関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集長からのメッセージ
書誌
障害児の授業研究 2002年4月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般
全100件(81~100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 (第1回)
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
冨永 光昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 私がドイツで調査したかったテーマの一つは,環境教育の先進国であるドイツで,障害児に対しどのように環境教育を行っているかということです。日本では,ドイツにおける一般教育における環境教育につ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 身近な材料でできるアイロンストロー
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
中江 麻由美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 100円ショップ等で手に入る材料を使ってできる,アイロンビーズならぬアイロンストローを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 100均グッズで自閉症支援のコミュニケーションブックを作ろう
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
原 宏和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
100円均一ショップのおかげで教材作りが安くて便利なものになってきましたね。100均に行くと「これであんなものがつくれそう」とか「こんなものができるかな」と職業柄ついつい目を皿にして見てしまいますよね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【ことば遊び】伝えたい気持ちを大切に~歌の絵本を使って~
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
内田 直美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 私たちは子どもの頃から,要求を相手に伝えて欲しいものを得,して欲しいことが実現する経験をたくさん積んできています。これは人に対して自分から働きかけようとするコミュニケーションの基となる経験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【かず遊び】みんなで遊ぼうボーリングゲーム
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
佐々木 文人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに ボーリングセットは,教室によくある身近な教材のひとつではないでしょうか。身近ですが,算数ゲームとして,奥が深いゲームであると思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【音楽遊び】手拍子と言葉でリレーしよう!調子よく!!
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
山出 智世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
内言語はあっても発声できない人や,しゃべることができても拍子を感じるのが苦手な人にぴったりのゲームです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【造形遊び】羽子板と追い羽根の制作~四季折々の植物を使った造形と遊び・冬編~
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
奈良 峰博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ねらい お正月の伝統的な遊びである羽根つきは,ゲームとしての面白さだけでなく,羽子板の表面に描かれた絵も楽しむことができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【運動遊び】レッツダンス!だれが踊るか,お楽しみ!
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
若杉 亮子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
リズムに乗って,楽しく体を動かすことはみんな大好きです。簡単な振り付けの踊りや,流行っているダンスをゲームにアレンジすることで,集会等がもりあがります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【自立活動】経験・関係を拡げるゲーム&遊び活動
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
黒川 啓
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校は,寄宿舎のある小・中学生対象の病弱虚弱養護学校である。 自立活動は,毎日6限目,週5時間実施している。肥満を主訴とするAグループとそれ以外の病気を主訴とするBグループに分かれて活動しているが,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・ゲーム&遊び
  • 【自立活動】みんな大好き!『くちくちタイム』
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
田岡 千秋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●『くちくちタイム』って,何? 飲む,かむ,なめる,吸う,うがいする,舌や唇を動かす,声を出す……私たちが日々当たり前のように行っていること。実は,子どもたちにとっては構音の基礎作りとなる大切な活動で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全特協のページ
  • 【全特協だより】全特協の行事予定と活動について
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
橘 厚子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●第43回 全国研究協議会宮城大会が盛会裡のうちに閉幕。全国より650名参加 宮城県仙台市での全国大会は,研究主題「一人一人の教育的ニーズに応じ生きる力を育む特別支援教育」のもと,行政説明,パネルディ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 全特協のページ
  • 【実践・小学校】個別指導に基づいた算数科の実践
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
野中 敬子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 単元「いろいろなかたち」について 児童個々の実態を踏まえて,児童が主体的に活動でき,楽しく分かりやすい学習になるようにゲーム的,遊び的な学習を多く取り入れた学習を計画した。また,算数で学習を進めて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全特協のページ
  • 【コメント】子ども達と一緒に
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
大島 恭一
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全特協のページ
  • 【実践・小学校】個別指導計画から主体的な学びへ
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
富山 篤
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校では平成12年度から特殊学級部会を独自に立ち上げ,国語・算数部会とともに「主体的な学びを求めて」という研究主題で学習指導の研究を続けてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全特協のページ
  • 【コメント】特別支援体制の中心となって
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
塩野 操
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の自慢
  • 学校法人明和学園いずみ養護学校
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
相澤 愛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校は女子のみの私立知的障害養護学校で,高等部本科3年と専攻科2年の課程を設置し,現在77名の生徒が在籍しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • わが校の自慢
  • 見附市立見附養護学校
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
  • 群馬大学教育学部附属養護学校・特別支援教育サポートセンター(仮)
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
針田 美貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校では,平成16年度から「特別支援教育サポートセンター」開設に向けた試行として,LDやADHD,高機能自閉症等の児童生徒についての相談を受けつけています。特別支援教育サポートセンター(仮)では,以下…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
  • 三晴台学園
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
薮 一之
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 社会的自立のための指導プログラム (第16回)
  • 就労の実現のための支援の在り方
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
21世紀の障害児教育は,就労を目指すのではなく,実現することが目標となります。今までは能力の高い,障害の軽い子どもは就労は可能だが,能力の低い,障害の重い子どもは施設での生活もやむを得ない,と能力や障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ