関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第5回)
心と体でふれあう! 特別支援の子どもと高齢者の交流活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第6回)
手拍子一つで心も一つに!ボディパーカッションdeインクルーシブ教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
みなさんこんにちは! 早いもので,とうとう最後の連載になってしまいました。私は,ボディパーカッション教育のコンセプトを「“すべての子どもたち”が楽しくコミュニケーション!」,まさに「インクルーシブ教育…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第4回)
素直な気持ちで取り組める“英語 de リズム遊び”
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読者のみなさんこんにちは。いよいよ2学期に入り,多くの特別支援教育の現場では文化祭等が予定され,学習活動も充実してくると思います。また,通常学級や小中学校との交流活動も盛んになってくると思います…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第3回)
音程に関係なく自分の声を使って楽しめるボイスアンサンブル
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
みなさん,こんにちは。私は,「からだがすべて楽器です!」をキャッチフレーズに「楽器ができなくても,歌が上手に歌えなくても,音符が読めなくても音楽は楽しめる!」教材として,ボディパーカッション教育を行っ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第2回)
障害のある子もない子も共に学べるリズム活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
みなさん,こんにちは。読者の先生方は,日々,特別支援教育の現場で子どもたちが生き生きと取り組めるような活動を研究していることと思います。最近は,「インクルーシブ教育」という言葉をよく耳にしますね。これ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ (第1回)
音楽から一番遠い子どもたちへ「音楽の楽しさ」を
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年度より,連載を担当させて頂くことになりました山田俊之です。「ボディパーカッション」は,その名のとおり,身体全体(ボディ)の様々なところ(手,足,ひざ,おなか,おしり等)を,打楽器(パーカッション…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【音楽】特別支援教育でボディパーカッション
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
山田 俊之
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
現在,私が勤務している小学校や前任校(小学校)でもさまざまな支援を必要とする子どもたちが,1つの教室の中で,ともに学ぶ機会が増えています。また,以前に勤務していた特別支援学校でも生徒数が2倍近くになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第12回)
絵本の世界で いっしょに遊ぼう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
居林 弘和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発表会の演目で,大型絵本を用いた「絵本あそび」に取り組みました。日頃子どもたちが親しんできた,大好きな絵本の世界の登場人物になって,歌やダンスを楽しみました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第11回)
文化的活動を通した「交流及び共同学習」
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
中村 晋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成29年度,筑波大学附属大塚特別支援学校高等部では,初めての試みである,文化的活動を通した交流及び共同学習に取り組んでいます。毎年恒例となった附属坂戸高校との交流では,劇団カンパニー・デラシネラによ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第10回)
真剣勝負!(タグ柔道)
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
中村 晋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「決勝戦まで勝ち残った2人の試合は,1分たっても勝負がつきません。呼吸が乱れ,肩で息をする2人の生徒と,2人に声援を送る予選で敗れた生徒たち。最後の力を振り絞り,2人は相手のタグをめがけて手を伸ばした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第9回)
みんなで楽しく『絵合わせカルタゲーム』!
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
中村 晋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学部3,4年生の生活単元学習で『絵合わせカルタゲーム』を行いました。本校小学部では1年生から6年生まで,宿泊学習を実施しています。毎年,1年生から4年生の宿泊学習で動物園や水族館などへ出かけています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第8回)
ガラス絵・ぬたくり・水遊び…夏満開!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
中村 晋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6月中旬から7月にかけて,造形や運動遊びで思いっきりダイナミックな表現活動をしたり,プールでお水にどっぷりと浸かって,バタバタばちゃばちゃと,めいっぱいお水に親しんだりして遊んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第7回)
留学生との交流会を通した「国際理解」の学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
中村 晋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筑波大学附属大塚特別支援学校高等部では,「総合的な学習の時間」に「国際理解」を題材にした学習に取り組んでいます。この単元では,筑波大学「つくば国際スポーツアカデミー(TIAS)」に所属する留学生との交…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第6回)
趣味が合う仲間と一緒に学ぶ楽しさ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
田上 幸太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちには,それぞれに自分の好きなものや好きなことがあります。それがまだ曖昧で上手く伝えきれない生徒や,伝え方がわかればやりたいことが選べる生徒,それを仲間とお互いに伝え合う機会がもてれば一緒に楽…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第5回)
子どもの自己と他者とのかかわりを育む授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
田上 幸太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学部では,様々な学習活動を通して,子どもの自己理解と他者とのかかわる力を育むこと,そして,自分の思いを伝える力を育むことを大切にした授業づくりに取り組んでいます。今年度の一例として,低学年・中学年が…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第4回)
共に遊び、共に楽しもう!!(近隣の幼稚園との交流)
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
居林 弘和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
初回の交流は絶好のお出かけ日和。みんなで手をつなぎ,歩いて10分ほど。近くにある幼稚園の園庭で好きな遊具を見つけて遊んだり,初めて会った友達とやりとりしたりしながら楽しく1時間あまり過ごしました。ジャ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第3回)
アダプテッドスポーツを用いたインクルーシブ交流
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
石飛 了一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筑波大学附属大塚特別支援学校高等部では,平成27年度,オリンピック・パラリンピック教育実践の1つとして,子どもたちが障害の有無に関わらず,お互いを尊敬し合ったり,よさを認め合ったりする場を提供していき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第2回)
子ども同士で学び合い、支え合う「協同学習」っていいね!
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
中村 晋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
フォトライブ教室A 子ども同士で学び合い,支え合う「協同学習」っていいね! 中学部では,縦割りグループを編成し,互いに役割を担いながら共通の目標に向けて活動する「協同学習」に取り組んでいます。「国際理…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
フォトライブ教室 (第1回)
みんなをつなぐ「自己紹介カード」
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
安達 敬子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近くに見える東京ドームの屋根が銀色に光る春の日。校庭の銀杏の緑の葉をバックに,花壇の赤いチューリップの花々が揺れています。東南の窓から,ほんのりと土の匂いのする風と,虹色の光がゆっくりと流れてくる4月…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第6回)
自分で遊びを考えることが苦手な子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦手さチェック 自分の頭と身体を使ってさまざまな遊びを発想していく「遊び企画力」は,楽しい日々を送る上でかかすことのできない力です。事前に遊び方を教えるのではなく,道具や環境の条件から自分でできること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む (第5回)
順序立てた予測動作が苦手な子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日常生活での動作や遊び活動などを行うとき,順序立てた予測動作の要素が含まれています。例えば,跳び箱では,タイミングよく踏み切り板を蹴り,手を着くと同時に身体を前方に移動させるなど,短い時間のなかで,い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る