関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合が共振する学習システムづくり
  • 理科の基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
理科の学習を発展させた総合的な学習としては、次の二つが考えられる。  @ 教科書を発展させた自由研究…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合―共振を目指す授業づくりのヒント
  • 3年基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 鍛える場と表現する場 私は現在二年生を担任している。だから、「総合」ではなくて「生活科」である。勤務校では、生活科と総合をタイアップして研究を行っている。その研究の一つとして、基礎学力の定着を課題…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合―共振を目指す授業づくりのヒント
  • 4年基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 国語の基礎学力と共振する 三年、「自然のかくし絵」(東京書籍)という単元の最後に、「保護色で身を隠す生き物について調べ、まとめる。」という学習があった。国語科における次の言語活動に基づく学習である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合―共振を目指す授業づくりのヒント
  • 5年基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 調べ学習で必要となる基礎学力 総合で英会話・情報・環境・福祉・健康・食を扱っている。 特に環境については、三、四、五、六年とも「調べ学習」で行っている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合―共振を目指す授業づくりのヒント
  • 6年基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 基礎学力と学習技能をシンプルにとらえる 基礎学力をどのようにとらえるのか。 ここでは、ずばり学習指導要領の内容と捉えておく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合―場に即した共振の方法
  • 調べ学習のポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
永川 俊文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 調べ学習のポイント 基礎学力と総合的な学習の時間における調べ学習が共振するポイントは、次の四つであると考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • 基礎学力と総合―場に即した共振の方法
  • テスト問題のポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
白石 高士
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これまでのテスト問題をみると、知識を問うものが多い。 例えば社会科のテスト問題。 「関心意欲態度」「思考判断」「資料活用能力・表現」「知識理解」の四つの観点に分かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
  • 情報教育の基礎基本とIT活用の裏技
  • ITマナーの基礎基本と活用の裏技
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
平間 晃・奥田 純子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ITマナーの基礎基本とは次の二つである。 1.相手の立場や心情を思いやること 2.相手に不快な思いをさせない方法を知ること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • 「総合」ならではのニュー教科書づくり―私の提案
  • “パソコン”の基礎基本を入れたニュー教科書の提案
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
平間 晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
パソコンの基礎基本を入れたニュー教科書は、 掲示物 Webページ とする。 学校現場で使用するパソコンデスクは小さい。コンピュータがそのほとんどの面積をしめているため、学習用具を置く面積は小さい。イン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第1回)
  • 教師だけが授業をコーディネートできる
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
平間 晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを迎えて、効果的な授業をするためのキーワードは、次の三つである。  一 主導権
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ