれて』
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育の課題にチャレンジD ADHDサポートガイド*わかりやすい指導のコツ  ADHD児への対応に日々苦慮している担任は,すぐに役立つハウツウを求めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • わかるLDシリーズ3『LDと学校教育』/『手仕事を学校へ』
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
わかるLDシリーズ 3 LDと学校教育 Data ◆日本LD学会編/林邦雄・牟田悦子 責任編集…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 一度は手にしたい本
  • 『きみなら どうする』LDのためのソーシャルスキル/『ありがとう,フォルカーせんせい』
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松尾 直博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
きみならどうする LDのためのソーシャルスキル 上野一彦 編 日本文化科学者[刊]  副題でついている「ソーシャルスキル」とは,日本語では「社会的技能」と訳されています。狭い意味では,人づきあいで必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
  • 保護者が教師にする質問ベスト10
  • Q1・LDやADHDは治るのですか?
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 LDやADHDは治るのですか?  横浜市西部地域療育センター 中根 晃  1 ADHDの場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
  • 保護者が教師にする質問ベスト10
  • Q2・LDやADHDは増えているのですか?
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q2 LDやADHDは増えているのですか? (最近急に増えているのはなぜですか?)  横浜市西部地域療育センター 中根 晃…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 【特別寄稿】日本LD学会功労賞受賞 ケースの中で学ぶLD
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
このたび日本LD学会の役員を退くことにした。発足当初から理事として,副会長として学会の発展をつぶさに見ることができ,また,学会誌の編集にも携わってきたこともあり,学会に寄せる気持ちも熱いものがあった…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 高機能自閉症とアスペルガー症候群*子どもへの支援のポイント
  • 提言
  • 高機能自閉症とアスペルガー障害
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症というと個別教育計画に対人関係の改善という項目が登場するが,対人関係を良くするという一般的なアプローチでは自閉症の症状は改善しない。対人関係の障害は自閉症の症状の一つに過ぎず,これによって自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ESSAY
  • 生成AI時代に障害をどう捉えるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は医学型の障害モデルからなかなか脱却できずにいる。知的障害や発達障害という分類が学校教育において必要なのだろうか。この類型が教育において重要であるとは思わない。それがあるが故に教育が画一化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
  • 絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
  • 発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
  • 子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリと学習 (第4回)
  • ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
  • 授業での教師の支援方略
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習におけるワーキングメモリの役割 子どもが朝,登校し,授業で教師の話に耳を傾け,学習に参加すると,ワーキングメモリ(WM)が働き始めます。例えば,算数の授業で,教師が黒板に描かれた3本の直線で囲まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
  • 不登校だったAさんを通して学んだこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
仲尾 美希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級から通常の学級へ 私は,自閉症・情緒障害特別支援学級担任を5年間経験した後,久々に5年生の通常の学級担任になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ