関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “新しい学力をつくる”総合の改革点―指導要領改定で総合はどう変わるか―
  • “新しい学力”をつくる総合の改革点
  • 問題解決の資質・能力と改革への提言
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合不要論」の元凶 総合的な学習の時間(以後、総合)が始まった当時、「自ら課題を立てることが大切」であるという「一部の専門家」からの強力な主張を元に、不毛な調べ学習の授業が盛んに行われた。一つの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材開発力10倍アップ“IT活用の裏技”
  • 教材開発に役立つHP一覧と活用の裏技
  • 企業のチャイルドページと活用の裏技
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 企業のチャイルドページを使う場面 授業において企業が作ったチャイルドページを活用する場面は、以下の二つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合らしい活動”で育つ能力と評価の観点・目安
  • 資料や本で調べるで育つ能力と評価の観点・目安
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 論理的思考力を育てる調べ学習 本や資料を使って調べ学習を行う。その目的は何かと言えば、「疑問を解決する」ためである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
  • 学校全体でつくる年間計画づくりの新情報 QA
  • 調べ方スキルづくりの新情報
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「調べ方」を教え、 定着させる年間指導計画の作成 一 様々な調べ方を教える必要性 「調べ方」といっても色々な方法がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
  • “総合の学び方”を学ぶミニ活動 ベスト3
  • “調べ方”を学ぶミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 調べ方を教えることが必要である インターネットを使っての調べ学習が日本全国で行われている。しかし、子ども達は本当にインターネットを有効に使って調べ学習を行っているかは疑問である。星の数ほどあるHP…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 総合の指導案=どんな書き方・読み方が良いか
  • 環境の指導案:書き方読み方のヒント
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 環境問題の中心課題を扱う授業 環境の指導案を見る際、まず単元でどんなテーマを選んでいるかを見る。授業で環境問題の根幹に踏み込んでいない授業が余りにも多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
  • 総合的学習の評価観点づくりと要録・通信簿記入の具体例―よい場合と悪い場合の具体で考える
  • 学習スキルでの評価観点づくりと記入の具体例
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 要録・通信簿所見で必ず記入する内容 新しい指導要録には、総合の学習所見として「学習活動」「観点」「評価」を書くことになっている。これから改訂される各学校の通信簿も恐らく指導要録と同じ、もしくは近…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
  • 今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
  • 環境を人気単元にするネタ本&HP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「環境」を人気単元にするポイント  「環境」を人気単元にするポイントをまとめると次のようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
  • 使い易い“単元ごとの評価観点”づくり
  • “環境教育”単元における評価観点の目安
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 例示十一観点で評価を考える 昨年十二月に教課審より示された答申では、総合的な学習の時間の評価観点として十一の項目が例示されている。学習指導要領の例示と同様、この十一の観点は、最低限度扱わなければな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 「学び」を変えること
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 「子ども観」の転換だった
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
日台 利夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ