関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
各都道府県における特徴的・先進的な自立活動の取り組み
鳥取県:子どもの実態に応じた自立活動の指導に取り組む「授業力向上事業」
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
野口 明紀
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
総論
「自立活動」の改訂のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
中村 大介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害のある児童生徒の場合,その障害によって,日常生活や学習場面においてさまざまなつまずきや困難が生じます。そのため,個々の障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服するための指導が必要となってきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
総論
新学習指導要領解説に見る「自立活動」
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
村野 一臣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自立活動の指導及び個別の指導計画の作成上の現状 ここでは特別支援学校の現場における自立活動に関する課題に基づき,「特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)」(以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
ここがポイント! 自閉症のある子どもの自立活動の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
柳澤 亜希子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の障害特性である社会性やコミュニケーションにかかわる困難さ,興味・関心の偏り,感覚面の過敏性や見通しのもちにくさ等によって生じる心理面や行動面の問題は,自閉症のある子どもの学習や生活にさまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
各都道府県における特徴的・先進的な自立活動の取り組み
岡山県:『自立活動ハンドブック』を活用した取り組み(岡山県総合教育センター刊行)
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
片岡 一公
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成30年3月に文部科学省より『特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)』(以下「解説」とする)が刊行され,新学習指導要領における自立活動の全貌が示さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
各都道府県における特徴的・先進的な自立活動の取り組み
埼玉県:児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた自立活動の指導に関する体制づくりや実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
篠田 紗枝・野中 文奈
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自立活動専任の役割と業務について 本校は,埼玉県南東部に位置する知的障害特別支援学校です。今年度の児童生徒数は400名となり,県内の特別支援学校で一番大きな規模となっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
実践 自立と社会参加の質の向上につなげる!「自立活動」指導
学校全体で取り組む!新学習指導要領を踏まえた自立活動
社会に送り出す一歩手前で「盲学校高等部 準ずる教育課程」での取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
西村 留美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は高等部だけを設置している盲学校です。高等学校の普通科に準ずる教育課程である「普通科」の自立活動で行っている取り組みについて報告をします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
実践 自立と社会参加の質の向上につなげる!「自立活動」指導
健康の保持<特別支援学校>
自分の体について知ろう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
菅家 早織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 近隣病院との関係 本校は「病気を治しながら学べる」学校であり,障害や病気の状態に合わせて,小・中・高等学校とほぼ同じ教育課程の教科指導などを行っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
実践 自立と社会参加の質の向上につなげる!「自立活動」指導
健康の保持<特別支援学校>
障害の特性の理解と生活環境の調整に関すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
江黒 稔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 児童の実態 特別支援学校小学部2年生,自閉症のあるAさんは,初めてのことはやりたがらない様子が見られますが,見通しがもてれば自発的に活動することができます。また,日常生活で繰り返されていることにつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
実践 自立と社会参加の質の向上につなげる!「自立活動」指導
環境の把握<特別支援学校>
社会的・職業的自立に向けた自己選択・自己決定を支援する取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
石田 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の紹介 本校は,知的障害のある生徒の社会的・職業的自立を目指す学校として,平成6年に本県初の産業科を設置する学校として開校しました。産業科では,職業生活に必要な知識や技能など,働く力を身につけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
実践 自立と社会参加の質の向上につなげる!「自立活動」指導
身体の動き<特別支援学校>
自分の身体を動かすことは自分自身を創り上げていくこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
西村 猛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 呉竹総合支援学校について 本校は,昭和33年創立の学校です。京都市立の支援学校としては,長らく唯一の肢体不自由校として存在してきました。その後平成16年,障害種別を問わない総合制の学校として出発し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
実践 自立と社会参加の質の向上につなげる!「自立活動」指導
コミュニケーション<特別支援学校>
「自立活動の時間の指導」における言葉が不明瞭な児童への指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
長尾 知香子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校における自立活動は,「自立活動手順シート」(※岡山県の『自立活動ハンドブック』を参考に作成)を使って児童生徒の学習上,生活上の困難さを把握し,RPDCAサイクルに基づく授業実践を行っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今こそ極めたい!「自立活動」指導パーフェクトガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
特別支援教育の実践情報 2019年2/3月号 特集 今こそ極めたい! 「自立活動」指導 パーフェクトガイド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(4)作業学習/職業に関する専門教科
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八巻 素子・鹿島田 真由美
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 「作業学習/職業に関する専門教科」における3観点の評価 作業学習とは各教科等を合わせた指導であり,「作業活動を学習活動の中心にしながら,児童生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(5)自立活動 〜特別支援学級 知的障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
西川 崇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 自立活動の指導では,児童生徒の実態把握をした上で「個別の指導計画」を作成します。その際,「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」のp.28に示されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(6)自立活動 〜通級による指導 自閉症・情緒障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
蒲生 花子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 通級指導教室の指導は,特別支援学校学習指導要領の「自立活動」を参考にして目標を立て,指導を進めていきます。指導に先立って作成した「個別の指導計画」をもとに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的障害・発達障害「自立活動」の区分と項目大解説
知的障害・発達障害がある子供への自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
大崎 博史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
なぜ,自立活動の指導を行うのか 自立活動の指導は,特別支援教育の中核となる指導で,特別支援教育を受ける児童生徒には必ず行う必要があります。なぜ,特別支援教育を受ける児童生徒に必ず自立活動の指導を行う必…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る