関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別支援教育ほっこり日記 (第6回)
遠い国からの相談
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第8回)
教えたくても教えられないもの
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
佐藤 功一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
頭からずっと離れないこと 振り返ると,教職生活も残りわずかとなりました。長い間,現場で教師をやっていると,障害のある子どもたちへ「教えること」の素晴らしさに感動し,その変容に何度も驚かされます。逆に「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第7回)
国連からの勧告どうするの
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
坂井 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
国連からの勧告について知ったとき,私の頭の中がぐるぐる回ったので,そのときの様子を思い出すと,こんな感じでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第5回)
ほっこり嬉しい知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長野県のスクールカウンセラーになって20年が過ぎました。多くの子どもたちやその保護者,そして先生方との出会いがありました。笑ったり泣いたり悩んだり。いいことばかりではないけれど,スクールカウンセラーの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第4回)
自己肯定感が子どもにも支援者にも1番大事!
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筆者は,現在,社会福祉法人内で地域の学校園と法人施設を繋いだり,施設職員の相談や研修を行ったりする立場です。そこで,今回の2事例は,前職で在学校や保護者や本人から承諾をいただいた事例と現職の施設職員さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第3回)
すいかとおばあちゃん
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室や特別支援学級を担任している時に欠かせないのが地域の皆さんのサポートです。 私もこれまで多くの方々に支えていただきながら,教室や学級経営をしてきました。今回は,お世話になったおばあちゃんと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第2回)
私のチーム
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
惠良 美津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
皆さんは,支援の場でどんなチームに所属していらっしゃるでしょうか? チームとは協力して何かの作業,行動を行うグループであって,もちろん,自分一人では成り立ちません。皆で力を合わせないと目的に到達しない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第1回)
お母さんの「卒業」
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
齊藤 代一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最初で最後の出会い 今から20年以上前の話です。当時の私は通常の学級からことばの教室に異動したばかりでした。自分から望んだこととは言え,当然,経験も少なく右も左もわからない私は,ほんのひよっこでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第8回)
ドロップレット・プロジェクト
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ドロップレット・プロジェクトとは ドロップレット・プロジェクトというのは長野県の特別支援教育関係の教員の皆さんが中心になって運営するNPO法人です。皆さんもどこかでこのシンボルを見たことがありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第7回)
GIGAスクールで使いやすくなったWebアプリ
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想の考え方 1人1台端末 高速インターネットクラウドの活用 文部科学省のGIGAスクール構想でのポイント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第6回)
良い実践を見つけるためのWeb活用2
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
圧倒的な情報量のATDS 前号では「魔法のプロジェクト」と「パナソニック教育財団」に紹介されている実践事例を紹介しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第5回)
良い実践を見つけるためのWeb活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
良い実践はまねることから いざICTを活用した実践を始めようと考えても,どこから始めたらいいか,何をすればいいのかわからない人も多いでしょう。一番いいのは身近に詳しい人がいることです。つまり同僚の存在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第4回)
アプリを使いたいというご相談には
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもが楽しく学ぶためには ICTの活用を始めようとしている先生から聞かれる言葉に「どんなアプリがありますか」というのがあります。それに対しての答えは「あなたは何がしたいのですか」と言うしかありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第3回)
デジタル図書を活用しよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習の基本はやはり本だと思う 本コーナーはICT活用の話ですが,教育の中での基本は「本」だと思います。本という形が出来上がったことにより,口(くち)伝えでなく情報が広く伝達できるようになりました。そし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第2回)
PowerPointの教材を使おう
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
まずは馴染みやすいものから パソコンの授業はあまりしたことがないという人でもPowerPointを使ったことはあるのではないでしょうか?研究発表などでもいまはプレゼンテーションの道具として使われていま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第1回)
動画を活用しよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 2019年に始まったGIGAスクール構想では,すべての学校で1人1台のパソコンと高速のインターネット回線が整備されるとしています。すでにこれまでの授業でパソコンを使った授業をしているよ,とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第42回)
米国における発達障害のある子どもへの支援機器の動向
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害のある子どもへのコンピュータ活用 日本でもデジタル教科書をはじめとして発達障害のある子どもたちへ支援機器を活用する動きが広がってきています。最近ではアスペルガー症候群の高校生がパソコンを使…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第16回)
教材や支援グッズで楽しく学ぼう
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キャンパスジュニアペンシル 芯が太いので折れにくく,力を入れても書けるようになっています。 KOKUYO…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第1回)
3つの視点で教材を考えてみませんか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自作のものさし」熱であぶって湾曲させ,裏にビニールテープを貼付 自立と社会参加 「くるんパス」一般のコンパスでは書けなくてもグリップの部分を持って回すことができれば円が描けます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
〈提言〉特別支援教育で活用するテクノロジーとは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
テクノロジーというとどんなイメージですか? 本特集は「GIGAスクール時代の『ハイテク&ローテク』な合理的配慮」です。「テク」というのは「Technology(テクノロジー)」の略語ですね。日本語で訳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】遠隔教育における特別支援教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに NHKハートネットで,熊谷晋一郎さんがコロナの影響で「総障害者化」しているといっていました。確かに,障害を社会モデルとして捉えると,家庭から外に出ることや人に会うことを制限されるのですから…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
1 生徒がつまずくポイントを踏まえた図形の証明の授業改善の提案
ベテラン授業者からの提案
数学教育 2018年10月号
一覧を見る