関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第11回)
  • 年間指導計画とその学習内容(第十一回)
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 理科力を育てる体験活動 (第1回)
  • こだわらせることで力を伸ばす
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
「こだわり」を持った体験活動をさせる事ができれば、子ども達は自分自身で疑問を見つけ、力をつけていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第1回)
  • ウルトラマンが飛んでくる―衛星画像地球儀は社会科を救うか
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 光の国から僕らのために ついにここまで来たか。 先日、中学三年になる息子が、「これを見て」と自分のパソコンの画面を指した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第1回)
  • 「本歌取り」の文化を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「本歌取り」の文化とは 日本には昔から、知識を共有する文化があった。 その典型といえるものが「本歌取り」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第11回)
  • 2分の1成人式で子どもの自己発見力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、大阪府松原市立布忍小学校(朝比奈卓至校長)の五年生が取り組んだ「2分の1成人式─自分史学習─」の授業について紹介したい。本校は、人権教育を基盤として、全ての子どもの人間的成長と学力向上を保証す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第12回)
  • 総合的な学習における到達目標の検討課題は何か!
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
加藤 明・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領の見直しの作業が進んでいます。そこでは、学習指導要領はナショナル・ミニマムを示すものであり、ローカル・オプティマム、ミニマムを達成した後については、子どもの実態等に応じて各学校が創意工夫を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ねらいにあった総合の評価スキル (第12回)
  • 総合的学習をどう進化させるか
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■重要なのは教師の役割 総合的学習の論議が揺れている。 しかし、中教審の論議は総合的学習を否定する空気はない。むしろ、積極的な意見が多い。そのことでは教師の認識とはかなり違っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生命と死”の授業をつくる (第12回)
  • 困難を極める「性」の教育
  • 過剰進学社会が大人になれない若者を大量生産する
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■死の教育に比べて困難な性の教育 いよいよこの連載も最終回となった。これまで拙文におつき合いいただき、本当にありがとうございました。最後の最後に、いのちをめぐる様々なテーマの中でも一番書きづらい、《性…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? (第12回)
  • 日本国民が資源・エネルギーの重要性を体で感じたあの時 一九七三年のオイルショックが語ること
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一九七三年秋、何が起こったのか あの時、私はちょうど中学二年生でした。担任の先生から、トイレットペーパーは五センチ以上使わないこと、印刷した紙の裏に計算を書くこと、ちり紙はすぐ捨てないで何回か使う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読み聞かせ 福祉の仕事って何だ? (第12回)
  • 福祉事業に尽くした偉人伝―「稲むらの火」―
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 外国の首脳が知っていた話 二〇〇四年十二月、インドネシアのスマトラ沖で、地震による津波で大きな被害がありました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第11回)
  • 学校栄養士が総合と理科をつなぐ
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合と教科学習を接続させる営みを実現させることが、現場の教師に期待されている。食の教育では栄養士の専門性が大いに助けとなる。食の背景にある調理の科学や伝統食の知恵を明らかにしてくれる。食に関する課題は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第10回)
  • 即興英語劇で子どもの関係構築力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、即興劇を取り入れた小学校英語活動について紹介したい。兵庫県小野市立来住小学校(池田めばえ校長)の六年元木幸三教諭は、総合的な学習の時間に、イギリスのドラマ教育の特徴を取り入れた即興英語劇に取り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第11回)
  • 総合の準備時間の不足をどのように克服したらよいのか
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
矢延 文夫・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学校スタンダード」としての総合的な学習ゆえに 平成十四年度の完全実施、そして、平成十五年十二月の学習指導要領一部改正によって、総合の果たすべき役割や総合の全体計画作成のポイントなどが少しずつ明ら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ねらいにあった総合の評価スキル (第11回)
  • PISA型学力を求めて
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■遅れた次期学習指導要領改訂 昨年十一月、新教育課程に向けて中教審「答申」が発表された。 現行の学習指導要領はスタート時点から学力低下への懸念で批判の声が高いものであった。今回はその是正のために思い切…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “生命と死”の授業をつくる (第11回)
  • 自分の命に無頓着だった 「脳梗塞」入院を通じて学んだこと
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「脳梗塞の疑い」で入院した……と言うと、皆さん、ギョッとして私の頭を見る。ちがうんです、頭ではなく、手足に麻痺が来るのが脳梗塞。心配して下さるなら手足を見て下さい、頭を見てもわかりませんよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? (第11回)
  • 省エネは豊かな生活を創造する ドイツのフルダ・バンコク総合学校の省エネへの取り組みから
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 太陽の味がするお茶 「太陽の熱でおいしいお茶を入れます。少しお待ちください。」ドイツのデュッセルドルフ市にあるフルダ・バンコク総合学校…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読み聞かせ 福祉の仕事って何だ? (第11回)
  • ユダヤ人の慈善
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ボランティア元年 ボランティアという言葉は、日本人にとって新しい言葉です。 十年ほど前までは、「ボランティアって何だろう?」と言われていました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする“食の授業”―栄養士との共同提案― (第10回)
  • 食を通じて「地域の知恵に学ぶ」環境教育へ
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 食を通じて地域の知恵に気づかせる 地域のお年寄りの暮らしぶりの中には環境に配慮した生活がある。高齢者の暮らし方から学ぶことを通じて環境を考えた生活をしてきたかどうか、自分の生活をふり返らせる。地域…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でつくる総合のカリキュラム―開発と運営のポイント― (第9回)
  • マルチメディアプロジェクトで子どもの21世紀型学力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は、本年度、文部科学省の派遣で、「先進的教育実践研究支援プログラム」による客員研究員としてロンドン大学のキングズカレッジで研究をしてきた。マーガレット・コックス教授との共同研究を通して、九月末までの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第10回)
  • 総合と特活は、独立独歩でいいのか
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
今村 信哉・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
山積する問題を考えますとおめでたいとばかり言ってられませんが、やはり正月は清新な気持ちになります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ねらいにあった総合の評価スキル (第10回)
  • 課題追究の仕方を身につける
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■それぞれの学習段階で身につけたい力 前回まで総合的学習の各段階での身につけたい力について述べた。課題発見・設定→課題追究→成果発表 のトータルイメージである。このスタイルを基本形にして、特に小学校で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ