詳細情報
特集 自閉症指導の最前線
事例
高機能自閉症
自分の気持ちを適切に伝えるために
書誌
障害児の授業研究
2004年1月号
著者
高松 浩之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の子ども達と一口にいっても,一人ひとりコミュニケーションの様子には違いが見られます。いわゆる高機能,知的障害のない自閉症や広汎性発達障害の子ども達では,話したい内容や興味・関心のある事柄に対してはとても熱心に説明してくれたり,難しい言葉を使ったりする反面,日常的な人との関わりの中…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
言語・コミュニケーション
どうしたらうまく伝わるかなあ?
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
帰りの会で司会をつとめよう!
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「総合的な学習の時間」で育む将来の夢
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
「あのねノート」を使って
障害児の授業研究 2005年10月号
事例
言語・コミュニケーション
あこがれの人になって,ドラマを作ろう!
障害児の授業研究 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
高機能自閉症
自分の気持ちを適切に伝えるために
障害児の授業研究 2004年1月号
ICT・教材教具の活用法
グッとうまい! ICTの活用法
A電子黒板・インターネット等の教育機器の活用
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
「習得・活用・探究」サイクル 1
学力の重要な三要素「習得・活用・探究」
授業研究21 2009年4月号
実践/PDCAサイクルを意識した道徳授業
小学校中学年/指導と評価を次の授業へつなぐ道徳授業
道徳教育 2019年7月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/小学校
「話す・聞く」が言語生活により生かされていくための学習*5年「効果的に…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る