関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
群馬大学教育学部附属養護学校・特別支援教育サポートセンター(仮)
・・・・・・
針田 美貴
三晴台学園
・・・・・・
薮 一之
書誌
障害児の授業研究 2006年1月号
著者
針田 美貴/薮 一之
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
ようこそ教・職人の部屋へ
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小川 征利
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●「教・職人」ってナニ? 最初の頃よく訊かれました。「教職員」の誤字? とか,「教・私欲人」じゃないかとか………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
富山大学人間発達科学部附属養護学校
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
木下 貴次
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
「アサクラ・タウンへ,ようこそ!」
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
朝倉 玲
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ADHDをメインにした軽度発達障害に関する個人サイトです。 一番人気は,現在4年生の男児の日常を母親の目でつづった「昇平てくてく日記」。彼は自閉症のような特徴もあるADHDという診断を受けていて,公立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
北海道白糠養護学校学校Webサイト
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
田中 博昭
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
くるくるクリック!
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
金子 由紀子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
CDラベルを見て「自分で選ぶ」」「オートランで立ち上がる」「わかりやすい操作」ということを主眼にCD-ROM版で作ったのですが,多くのみなさんに使って頂こうと,自立活動教育研究会でWeb化しました。マ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
ネット教室あおぞら
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
田中 敦夫
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
医療的ケアが必要な子どもと学校教育
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
下川 和洋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「医療的ケアが必要な子どもと学校教育」 http://homepage3.nifty.com/kazu-page/…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
Kanza Soft 2004 Factory&Library
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
神佐 博
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
ちびくまファミリー
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
ちびくまママ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1998年秋,発達遅滞を理由に米国シアトル郊外の養護幼稚園に編入した息子は,その3ヶ月後,現地の大学病院で自閉症スペクトラム障害の正式診断を受けました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
ひかり教室
書誌
障害児の授業研究 2005年1月号
著者
山本 伊津子
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
ことばのもり
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
中川 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ことばの教室の担当になりたてのとき,指一本でカ行の発音を指導されているのを見ました。まるでマジックを見ているようでした。1時間後,その子はカ行を発音していました。見よう見まねで自分もやってみましたが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
岩手県立前沢養護学校
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
佐藤 修子
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
うえもんの教材室
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
坂上 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◯ある子を担任したとき,水あそびを計画しました。その子がバケツという道具を使って,遊ぶことができないかと思い,かたつむり型の水車を作ることにしました。設計図を書いて,材料を集めました。くるくる回るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
子どもの音楽療法サークル・トマト
書誌
障害児の授業研究 2004年7月号
著者
加藤 博之
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
ゆうまの引き出し
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
植木 芳行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
養護学校の職員集団での授業づくりに比べれば,各校に散る特学担任同士の連携は難しく,授業の組み立てや改善のための相談相手をさがすのにも困ってしまいます。わたし自身,初めて小学校特学担任になった時にこのこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
こころWeb
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
高橋 幸太郎
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
動作法
事例/努力の仕方を伝えるために
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
針田 美貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 A君のこと ○生活場面で A君は小学部6年生の男の子です。毎日繰り返すことは得意で給食準備等てきぱきこなす働き者です。繰り返して覚えたり,経験したことをもとに考えて行動していることが多く,言葉だけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第17回)
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時間の概念が分かりにくい子どもに,「◯分間で,服を着替えなさい」とか「何分したら,おしまい」など,時間に関することを伝えるのは難しいものです。キッチンタイマーを改造してできる,簡単なタイマーを紹介しま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 (第5回)
<かぶせて大漁>魚つり
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
象の会
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈かぶせて大漁〉 魚 つ り 材 料 ☆牛乳パック ☆500mlペットボトル ☆棒 *牛乳パックの代わりに1.5lの円形ペットボトルでも作れます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」PART12/愛知教育大学附属養護学校 (第1回)
子どもに願いをかけて授業をつくる
*小学部(音楽科「おとがいっぱい」)
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
鈴村 由美・尾本 国博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校では,子どもの動き出す姿を大切にして,子どもがかかわる人やもの,ことを授業に生かす。それは,子どもが自分の力で新たな世界をひろげていくことを願うからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る