関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
フォトライブ「授業」Part19/広島県立広島北特別支援学校 (第3回)
小学部/生活単元学習「くらし(買い物学習)」 強きを助けつつ、弱きをくじかない授業づくり(3)
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
池頭 一浩
ジャンル
特別支援教育/生活
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全13件
(1〜13件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」Part19/広島県立広島北特別支援学校 (第2回)
小学部/生活単元学習「くらし」 強きをたすけつつ、弱きをくじかない授業づくり(2)
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
池頭 一浩
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
知的障害養護学校を前身とする本校の小学部の在籍者数は60名で,その6割が自閉症のある子どもである。6年生には10名の児童が在籍し,私が受け持っている学級では,知的な発達の遅れと自閉症のある4名の男児が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」Part19/広島県立広島北特別支援学校 (第1回)
小学部/生活単元学習「つくる」 強きをたすけつつ、弱きをくじかない授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
池頭 一浩
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
知的障害養護学校を前身とする本校の小学部には,約60名が在籍しており,その6割が自閉症のある児童である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業をみがく!学習指導案づくり (第24回)
「生徒主体」の活動を目指した生活単元学習
「文化祭でお店を開こう」の実践を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
武井 絵里子
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
単元設定の理由 対象の生徒は,知的障害のある中学部2年生の男子4名です。 学校生活では「役割と責任」を大切にしてきました。朝運動の進行や清掃活動等の場面においては,教師の支援を最小限にし,「友達と声を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」Part22/鳴門教育大学附属特別支援学校 (第3回)
小学部/生活単元学習「調理」
見通しをもって取り組む調理活動〜ラーメンを作ろう!〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
藤本 綾子
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
1「生活単元学習」の中の調理活動 鳴門教育大学附属特別支援学校の小学部は,生活単元学習の授業を毎日行っています。月曜日から木曜日まではクラスで行い,金曜日は小学部全体で行っています。内容は,実際の生活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ「授業」Part20/東京都立あきる野学園 (第1回)
小学部/生活単元学習 学ぶ楽しさを引き出す野菜の学習〜触って、見て、食べて…五感を通して楽しく学ぼう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
著者
安斉 好子・渡邉 麻衣・青木 菜々絵
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
1 自ら学ぶ楽しさを引き出す授業 あきる野学園は,東京都の西のはずれにある学校で駅前には畑が広がり自然に囲まれた環境の中にあります。畑の中を歩いていく校外歩行では,なすやトマトがなっていて,きれいな緑…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【生活単元学習】子どもが生き生きと取り組む生活単元学習
「お祭りランド」で仲良く遊ぼう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
向野 紀子
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
★はじめに 本稿は,前任校の行田西小学校わかば学級での実践です。わかば学級は,児童数約500名の小学校にある在籍18名の知的障害特別支援学級です。月〜金曜日の3,4時間目に帯状に生活単元学習を据えてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ストーリー性を取り入れた単元づくりの工夫
生活単元学習「おもしろなかよしぼうけんたい」の取り組みを通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
倉田 利江子
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
1 はじめに 本グループは,小学部2年生の男子児童5名で構成されている学習グループです。5名の発達段階に幅がありそれぞれの興味関心も異なりますが,ほとんどの児童が1年生のときから一緒に活動してきたメン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【生活単元学習】「三尺ささげ」を育てよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
池田 弘紀
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
1 はじめに みなさんも,子どもたちに野菜を育てさせ,観察日記の記入や調理学習に取り組まれたことがあると思います。そこで今回は,少し変わった野菜「三尺ささげ」作りについて紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的障害のGOODな授業づくり
算数・数学のGOODな授業づくり
実践
小学校特別支援学級/生活単元と算数を結び付けた学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
酒井 亮
ジャンル
特別支援教育/生活/算数・数学
本文抜粋
算数を他の教科や生活に活かすこと 私は小学校の特別支援学級を担任しています。普段の算数の学習では,学習したことを定着できるように,具体物を使ったり具体的な場面を設定したりして,スモールステップで計画を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的障害のGOODな授業づくり
各教科等を合わせた指導のGOODな授業づくり
実践
小学校特別支援学級「生活単元学習」/日本文化を知ろう! 日本発見!
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
片山 有香子
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
子供の「好き」はなんだろう? 本校特別支援学級は1〜6年生,計19名が在籍しています。子供たちにとって「好きな活動か?」「やりたいと感じるだろうか?」を考え,子供たちの興味関心を大切にして学習活動を進…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
実践
【小学校段階】
1 〈特別支援学校〉生活単元学習「つくってあそぼう ダンボールランド」
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
和久田 欣慈
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
1 はじめに 本校の教育目標は,豊かな心とたくましい生活力を身に付けた,共生社会の中で,「自分らしく力強く生きる人を育てる」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
応用・般化する力を身につける指導・支援
♪おでかけロック♪で校外学習に行こう!
音楽を使った校外学習での取り組み(生活単元学習)
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
田爪 昭宣
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
「おでかけロック」? 初めて聞く名前だと思いますが,楽曲の名前です。もし「みやざき中央支援学校ヒットチャート」というものがあるならば,この7年間,チャートの上位に必ず顔を出すであろうヒットソングなので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を引き出す学習課題・環境設定の工夫
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/生活単元学習〈小学校〉
集団の中で自らめいっぱい活動する
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
著者
中山 哲
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
はじめに 自閉症の子どもにとっての生活単元学習は見通しがもちにくく,集団での学習には向かないと捉えられがちです。しかし,自閉症の子どもがどんな活動を望むのかを考え,興味や関心を活かしながらみんなで取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る