関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
“習得と探究”の並行型学力づくり:具体像の紹介
健康:習得型と探究型の並行活用の具体像
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
習得型と探究型を分離せずに、統合して育てるために「単元」がある
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
観点別目標、評価は本来は総合的で統合された学習活動について、便宜的に観点を設けることによってバランスのとれた学力の実現をめざして目標及び評価の目配りをするためのものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
二分法の学力論で授業は成立するか
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
教育の論は授業場面から考える
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
久野 弘幸
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
次世代学力の明確化が重要である
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
現象の説明と実践の創造という目的
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
習得型教育と探求型教育の融合を促進するキャリア教育
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
三村 隆男
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
習得型学力と探究型学力をつなぐもの
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
無藤 隆
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
百花繚乱の学力論を眺めて楽しむ
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
「やむにやまれぬ思い」をどのように引き出すか
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
山元 隆春
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
活用過程の開発を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに なぜ、小・中・高の教育課程に、「教科」とは別に「総合的な学習の時間」(以下、総合と略)がいるのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
評価基準の開発を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 『学校マネジメント』(二〇〇六年八月号) で、新教育課程における学力像を問われて、それは「習得型」と「探究型」の総合をめざすものと指摘した上で、それを実現するために二つのことに留意すべきであると指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
片上・田中論文を受けて
知の総合化をめざした合科的・関連的指導で二つの学力は同時に高まる
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
加納 誠司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「習得型の教育」「探究型の教育」この二つの学力観を結びつける最高の切り札として、私は総合的学習と教科学習等との合科的・関連的指導を提唱したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
片上・田中論文を受けて
教科との有効関連
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
荻野 大輔
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
片上・田中論文を受けて
子どもが学びを自覚できる活動を組織する
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
阿部 勉
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
片上・田中論文を受けて
総合におけるねらいと学習過程の構造化
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
大村 統子
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
教えて考えさせる方式を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 並行活用の考え方 市川伸一氏(東京大学大学院教育学研究科教授)は、学校での学習には「既有の知識や技能を習得する」という「習得サイクル」と、「自らのテーマを追究して深めていく」という「探究サイクル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
基礎基本とネタ開発の並行方式を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい教材には基礎基本が含まれている いい教材、つまり、子どもが喜んで追究してやまない教材、教師が提示するだけであとは子どもが好きなように追究する教材とは、どんなものだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
佐々木・有田論文を受けて
現実社会に生きる学習者サイドの習得と探究
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
峯 明秀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教師が学習者に科学や学問から導かれる教科固有の知識内容を、あたかも発見させたり探究させたりしようとしてみても、結局は習得の範囲を越えることはできない。探究は、習得された知識や技能をもとに、新たな知識や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
佐々木・有田論文を受けて
教えたいこと・身につけさせたい力を明確に持つこと
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
佐々木・有田論文を受けて
教えたいことを前面に出さない教師のゆとり
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
泉 真理
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る