関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
学校教育編/小学生
対人関係でキレる子どもの学習支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
提言 将来の就労・自立に向けて学齢期に身につけておきたいライフスキル・アカデミックスキル
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トップダウン発想の教育 私は,過去から今日まで「スキルトレーニングの開発」を自身のテーマに据え長く取り組んできました。当時は,特別支援教育の中では使われていなかった『ライフスキルトレーニング』というタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
各論
将来の就労に向けた学齢期からの準備〜職場適応に土台となる要素〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
知名 青子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 職業リハビリテーションの専門的支援サービス領域では,近年,知的に遅れのない(または知的遅れが顕著ではない)発達障害のある方が多く訪れるようになりました。高齢・障害・求職者雇用支援機構によると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
各論
ライフステージを見通してよりよく生きていくために必要な支援とは何か
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
日戸 由刈
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は2年前まで,横浜市総合リハビリテーションセンター(YRC)で,心理職として26年間働いてきました。YRCにおける発達障害の幼児期から青年・成人期までの臨床経験や調査報告から,ライフステージを見通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
雇用編
お父さん,お母さん。僕たちをもっと信じて!〜大いに語ろう。支援制度を知ろう,知らせよう〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
柿島 滋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(株)柿の木農場は,戦国時代,上杉謙信と武田信玄が戦った川中島合戦ゆかりの妻女山や茶臼山,中央に千曲川が流れる川中島平の南端,遠くには北アルプスの山並みが望まれ周囲をリンゴや桃などの果樹園に囲まれてえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
雇用編
就職後も安定して働き続けるために〜自己理解と大書スキル向上のための支援+事業主への支援の実際〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
米山 研史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長野障害者職業センターは,「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づき,独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が各都道府県に設置している「地域障害者職業センター」の一つです。障害者の就職の促進と職…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
働く準備編
一歩踏み込んで!
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
濱田 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症,知的障がいのある息子は幼いころから飛行機が大好きでした。そんな息子が初めて意味のある言葉を発したのは4歳のとき。飛行機のおもちゃを指差して「ヒコーキ」と言いました。現在,彼は24歳,ANA松山…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
働く準備編
「働き続ける力」を育む
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2011年に「障害者基本法の一部を改正する法律案」の改正で,障害者の定義に「精神障害(発達障害を含む)」と明記されました。以降,「障害者総合支援法」「障害者差別解消法」「障害者雇用促進法」な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
働く準備編
安心できる居場所で,まずは自分を知ることから
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
松原 崇
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに ピークスネットワークは,神戸市において,発達障害のある人に特化した就労移行支援事業所を運営しています。就労移行支援事業とは,障害者総合福祉法に定められた通所型の障害福祉サービスで,企業等での…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
学校教育編/小学生
真の自立のために,小学校で学びたいこと〜自尊感情〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自立」とは何か 私が日頃より,モットーとしている言葉があります。それは, 「甘えない人が自立をするのではなく,甘えていいときに十分甘えられた人が自立をする」というものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
実践 よりよい就労・自立のための指導・支援
学校教育編/小学生
当事者である子ども本人が,自分なりの方法を見つけることを大切にした支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
大内 文江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 Aさんは,4年生で読み書きの困難を主訴に通級を始めました。特に書字はカタカナや1年生の漢字でも書けないものがありました。不注意やワーキングメモリー,語想起の弱さもあり,言いたいことを表現…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
はじめて通級による指導担当になった先生へ
アセスメントから始まる通級による指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室とは 通級による指導(以下,通級指導)を考えるとき,一番大事なことは,通級指導を受ける子どもは,通常の学級在籍だということです。通級指導に週に1時間から2時間来る子どもたちは,ほとんどの時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
小学校3年生/通常の学級と通級指導教室の連携事例
書字に困難があるなど,学習困難のある子ども
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
山田 充・ほか
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
事例概要 ○学年,性別 小学校3年生,男子 ○家族関係 父母,本人,弟(小2)の4人家族 ○困難
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
小学校/文章題
イメージ力を育てる文章題の指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
文章題を解くのに必要な力は? 算数の文章題は,算数が苦手な子どもたちにとって,最難関といってもよいほどの難しい問題です。子どもたち自身も苦労していますが,指導する先生も皆さん,どのように指導すればよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
ICT以外の学びのアイデア
コンパスが苦手な子どもへの「くるんパス」―書く・計算するに対応―
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
コンパスの苦労 子どもたちは,小学校3年生になると,図形の学習の中で,コンパスの使い方を勉強します。このコンパスの学習で苦労する子どもたちがたくさんいます。コンパスのつまずきポイントは,次のようなとこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
〈提言〉アセスメントができる通級指導教室
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
通級指導はアセスメントが命 通級指導教室は,言うまでもなく,通常の学級に在籍する児童生徒の様々な困難に対して週に数時間の指導を行い,改善を目指すところです。通常の学級在籍であることから,通級に来る子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
特別支援教育コーディネーター/保護者の願いに応える支援システムを
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 学校は,保護者と教師・学校が直接接する最前線です。日々,子どものことを通して話し合いなどが行われます。うまくいくこともありますが,保護者とうまく関係が取れず,悩んでいる先生もたくさんいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
失敗ケースに学ぶ!やってはいけない保護者対応
気持ちの掛け違い/子どもの頑張りさえ伝えれば保護者は安心する…わけではない
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 特別支援教育の現場は言うに及ばず,保護者対応を必ず行わなければなりません。保護者対応は,子どもへの教育を保護者と学校が協力共同しながら行っていくためには必須であるといえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
提言 新学習指導要領にみる「合理的配慮」と「学級づくり」
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 2016年4月より,障害者差別解消法が施行され,障害者差別の禁止とともに,公的機関での「合理的配慮」の提供が義務となりました。これ以降,入試での配慮や,学校環境の整備など様々な合理的配慮が検…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
提言
通常の学級で発達障害のある子が学ぶための「ユニバーサルデザイン」「合理的配慮」
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害のある子どもたちの支援を語る中で,学びの保障が今改めてクローズアップされなければならないと感じています。全国的に集団適応ができなかったり,対人関係に課題があったりする子どもの対応につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
事例〔小学校・通級指導教室〕
3 子どもの自尊感情を大切にした通級指導のシステム―環境・教材・支援の方法、学級や保護者との連携―
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 日置荘小学校は,児童数が580人ぐらいの学校である。通常学級が18学級,支援学級が3学級,通級指導教室が1教室設置されている。通級指導教室は「ことばの教室」として設置され,7年目である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る