関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第7回)
  • 「発達障害のある人の就労の状況と法律や制度」の基礎を知っておこう
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 親の会ニュース (第17回)
  • 日本発達障害ネットワーク
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 日本発達障害ネットワーク(JDDネット)とは 2005年12月3日,日本発達障害ネットワーク(JDDネット)が発足した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会ニュース (第12回)
  • 発達障害関係団体の連携への取り組み
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに LD,ADHD,高機能自閉症は,30年ほど前にはMBD(微細脳機能障害)と呼ばれ一括りにされていた時代があった。その後,医学等の進歩によって解明が進み,診断名が細かく分かれてきたという歴史が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会ニュース (第2回)
  • 「全国LD親の会」のあゆみ
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全国LD(学習障害)親の会とは 全国LD親の会は,全国各地で活動しているLD(学習障害)児・者を持つ親の会の全国組織である。1990年2月に設立し,現在は44都道府県57団体が加盟しており,その総会員…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親の会ニュース (第16回)
  • 埼玉親の会「麦」/京都LD親の会「たんぽぽ」
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 会の概要 「麦」は,1989年に発足し,埼玉県内のLD(学習障害)をはじめとする軽度発達障害を持つ子ども達の保護者で構成されています。子ども達が適切な教育・福祉などの支援を受け,自立した社会生活を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 親の会ニュース (第15回)
  • 発達障害者支援法の意義
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2004年12月3日に,議員立法による発達障害者支援法が参議院本会議で可決・成立し,2005年4月1日に施行となった。発達障害者支援法は,従来制度の谷間に置かれ支援の対象となっていなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 親の会ニュース (第14回)
  • NPO法人「チューリップ元気の会」/NPO法人えじそんくらぶの会「静岡Wish」
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
埼玉県川越市を中心に地域に密着して活動している発達障害や学習困難のある子ども達の親の会です。会の名称には「どの花見てもきれいだな」の歌詞を想起させる「子ども達ひとりひとりの個性を大切にして健やかな成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
  • 概論
  • 1 障害者差別解消法Q&A
  • 差別的取扱いの禁止と合理的配慮の不提供の禁止
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 障害者差別解消法とは,どのような法律ですか? 障害者差別解消法は,差別の解消を推進し,共生社会の実現に資することを目的として,新たに制定されたもので,2013年6月に国会で可決し,2016年4月に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クラスに合理的配慮がやってきた! 知っておきたい基礎知識
  • 【特別寄稿】Q&Aでみる合理的配慮―国内法の整備と障害者の権利条約―
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここでは,障害者の権利条約,その批准に向けて整備された主な国内法および,合理的配慮とは何かについてわかりやすく概説します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
  • 事例
  • 保護者から
  • 「就労」を一つの目標にして
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 偶然小さな新聞記事が目に止まり,LD親の会の集まりに初めて参加してから十数年,その間多くの親子と出会い,多くの事例を見聞きしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』を読む
  • LD児等に対する教育的支援の実現に向けて
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 【特別寄稿・Opinion】特別支援教育の実現に向けて
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
山岡 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育とは 昨年1月15日に文部省協力者会議の「21世紀の特殊教育の在り方について」が公表され,特殊教育全般にわたり多くの提言が示された。この報告書の中で,通常の学級に在籍するLD・ADH…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
  • 絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
  • 発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
  • 子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリと学習 (第4回)
  • ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
  • 授業での教師の支援方略
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習におけるワーキングメモリの役割 子どもが朝,登校し,授業で教師の話に耳を傾け,学習に参加すると,ワーキングメモリ(WM)が働き始めます。例えば,算数の授業で,教師が黒板に描かれた3本の直線で囲まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
  • 不登校だったAさんを通して学んだこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
仲尾 美希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級から通常の学級へ 私は,自閉症・情緒障害特別支援学級担任を5年間経験した後,久々に5年生の通常の学級担任になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • 支援につながる学びを求めて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
倉坪 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを拝命したばかりの頃,参考になる本を求めて立ち寄った書店で目に付いた雑誌,それが本誌でした。以降,定期的に購入してきた雑誌に,このように原稿を書く日が来るとは,不思議なご縁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • これからも学び続けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ