関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【特別寄稿】「総合的な学習の時間」で取り組むSDGs
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
菅井 郁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第27回)
  • コロナ禍における教育活動の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
鹿児島県立串木野養護学校
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■本校における感染症対応 コロナウイルス感染症の流行は本校を取り巻く地域でも中央と大差ない勢いでやってきました。本校でも多分に漏れず多くの行事を中止したり,縮小したりした前年度の反省を踏まえ,令和3年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第3回)
  • 「第2層支援」について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
半田 健
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
SWPBSにおける第2層支援 学校規模ポジティブ行動支援(School-wide Positive Behavior Support:以下SWPBS)の階層的支援は,すべての児童生徒に対する「第1層支…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第3回)
  • 認知行動療法の第一歩はアセスメントである
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載も3回目になります。今回からは,認知行動療法を実施していく際に注意することを取り上げます。本稿でも触れていますが,認知行動療法の成り立ちや特徴については,前号までを参考にしてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第3回)
  • 保護者との連携で大切なことは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Answer トライアングルのように 子供と保護者と教師の関係は,鏡やトライアングルのように,お互いに映し合い,響き合います。担任や学級に対する子供の思いは,保護者にもにじむように伝わります。子供の安…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第3回)
  • [総合的な探究の時間における実践]アクセシビリティを使って自分スタイルのタブレットにカスタマイズ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
菱 真衣
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援教育におけるGIGAスクール構想の実現には,ハードやアプリの普及だけでなく,それらに備わるアクセシビリティ機能を最大限に活用して仕様を個に応じたものにすることが不可欠です。アクセシビリティ機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
  • (1) 教室で普段使いするためのICT利活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
爲川 雄二・金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに GIGAスクールを待望していた先生がいる一方で,招かれざる客がやってきたと恐れている先生もいることでしょう。恐れる必要はありません。ICTは所詮人間が作ったものです。最初は誰もが初心者です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
  • (2) 学校で構築したい理想的なICT環境
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
爲川 雄二・金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ハードウェアまわりの環境 子供たちが直接触れる端末は,子供の障害特性や発達の程度によって最適解が様々です。小学校などでは,低学年でiPadなどのタブレット端末,高学年でキーボード入力ができる端末が多い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
  • (3) 求められるデジタル・シティズンシップ教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
豊福 晋平
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
最近,教育関連のニュースで「デジタル・シティズンシップ」の話題が頻繁に取り上げられ,中央教育審議会や総合科学技術・イノベーション会議などの政府会議でもたびたび検討がなされています。これまでの「情報モラ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • ICT活用アドバイザーとつくる1人1台端末のいい授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末と情報活用能力の育成 私は昨年3月に特別支援学校の教員を退職し,現在は法人を設立して,自治体や学校の研修会講師,特別支援学校の外部専門家,新渡戸文化小学校の講師などを務めています。今回はI…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第2回)
  • 「第1層支援」について
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
枝廣 和憲
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポジティブ行動支援(PBS)の3層構造 ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support;以下,PBSと略記),特に,「学校規模ポジティブ行動支援(School-Wide PBS…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第2回)
  • 認知行動療法はチームで挑む
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載の2回目になります。前回は,認知行動療法の成り立ちと子供への適用,そして教育現場での活用について述べました。今回は,認知行動療法の他の特徴について説明したいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第2回)
  • 周りの子も包み込むクラスづくりのポイントは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Answer Aさんだけ?周りの子は? Aさんが苦戦しているシーンを思い出してみます。「説明が長いと集中力が…」「教室がざわざわしていると落ち着きが…」等,いくつかイメージできると思います。そのとき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第2回)
  • [総合的な探究の時間における実践]SDGs×四コマ写真で学校をより良くしよう!
  • 日常生活で感じている問題に目を向けてみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
和久田 高之
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
SDGsに関わる自治体や企業は,SDGsの目標や対象として障害者を意識することはあっても,彼らがSDGs実現にアクションするという視点はありません。しかし,障害があっても社会参画できるという視点での教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
  • [提言]教職員1チームでつかむ! 子供と保護者の心
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
山本 和彦
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワクワクとドキドキ,初めての学校! 4月は新しい出会いの時です。私たち教員も期待と不安でいっぱいな時期ですが,入学したばかりの子供や保護者は,さらにドキドキ感でいっぱいのことでしょう。まずは私たち教員…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデア
  • [提言]新年度に心がけたい! 苦手さのある子供への配慮ポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
富岡 康一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
毎朝喜んで自宅を出られるようにするために必要なのは「安心感」です。ただし,発達段階と障害種別によって何が安心なのかが変わります。的確な実態把握が前提にあり,これを根拠として様々な環境整備や配慮が発生し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • はじめての「ポジティブ行動支援」実践入門 (第1回)
  • ポジティブ行動支援(PBS)とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
大久保 賢一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポジティブ行動支援(PBS)とは? ポジティブ行動支援(Positive Behavior Support:以下PBS)とは,行動問題のある人たちを支援するための様々な支援方法やその支援方法の実行を支…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第1回)
  • 認知行動療法とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに はじめまして。同志社大学の石川信一と申します。この連載では,子供の認知行動療法について,私がこれまで研究してきたことや子供たちとの関わりの中で学んできたことをお伝えしたいと思います。認知行動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! (第1回)
  • まず,心がけるべきことは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Answer 「見方」を変えて「味方」になる! 発達障害は努力不足,身勝手,わがまま…と大変誤解されやすく,注意・叱責や逆に叱咤激励が多くなりがちです。「困った子だな〜」と受け止められることもあります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり (第1回)
  • タブレットを触って学べるデジタルカード教材づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台,タブレット端末がやってきた GIGAスクール構想で先生方の学校に導入されたタブレット端末はどの種類でしょうか。細かな種類は学校によって異なりますが,学校現場にタブレット端末が導入されました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
  • [提言]個別の指導計画及び個別の教育支援計画の評価と引継ぎ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
分藤 賢之
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
引継ぎのポイント 「引継ぎ」の最大の目的は,障害のある子供たちが進級や進学,転学等をしても学習等に継続的かつ安心して取り組むことができるようにするため,関係者間で教育に必要な情報を共有することです。特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ