関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 若い教師に伝えたい「出会いの授業」のポイント
事例
4月の出会いの授業[養護学校中学部]
みんなでつくろう,元気組*生活単元学習「新しい学部 新しい仲間」
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
石松 哉壽子
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
軽度発達障害児が在籍する担任への支援
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
伏見 孝一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 通級指導教室では,在籍級担任との連携を図り,支援していくことも重要な役割になっている。担任への支援としては,障害の特性と行動の理解,保護者との連携を進めるための仲立ち,具体的な対処法など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
一人一人が生きる集団づくり
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
赤岡 英子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 目指す学級づくり 小学部5・6年(6名のうち5名が自閉症,1名がダウン症)の事例です。ダウン症の女の子は,感情豊かに会話を楽しむことができます。自閉症児は5名とも男の子で表出言語のある子が2名,写…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
ソーシャルスキルを伸ばすために
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
三宅 幸夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自閉症教育の現状 日本の自閉症教育は,既に30年以上が経過していますが,「未だに,確たる自閉症教育がなされていない」という声も多く耳にします。従って,自閉症教育は,今までの多くの実践の成果をもとに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
自閉症
わかる+伝わる=安心で,活動への参加拡大を
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
大西 美惠子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「なぜ?」原因・背景を探ろう 不適切といわれる行動の中でも,肉体的な痛みと共に精神面の辛い状況をも伴う,『自傷・他傷』は,すぐにでも止めさせたい行動です。しかし,単に禁止や制止をするだけではかえっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
高機能自閉症
障害特性を踏まえた学級づくり
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
渡辺 泰行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
高機能自閉症の子と,知的障害をともなう自閉症の子への指導には,共通点が多くあります。しかし,彼らがさらに細かい配慮を必要としていることも事実です。障害特性を踏まえながら対人関係や社会性など,学習面,保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
高機能自閉症
自分の気持ちを適切に伝えるために
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
高松 浩之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の子ども達と一口にいっても,一人ひとりコミュニケーションの様子には違いが見られます。いわゆる高機能,知的障害のない自閉症や広汎性発達障害の子ども達では,話したい内容や興味・関心のあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
高機能自閉症
高機能自閉症児とADHD児との友達関係の調整
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
菅原 弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 特殊学級には対人関係に難しさをもっている自閉症児やADHD児など(彼らは知的な遅れが顕著でなければ通常の学級に在籍することが多いでしょう)も在籍しています。ですから,日常生活の指導や生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
アスペルガー症候群
誰でも伸び伸びと自己表現できる学級づくりから
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学校生活は難しい! 友だちとの関わりが苦手な子どもが増えていると言われます。その原因として,小さい頃から多様な年齢構成による集団で遊ぶ体験が不足し,対人関係や社会性の基礎が十分に身に付いていない子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
アスペルガー症候群
対人関係の改善のための支援
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
山田 眞弓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校は人や物や音や臭いなどの情報(刺激)で溢れている。ほとんどの子どもたちはその中から瞬時に必要な情報だけを選択的に認知し,思考し判断して行動に移すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
アスペルガー症候群
アスペルガーの子を支える学級づくり
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
水野 浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちにとっては,初めて経験する小学校という集団社会での生活体験が,快適なものであったか不快なものであったかは,その子にとって社会性の育成や人格の形成にまで大きな影響を及ぼすことは明らかである。特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症指導の最前線
事例
アスペルガー症候群
心をつなぐ合言葉
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
溝口 純
ジャンル
授業全般
本文抜粋
高機能自閉症や,アスペルガー症候群といった言葉が教育現場で頻繁に聞かれるようになりましたが,言葉だけが先行してしまっているようです。実際にアスペルガー症候群といわれた児童がいたり,どうもそうらしいとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔日常生活の指導〕「朝の会」の指導案*個別教育計画を重視した授業とその評価の方法
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
矢間 直世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
指導案の書き方は各学校,指導者,授業形態等により表記のし方が多少異なると思われますが,本校では個別の教育計画を授業の中で生かす書き方や評価の方法などを工夫しています。以下にその概要を「朝の会」を例に紹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔遊び学習〕楽しむことを一番に! 粉を通して
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
養護学校に通う子ども達には,自分の好きな遊びはしっかりあるものの,そこに新しいやり方が入ってくることには抵抗があったり,誰かと一緒に楽しむ事が難しかったりという実態を持つことが多いかと思われます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔生活単元学習〕子どもの特徴をふまえた支援の工夫
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
内河 水穂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 本校中学部では,毎年2回,宿泊学習に取り組んでいる。3年生の生徒は,5回目の宿泊学習をむかえ,見通しをもち,楽しみにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔作業学習〕作業工程順にリアルタイムに評価を
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
麻生嶋 節雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
□◆はじめに 作業学習の生徒に対する支援と評価のあり方は,作業種目や作業内容によって異なるように思われがちですが,基本的な指導の取り組み方では同じです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕社会とかかわり合う総合的な学習
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
関屋 充子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校,障害児学級(4組)における総合的な学習の概要を紹介し,一例で,ミュージカルの展開計画を示しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
領域・教科を合わせた指導
〔総合的な学習〕「主体性」を大切にした支援と評価
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
松尾 秀成
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
□◆はじめに 本校では,一人一人の「豊かな生活」を目指した総合的な学習の時間に取り組んでいます。「豊かな生活」とは「喜びのある生活」と捉え,生徒の「喜び」につながる授業を展開しています。また「人とのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔国語〕2つの活動で願う姿へ迫る授業
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
佐藤 淑乃
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
□◆はじめに 中学部Bグループの子どもたちが生活の中で見せる姿を整理し,一人一人の子どもたちに願いをかけて願う姿を設定し,その願いが達成できるように題材を決め,実践を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔算数〕支援→評価→支援のサイクルで
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
渡辺 泰行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 題材名「みんなでゲームをしよう」 2 題材について 〈幅広い実態を踏まえて〉 本グループは,1年生2名,2年生2名,3年生2名の計6名です。学年の違いとともに,知的障害や自閉症,医師からLDの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援と評価が見える指導案づくり
事例
教科別の指導・領域別の指導
〔体育〕スケートボードで,すいすいすい
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
鈴木 祥司
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
□◆はじめに「授業に対する姿勢」 「授業」とはなんでしょう。教師が教えること。子どもたちに何らかの知識や技能を身につけさせること。これらのことは,間違いではありません。私たち教師は,子どもの成長を楽し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る