関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導
生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導の実際
「かず」の指導
《中学生》数概念を理解して,日常のコミュニケーションで生かせるようになったSさん
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
岡本 功
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導 今回の特集では,『生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導』を取り上げました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導
提言・生活の場で力を発揮する「ことば」[かず」の指導とは
現実感覚の上に立った子どもの生活の「実際化」「発展化」を
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
太田 俊己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症といわれる子どもたちは,学びや習得の「線が細い」。1を学んでも10への「発展」,あるいは形に隠れた「裏の本質理解」には,支援が必要なことが多い。だから「1を聞いて10を知る」「ことば等の裏読みを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導
生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導の実際
「ことば」の指導
《中学生》位置や方向を伝える「ことば」の指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
山ア 嘉信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■「あっち」は,どこ? 「日記の紙がありません。」 中学部3年生のクラスで,毎日宿題で書いてくる日記の用紙が足りなくなった友だちが,先生に報告しました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導
生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導の実際
「ことば」の指導
《中学生》単語で意思表示を始めたAさん
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
半田 ゆり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Aさんは,今年度(平成20年),本校に入学した中学部1年生の自閉症の男子生徒である。 人とのかかわりが苦手で,人と一定の距離を置いて自分のペースで活動することが多い。自発的な要求やかかわりを求めること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導
生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導の実際
「かず」の指導
《中学生》実生活に即した「かず」の力を育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
宮嵜 亜希子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 支援学校で教育に携わるものとして,社会で実際に使える力をつけたい,と常々考えています。基礎的なかずの力はついてきた中学部の生徒たちが,実生活でもかずの力を発揮することを授業の大きな目標と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導
生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導の実際
「かず」の指導
《中学生》興味や特性から指導方法を考える
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
木下 智美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本学級は自閉症と知的障がいを併せ有するAさん(1年生)1名の在籍です。 数学の学習に関しては,100までの数唱ができ,書くこともできます。しかし数量とは一致せず,10までのかずを一対一対…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活の場で力を発揮!「ことば」「かず」の指導
生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導の実際
「かず」の指導
《中学生》「今」と「将来」に生きる金銭実務の力の獲得に向けた指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
岡田 健治・猪 めぐみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の子どもは,よく般化が苦手だと言われる。その理由として,興味や活動の限定や全体の状況を把握することの困難さといった障害の特性が要因とされ,般化が実現されるためには,より実際的で,段…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習にフル活用!効果的な「個別の指導計画」づくり
実践事例
U 中学校期の指導・支援
障害特性に応じた「助詞」の支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
岡本 功
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害特別支援学校である。その中で自閉症の児童生徒は約40%在籍している
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本での自閉症教育は1960年頃からはじまり,約50年が経過します。情緒障害と言われた遊戯療法の時代から,脳障害と言われた教育の時代へと変わり,さまざまな教育方法が模索されてきました。長年にわたり研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
1 提言/自立と社会参加の促進を目指す自閉症教育の今日的課題と今後の在り方
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
藤原 義博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症教育の現状 我が国における自閉症を対象とした教育は,1969年に「情緒障害特殊学級」が開設されて以来,「情緒障害教育」として取り組まれ,自閉症の原因論の変遷によって,現在では情緒障害と自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
1 知的障害と自閉症の指導法、どう違うのか
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的発達の遅れを意味する知的障害と自閉症は異なる状態であるが,合併することも多く指導者がその差に気づかないまま指導を行っている場合が見られる。しかし私たちの実践からは,自閉症の特性を理解して指導を計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団指導では,それぞれの活動に必要な知識や技能の獲得と同時に,参加者同士のコミュニケーションを行うための力を子どもに学習させることができます。集団活動では,順番に並ぶ,交代で何かをする,自分の意見や考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
3 ここは大切にしたい! 不適切行動への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●不適切行動の支援の基本的な考え方 自閉症児者の不適切な行動は,基本的には次の2つの側面から生じる。1つは,自閉症児者の今ある力を発揮していくために必要な環境的な配慮に不備があること,もう1つは学校や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
4 効果的な構造化の設定とは
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化では,絵カード等の視覚的な手段を用いることが多いです。ここでは,視覚的手段の使いこなしに焦点を当て,順を追って述べていきます。視覚的手段をやりとりに使う,自分から使う,いくつもつなげて使う,長い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
5 生きる力を身につけるためにはどういう支援が必要か〜まず信頼関係の成立を、そして指導に工夫と改善を〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
松田 信夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 工夫と改善の姿勢を見失わぬこと 自閉症児の教育といっても,数多くの方法が存在する。近年,特別支援教育の先生方の注目を集めているのは,例えば「TEACCH」や「応用行動分析(ABA)」の理念に根ざし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
6 人とのかかわりを育てる支援のポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
若松 昭彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キーワードは「安心」 自閉症の子どもには,個人差はあるものの,情報の組織化(目や耳から入る情報を統合し,相互に関連づけたり,重要なものとそうでないものを区別したり,意味的なまとまりとして記憶したり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
7 社会性を育てる支援のポイントとは
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
青山 真二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,発達障害児に対するソーシャルスキルトレーニングが注目され,各地で様々な試みがなされるようになってきている。もちろん,自閉症児のソーシャルスキル指導も学校や施設等で様々な取り組みがなされてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生活単元学習は,生活上の課題処理や課題解決のための一連の目的活動を組織的に経験させることによって,自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習させようとするもので,領域・教科を合わせた指導の代表的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
1 提言/自閉症の子どもの教育的ニーズに合った生活単元学習の創造
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症の子どもに合った生活単元学習 「自閉症の子どもであっても,将来の自立的な生活を目標とするならば,生きる力を育む生活単元学習は欠かせません」と本誌特集の趣旨にはある。いまや,生活単元学習を教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
2 生きる力を身につける生活単元学習の実際
事例1【小学部】
児童の生活力を高めるために〜「生活」の取り組みを通して〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
一ツ田 啓之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は小学部,中学部,高等部の3つの学部からなる特別支援学校で,和歌山市にある大学の附属校である。児童・生徒数は約60名であり,路線バスを利用して通学している生徒も多い。近辺には,スーパ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る