関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 2 〈幼稚園/保育園と小学校・通常の学級間〉激変する環境の中でのスムーズな移行を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
中島 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 子どもが小学校入学を迎えると,わたしたちは,「園児から小学生へ」と,子ども自身に進化を求めがちではないでしょうか。しかし実際は,連続している子どもの成長の途中に「小学校入学」という節目がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 3 〈幼稚園/保育園と特別支援学校・小学部間〉変化への戸惑いを共有し、ゆっくりスタート
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
為国 みき恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月,本校小学部では毎年5名程の子どもたちが入学してきます。子どもたちや保護者の不安や緊張を少しでも早く取り除いていけるように,また適切な目標設定・環境設定などができるように,保育園との間で連携してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 4 〈特別支援学校・小学部と中学部間〉校内における引継ぎの現状と課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
篠原 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校の小学部在籍中において児童は,年度ごとの学年進級における教室環境と人的環境の変化を少なからず経験してきている。小学部に入学して6年後,同じ学校内とはいえ,中学部への進学に伴う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 5 〈小学校(部)と特別支援学校・中学部間〉きめこまかい連携でスムーズな移行をめざす
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
並河 弘美他
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校中学部では,例年小学部,小学校より十数名程度の入学がある。生徒がスムーズに新しい環境に入れるよう受け手として取り組んでいることと事例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 6 〈中学校・特別支援学級と高校・高等部間〉思春期の危機を乗り越える移行支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
加藤 由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学から高校への時期は揺れる思春期である。特に支援学級はそれを「健常」児の真っただ中で過ごす。自分を客観視して他人と比べる力も育ち,「何か違う自分」を感じ悩む,劣等感や二次障害と隣り合わせの人生の危機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 7 〈特別支援学校・中学部と高等部間〉新しい環境を受け容れにくい生徒への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
秋山 修平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は松本市の南西部に位置し,小学部,中学部,高等部,重度重複学級,訪問教育,分室(小学部)からなる知的障害特別支援学校です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 8 〈中学校(部)と特別支援学校・高等部間〉学部全体での指導を意識した引継ぎ資料
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学校や中学部では一般的に,生活や教科の指導は学年の教師集団が行っていることが多いと思います。しかし高等部では,教科指導は,その教科の担当者が複数学年の生徒の指導に当たります。そのため中学校からの生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 9 〈特別支援学校・高等部と卒業後/就労先間〉学校から社会へ 子どもから大人へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
原 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「移行期」は環境が大きく変わる 特別支援学校高等部から卒業後の進路先への移行は,それまでの学校生活から大人としての社会生活への大きな変化を迎える時期です。まわりの環境が変わるとともに,大人としての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 10 〈特別支援学校・高等部と卒業後/就労先間〉実習から就労決定に至るまでの保護者・関係機関との連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
越知 ひとみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 高等部3年生になると,「産業現場等における実習」(以下,現場実習)を行い,具体的な進路先を決定していくことになる。知的障がいをもつ生徒の場合,職種についての知識が少ない上に仕事内容をイメ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 11 〈特別支援学校・高等部と卒業後/就労先間〉児童生徒の「自己実現」のために学校と企業で「成長の記録」を共通理解する
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
箕輪 優子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育と成長の記録 特別支援学校高等部卒業後の進路は様々ですが,選択肢の1つに「就職」があります。企業での就労に向けて,在学中に作業学習や進路指導の授業などと並行して,企業で職場実習を体験す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年4月1日,学校教育法の一部改正の施行から,特別支援教育の実施が開始されました。それまでの準備期間にも,多くの地域・学校では,少しずつ様々なチャレンジを地道に行ってきていました。しかし,法的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年11月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆特集について 特別支援教育の実践情報 144 特集 「学び合い」で子どもを育む保護者との連携
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「伝え合う力」をどう育てるか
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学習指導要領では,「言語活動の充実」が1つの重点事項になっており,総則において,「各教科等の指導に当たっては,児童の思考力,判断力,表現力等をはぐくむ観点から,基礎的・基本的な知識及び技能の活用を図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育を推進していく中でもっとも基本となるものは,授業です。児童・生徒にとって授業は学校生活の1コマです。1つの授業を大切にすることは,児童・生徒の学校生活を充実することにつながります。児童・生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 〈新学期〉子どもとの最高の出会いを創ろう!〜年度末から年度当初までの準備のポイント〜
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いよいよ新年度,各学校・学級では,新しい児童生徒との出会い,指導の開始に向けて,様々な計画・準備に取り組まれているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育に取り組む新学期
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新年度が始まります。この春から,特別支援教育に関わることになった先生方も多いと思います。新規採用として,特別支援学校や特別支援学級に着任された先生方,通常の学級から特別支援学級に転任された先生方など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が法制化されて,3年目が終わろうとしています。特別支援教育体制の整備が,各地区・各学校の実態に合わせて進んできています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 理解と信頼を基にした保護者との連携―共に作る「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」―
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊教育から特別支援教育の制度へと大きく変わった背景には,ノーマライゼーションの理念が底流にあると考えられますが,障害のある子どもへの支援の見直しと共に,保護者支援についての見直しも必要と思われます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育体制が始まり,2年がたちます。 現在まさに,特別支援教育の課題は,小学校や中学校の義務教育段階の体制整備から,保育園や幼稚園等の就学前教育や高等学校の体制整備といった義務教育前後の段階の体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
改訂された小・中学校の学習指導要領の総則では,「障害のある児童・生徒などについては,特別支援学校等の助言又は援助を活用しつつ,例えば指導についての計画又は家庭や医療,福祉等の業務を行う関係機関と連携し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ