関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
事例〔小学校・通級指導教室〕
4 成功体験を増やし、自己理解を深める
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
徳田 夕子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
提言
愛されていること、役立っていること
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
速水 敏彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自尊感情はどこからくるのか 人はすべての自尊感情を失ったら生きてはゆけない。自尊感情がまったくないということは自分の存在価値を認めないことに等しいからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
論説〔自尊感情と対人関係〕
1 子どもたちの自尊感情はどこで育まれるのだろうか?―対人関係の変化を中心に―
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自尊感情とはどのようなものなのだろう? 人を評するときに,「あの人は,自尊心(あるいはプライド)が高いから……」という言い方をするときがある。自尊心もプライドも,通常は,ポジティブな意味に受け止め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
論説〔自尊感情と学習〕
2 学ぶことで育まれる自尊感情
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
牟田 悦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆子どもにとっての学習と学校生活 発達障害のある子どもを育てている保護者の中には,勉強はできなくてもよいから,クラスの皆といっしょに生活できればよいので,学習に関しては特別扱いしてほしくないという人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
論説〔自尊感情と二次障害〕
3 子どものQOLと自尊感情について―自尊感情を高めるには―
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
古荘 純一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私たちは,質問紙を用いた子どものQOL(Quality of Life)の研究を続けている。その結果から自尊感情は,本邦の子どものQOLに最も影響する因子と推測しているが,一方で発達障害…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
事例〔小学校・通常の学級〕
1 前の自分と今の自分、進歩を実感!!
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
山本 由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「どうせ僕なんか,がんばったってできないよ」「やってもできないから,やりたくない」。小学校4年生くらいになると,このような言葉が子どもの口から出てきます。そのときの子どもの気持ちはどのよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
事例〔小学校・通級指導教室〕
3 子どもの自尊感情を大切にした通級指導のシステム―環境・教材・支援の方法、学級や保護者との連携―
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 日置荘小学校は,児童数が580人ぐらいの学校である。通常学級が18学級,支援学級が3学級,通級指導教室が1教室設置されている。通級指導教室は「ことばの教室」として設置され,7年目である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
特集について
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本の子どもは,自尊感情(セルフ・エスティーム)が低いといわれています。それは種々の尺度を使った国際比較調査で明らかになってきています。しかしながら,その要因の分析は,現在進行中であり,明確にはなって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈提言〉
特別支援教育にAIはどのような影響があるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICT化する社会と変わらぬ教育 GIGAスクール構想でタブレット端末が全国の児童生徒に支給されたものの,期待されたほど学校教育の内容に大きな変化は起きていないように思えます。特に,通常の学級の中の読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈提言〉
AIは発達障害児・者の生活にどう寄与するか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
水内 豊和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
AIはひっかけ問題を正答できる? 以下は,読者のみなさんの多くが辿ってきたであろう,運転免許試験の問題の一例です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈提言〉
特別支援教育でAIは何ができるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
山崎 智仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
様々なAIと特別支援教育 生成AIの登場により,教育の分野においても様々な変化が起きています。文部科学省が「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(以下,ガイドライン)」(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈提言〉
支援技術としてのAI最前線 どうAIを利用していくか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
巖淵 守
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
AIはどうやって文章を理解するか? 現在,AIは急速にその利用範囲を広げてきており,教育分野における応用も期待されています。しかし,「生成AI」や「大規模言語モデル」と言われても,便利とはいえ得体が知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
小学校 通常の学級/AIを活用したユニバーサルデザインな国語の授業
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生成AIへの不安と期待 生成AI。これほどまでに大きな期待を寄せられるとともに,懐疑的な目を向けられるテクノロジーが今まで他にあったでしょうか?その両方の目が向けられること自体,生成AIが我々の社会に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
小学校 特別支援学級/生成AIを活用した学習展開〜子どもたちの学びを豊かに彩る生成AIの活用を目指して〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
東森 清仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 近年,生成AIの発展は著しく,その応用範囲は広がっています。 教育現場においてもその活用が注目されており,特に特別支援教育の分野においても新しい可能性を見出しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
小学校 特別支援学級/特別支援学級と通常の学級の協働的な学びにおける生成AIの実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
中村 めぐみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の教育理念とICT活用 つくば市立みどりの学園義務教育学校は,約1800人の学園生が在籍しており,その中に特別な支援を要する学園生が約100人在籍しています。本校の学校目標は,「自らの感性を磨き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
自立活動・コミュニケーション/自閉スペクトラム症のある生徒へのAIロボットを活用した会話支援の実践〜自発的な発話行為を促す視点から〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
藤原 瑞基・沼澤 聡子・今枝 史雄・藤野 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 人は他者に思いや考えを伝えようとする際に,仮に話す内容が決まっていたとしても,それを実際に話す段階に至らない場合があります。「話すこと自体が恥ずかしい」「うまく話すことに自信がない」「嫌われ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
自立活動・コミュニケーション/Microsoft Copilotを活用した困難さへの自己解決サポート
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
関口 あさか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
SSTの限界 15年近く特別支援学校でSST(ソーシャルスキルトレーニング)を自閉症やADHD,その他発達障害のある児童生徒に行ってきました。SSTによって日常や学校生活,そして卒業後の就労や社会生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
アセスメント再考
テーマについて「アセスメント」 困り感を持つ子どもたちの発達支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「包括的アセスメント」 子どもの発達支援におけるアセスメントに際して,「包括的」あるいは「総合的」ということが重視されます。これは,子どもをある一面だけでとらえるのではなく,背景も含めて多面的に理解し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
アセスメント再考
算数障害のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
算数障害 算数障害の内容を,1980年代から報告のある成人の失算(acalculia)・計算障害(dyscalculia)の神経心理学的研究,1963年Kirk以来の学習障害の定義,DSM-5(アメリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
アセスメント再考
感覚のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達症児には感覚処理の問題が見られることが多く,それが彼らの生活を阻害していることがあります。これまでの研究のレビューで自閉スペクトラム症(ASD)児の74%に感覚処理の異常があることが報告…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
アセスメント再考
認知のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
認知能力について 学習障害の判断や指導・支援のためにアセスメントを行う場合には,以下の@Aのアセスメントは必須になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る