関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 「できた!」が実感できる 新学習指導要領を踏まえたこれからのICTを活用した授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 「20年後の未来を描けるか?」  2018年から新学習指導要領が施行されます。具体的には,幼稚園で2018年,小学校で2020年,中学校で2021年,高等学校は2022年から本格実施され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • やってみよう! ICTの活用術アラカルト
  • 「モチベーションを生み出す環境づくり」の観点から見たICT活用の可能性
  • [Prologue]子どもは本当に困っているのか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
小川 修史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年度,「写真で見る 発達障害のある子どもの主体性を高めるICT活用」という本誌連載を1年間担当させていただきました。連載の中で「モチベーション支援」の重要性をお話ししてきましたが,その根底にあるのが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
  • 特別支援学校 小学部/【国語】みんなで楽しく! みんなで学ぼう! もののなまえ
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
楠本 喜久
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校の国語の授業では,習熟度別に分かれたグループで指導を行っており,私が担当しているグループは,4〜6年生の7名です。平仮名や片仮名を読むことができますが,Aさんだけ発語がありません。文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
  • 特別支援学校 小学部/【算数】楽しみながら「時計」を学ぼう 自分の力で「時計」を読もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
日置 節子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
時計を便利なツールにするために 時計は,子どもたちにとって生活の流れに見通しをもったり,行動をコントロールしたりするための大切なツールです。しかし,時計から時刻を読み取り,生活に活かせるようになるには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
  • 小学校 ことばの教室/ICTを活用した対話的な語彙の拡充指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
奥山 慎太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回紹介するのは,ことばの教室で言語発達の遅れが課題となる児童数名と取り組んでいる,語彙の拡充(主に名詞)のための活動です。使用するICT機器は,インターネットにつなげるタブレットPCな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
  • 小学校 通常の学級/児童一人一人の多様性を生かすためのICT活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
浦野 裕司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常の学級でのICT活用と特別な支援 5年ほど前のこと。書字が苦手なA君は,作文の授業で他の子たちが原稿用紙に2枚,3枚と書き進めているなかで,3行書くのがやっとでした。そこで,原稿用紙の代わりに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害の有無にかかわらず,子どもたちは,ICTを用いた授業が大好きです。デジタルネイティブである彼らにとって,ICT機器は馴染みがあり,抵抗なく活用することができる,ということが利点の一つでしょう。一方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害がある子供への自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ,自立活動の指導を行うのか 自立活動の指導は,特別支援教育の中核となる指導で,特別支援教育を受ける児童生徒には必ず行う必要があります。なぜ,特別支援教育を受ける児童生徒に必ず自立活動の指導を行う必…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 1 健康の保持
  • (1)生活のリズムや生活習慣の形成に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 知的障害と肢体不自由を併せ有する重複障害のある子供の中には,1日の大半をベッドで過ごしているために,覚醒状態に関して昼夜の逆転が起こり,授業時間に眠ってしまう子供もいます。ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 1 健康の保持
  • (4)障害の特性の理解と生活環境の調整に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 ASD(自閉スペクトラム症)の子供の中には,感覚過敏のため,大きな音がすると情緒が不安定になり,落ち着かなくなったりパニックになったりする子供もいます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 1 健康の保持
  • (5)健康状態の維持・改善に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 事例1 知的障害のある子供やASD(自閉スペクトラム症)の子供の中には,水やお茶よりも甘いジュースを好む子供がいます。また,水やお茶を飲みたがらない子供もいます。さらに,特定の飲み物…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 2 心理的な安定
  • (1)情緒の安定に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
井上 昌士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 自閉症スペクトラムの障害特性の一つに,「コミュニケーションの障害」があります。話し言葉の獲得の遅れや偏り,言葉遣いの奇妙さなど,意思伝達の質的問題があるとされています。そのため,自分…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 2 心理的な安定
  • (2)状況の理解と変化への対応に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
井上 昌士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 状況の変化を理解し,それに対応することの困難さに関しては,発達障害児の場合,特に自閉症スペクトラムの障害特性の「興味や関心が狭く,特定のものにこだわること」が関与していると考えられま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 2 心理的な安定
  • (3)障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服する意欲に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
井上 昌士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ LDのある子の特性として,文字や文章を読んだり書いたりすることが苦手な場合があります。文章を読んで理解することが難しかったり,文字を書くのに時間がかかったりするため,学習への意欲が低…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 3 人間関係の形成
  • (1)他者とのかかわりの基礎に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 人間関係は人と人の「あいだ」で心理的に結び付くことで確立します。知的障害が重度の場合には,「ことば」を介して人とのつながりをもつことが難しいことが多いので,思い通りにいかないときに暴…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
  • 知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
  • 3 人間関係の形成
  • (2)他者の意図や感情の理解に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害特性と困難さ 「他者の意図や感情がわからない」「場に応じた適切な行動がとれない」という障害特性は自閉症の子供に多く見られます。こうした子供は,様々な場面で社会性の困難が生じます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ