関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <概論>
  • 1 入学時(早期)の移行支援 幼稚園・保育園から小学校へ
  • 「個別の教育支援計画」の作成・活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
渡辺 和弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
丁寧な引継ぎは,それまでの丁寧な指導・支援の延長上にあります。特に,障害のある子どもに対しては関係者・機関と連携した支援を踏まえ,幼稚園・保育園の適切な指導及び必要な支援の引継ぎが大切です。すなわち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <概論>
  • 2 卒業時の移行支援 高等部から社会へ
  • 機能する連携は学校教育の充実にある
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●連携の前提 この子どもたちは,大半が高等部卒業で学校教育が終わります。そして学校教育よりも遙かに長い,50年,60年,いや,もっと長いかもしれない,社会生活を中心とした人生が始まります。高等部卒業を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 1 〈幼稚園/保育所と小学校間〉幼児期から小学校へ架け橋を
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
中山 博子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校生活へ滑らかな移行を 幼児にとって幼稚園・保育所から小学校就学は,「自分は大きくなった」と喜びを実感する時期である。その中で校舎と園舎,学びの形態の違い等々,大人にとっては当たり前のことも,見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 2 〈幼稚園/保育園と小学校・通常の学級間〉激変する環境の中でのスムーズな移行を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
中島 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 子どもが小学校入学を迎えると,わたしたちは,「園児から小学生へ」と,子ども自身に進化を求めがちではないでしょうか。しかし実際は,連続している子どもの成長の途中に「小学校入学」という節目がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 3 〈幼稚園/保育園と特別支援学校・小学部間〉変化への戸惑いを共有し、ゆっくりスタート
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
為国 みき恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月,本校小学部では毎年5名程の子どもたちが入学してきます。子どもたちや保護者の不安や緊張を少しでも早く取り除いていけるように,また適切な目標設定・環境設定などができるように,保育園との間で連携してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 4 〈特別支援学校・小学部と中学部間〉校内における引継ぎの現状と課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
篠原 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校の小学部在籍中において児童は,年度ごとの学年進級における教室環境と人的環境の変化を少なからず経験してきている。小学部に入学して6年後,同じ学校内とはいえ,中学部への進学に伴う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 5 〈小学校(部)と特別支援学校・中学部間〉きめこまかい連携でスムーズな移行をめざす
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
並河 弘美他
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校中学部では,例年小学部,小学校より十数名程度の入学がある。生徒がスムーズに新しい環境に入れるよう受け手として取り組んでいることと事例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 6 〈中学校・特別支援学級と高校・高等部間〉思春期の危機を乗り越える移行支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
加藤 由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学から高校への時期は揺れる思春期である。特に支援学級はそれを「健常」児の真っただ中で過ごす。自分を客観視して他人と比べる力も育ち,「何か違う自分」を感じ悩む,劣等感や二次障害と隣り合わせの人生の危機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 7 〈特別支援学校・中学部と高等部間〉新しい環境を受け容れにくい生徒への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
秋山 修平
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は松本市の南西部に位置し,小学部,中学部,高等部,重度重複学級,訪問教育,分室(小学部)からなる知的障害特別支援学校です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 8 〈中学校(部)と特別支援学校・高等部間〉学部全体での指導を意識した引継ぎ資料
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学校や中学部では一般的に,生活や教科の指導は学年の教師集団が行っていることが多いと思います。しかし高等部では,教科指導は,その教科の担当者が複数学年の生徒の指導に当たります。そのため中学校からの生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 9 〈特別支援学校・高等部と卒業後/就労先間〉学校から社会へ 子どもから大人へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
原 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「移行期」は環境が大きく変わる 特別支援学校高等部から卒業後の進路先への移行は,それまでの学校生活から大人としての社会生活への大きな変化を迎える時期です。まわりの環境が変わるとともに,大人としての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • <事例>送り手・受け手の2ウェイで見る! 確かな引継ぎのための工夫とポイント
  • 11 〈特別支援学校・高等部と卒業後/就労先間〉児童生徒の「自己実現」のために学校と企業で「成長の記録」を共通理解する
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
箕輪 優子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育と成長の記録 特別支援学校高等部卒業後の進路は様々ですが,選択肢の1つに「就職」があります。企業での就労に向けて,在学中に作業学習や進路指導の授業などと並行して,企業で職場実習を体験す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期の引継ぎを成功させる! 送り手・受け手の連携プレー
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学年末は,この1年間の学習面や生活面での支援のまとめをし,その成果を次年度に引き継ぐ準備をする大切な時期です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】ゲーム感覚で強弱を表現しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
越知 ひとみ
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 身体表現を効果的に活用しよう 知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の指導要領には,音楽の表現方法の1つとして「身体表現」の項目が設けられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ