関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【特別寄稿】LDの診断・判断の未来を探る
脳科学と光トポグラフィー
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
牧 敦
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語教育のユニバーサルデザイン (第7回)
大文字あてクイズ
文字の「読み書き」への第一歩。大文字の形を見分けよう!
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
行岡 七重
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
●はじめに 個々の文字とその読み方を一致させるための土台となる活動です。形や,書く時の手の動きが似ている文字群を抽出し,比較しながら考察することで,それぞれの文字の形の細部に意識を向け,弁別できるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第3回)
英単語の読み書きが苦手であったAくんの英検5級取得までの道のり
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
吉野 さやか
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 当時中学2年生のAくんは,特別支援学級に在籍し,普通高校への進学を目指していました。英語の学習では,日常会話を含む簡単な表現に興味をもち,習得した表現が使えそうな場面があると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第3回)
友達に対して意地悪なことをしているかのように見える子ども。その心は?
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
大島 郁葉
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ジャイアンみたいになっちゃう癖を直そうね」 ケース3.C君(小学校5年生) C君は小学校5年生の男の子です。小学校入学後に,お母さんは担任の先生から「クラスでの問題行動が多い」と連絡を受けました。お…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈提言〉小さなできた!をめざして
学習の土台となる体づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校でのある出来事 私は作業療法士として小中学校に訪問し,子どもの体・指先の使い方に関わってきました。4年男児の個別指導でのある出来事です。キャッチボールをしようと提案しました。ボールを投げたら彼はボ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈実践〉子どもの不器用さを把握するための感覚や運動のアセスメント
アセスメント紹介
学校で使える協調運動のアセスメントツール
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
岩永 竜一郎
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 発達性協調運動症(Developmental Coordination Disorder:DCD)等に見られる運動面の不器用さは,注意欠如・多動症や自閉スペクトラム症など,他の発達障害にも随…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈実践〉子どもの不器用さを把握するための感覚や運動のアセスメント
アセスメント活用
気づかれにくい困難さを見つけ支援するために―「感覚・動作アセスメント」を活用した全校での取り組み―
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
気づかれにくい感覚・運動面の困難さ 授業を受けている子どもたちの様子を見ていると,片足を立てていたり,足を組んでいたり,椅子をゆらゆらと揺らしていたりする姿を多く見かけます。また,全校朝会では列に並ば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
通級指導教室・特別支援教室での取り組み
通常の学級の「体育」授業に生きる支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
真野 尚人・安齋 佳子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
特別支援教室「つばさ」 ―概要と運動指導の位置付け― 本校は拠点校として,3校への巡回をしながら85名の児童の指導を行っています。基本的に,低中学年及び新入室児童は週1回3枠(1枠45分),高学年児童…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
通級指導教室・特別支援教室での取り組み
通常の学級の「図工」「音楽」授業に生きる支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
小池 雄逸・橋 久美子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術/音楽
本文抜粋
児童の願いを大事にする 特別支援教室では,発達障害等のある児童に対して,手指の巧緻性を高めることや,最後まで活動をやり遂げることの良さを経験することをねらいに,様々な微細運動の学習活動を行うことがあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
通級指導教室・特別支援教室での取り組み
運動が苦手な子どもへの「走る」「なわとび」支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
蒲生 花子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
私の在籍する教室では,運動面で気になる児童に対し,笹田哲先生の著書『体育指導アラカルト』を参考にしながら指導方法の研究に取り組んできました。『体育指導アラカルト』にある,体の動きを第1段階から第4段階…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈実践〉子どもの不器用さを支援する学校での取り組み
通級指導教室・特別支援教室での取り組み
学びにくい子への個別・集団での「書字」支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
今井 秀二
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
書き方名人への道をイメージさせる 学習を始める前に,このピラミッドを黒板に書いて,これから行う勉強が「書き方名人」になるための勉強であることを説明します。次のように話します。「文字は,ただ書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
〈実践〉作業療法士の専門性をいかした地域連携支援の実際
子どもたちの生活が豊かになるための協働
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
前田 智恵子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
神奈川県における自立活動教諭とは 私は,特別支援学校で働いている作業療法士(以下OT)です。神奈川県では,平成20年度より理学療法士,OT,言語聴覚士,心理職の4職種を自立活動教諭(専門職)(以下自活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第2回)
算数(かけ算)が苦手な子どもへの指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
梅本 九哲
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 私は小学校の通級指導教室を担当しています。来室する低学年の児童を見ていると,ひらがなやカタカナの「読み」,板書をノートに写す「書き」,1位数同士の「計算」の苦手さがきっかけとなり,その後の学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第2回)
支援を望まない親をもつ発達障害の子に,支援者は何ができるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
大島 郁葉
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「特別扱いしないで」 ケース2.B君(小学校1年生) B君は,小学1年生の男の子です。3歳児健診で「発達の偏り」を指摘された後,紹介先の児童精神科で「自閉スペクトラム症,ADHD」と診断されました。B…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリーを支える学習支援 (第1回)
読むことが苦手なAくんへの指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
村井 めぐみ
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 現在小学校3年生のAくんは,読み書きの苦手さを主訴に,2年生の時に通級指導教室での指導を開始しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見過ごさないで!発達障害が疑われる子どもの心へのアプローチ (第1回)
「問題行動がない」と学校の先生からみなされる自閉症スペクトラム症の子どもに対するアプローチ
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
大島 郁葉
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題行動のない子なら普通の子? ケース1.Aちゃん(小学校3年生) Aちゃんはマイペースで,クラスのみんながドッジボールをしていても,ひとり教室で黙々と絵を描いてるような女の子です。Aちゃんの学校では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ちっちゃいけれど子どもを笑顔にしちゃうサポートツール
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
日常生活や学校生活の中で,いわゆる発達障害のある子どもたちは難しいことやできないことを数多く体験していると思われます。例えば授業中,うまく椅子に座れず,姿勢が崩れたり,鉛筆をうまく持てず,整った字が書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
LD学会が開発したLD-SKAIP「学校で使うLD(Learning Differences)の判断と指導のためのスクリーニング・キット(Learning Differences-Screening…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
惠良 美津子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
読みや書きに関して苦戦している子どもの指導・支援を考える際に,まず,その状態像を把握することが,最優先の課題になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
「読み書き」アセスメントツール大事典
ひらがな単語聴写テスト(明治図書出版)
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
★基本情報★ 『図(省略)』 ★特徴★ 「ひらがな単語聴写テスト」は,ひらがなの読み書きの学習が始まる1年生の段階から,読み書きのつまずきに気づいていけるように作成しました。また,学級担任がクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動ける!学べる!自信がもてる!不器用さへの支援
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
笹田 哲
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
作業療法士として小学校を巡回していると,先生から「指先が不器用で困っています」という相談をしばしば受けます。学習場面で指先が上手に使えず時間がかかるそうです。とても熱心な先生で,できるまで何回も繰り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る