関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価対応のテスト問題づくり
中学校 絶対評価ができるテスト問題づくりの実際
<国語>到達目標チェックを問題づくりに生かす
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
評価・指導要録/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全9件
(1〜9件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価BとAとの違いをどう判断するか
中学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
国語科での設定の観点
書誌
絶対評価の実践情報 2005年1月号
著者
笠井 正信
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
1 「B」と「A」の境目の実感 学習者にとって,なぜこれが「A」でなくて「B」なのか,どこを「広げ」,どのように「深める」のかを明確にすることが求められている。特に国語科の場合,判然としないと言われ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 公開授業で見せる評価のポイント
中学校/評価を見せる公開授業組み立てのアイデア
国語科・評価の説明責任を果たす公開授業の組み立て方
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
高木 徹
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
(1) 新国語科学習を伝える せっかくの公開授業である。「評価」と併せて,国語科が,現在,改善しようとしているものを理解していただく機会にもしたい。そのために,次のことを実践として伝えられる授業を組…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
中学校教科別/授業参観を成功させる評価の実際
国語科で大切な評価のポイントは何か
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
杉本 直美
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
1 “場”を生かす視点 (1) ともにつくる ―参観者を参加者に― 容易に浮かぶアイデアであるが,有効に参加してもらうためには,学習者は参観者から何を得るか,本学習を通して学習者は何を学ぶのかを明確…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導で役立つ評価の方法
中学校教科別/少人数指導で役立つ評価のポイント
国語科で大切な評価のポイントは何か
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
増田 年男
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
1 評価に基づいた確かな指導 これまで,教師は生徒のよいところを認め評価するという姿勢で肯定的な評価を行ってきた。一方,単元ごとに学習前・中・後における評価を生徒一人一人に知らせることはあまり行われ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で評定をどう行うか
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
国語科での評定の方法
書誌
絶対評価の実践情報 2004年2月号
著者
天田 比呂志
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
国語の評価は難しいか 「国語は難しい」,生徒たちがしばしば口にする言葉です。「何をどの程度まで,どのように勉強すればよいのかなど,具体的な目標が分からないから。」という理由です。その一方で,「国語の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「思考・判断」をどう評価するか
教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
国語科ではどんな評価方法があるか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
米田 猛
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
1 いわゆる絶対評価の目的 今回の学習指導要領に示された目標や内容に準拠した評価(いわゆる絶対評価)では,その機能として次の2つが指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今身につけたい絶対評価の方法
中学校 教科別/授業で役立つ絶対評価の方法と実際
国語科で役立つ評価の方法と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
福井 真理子
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
はじめに 絶対評価の趣旨を生かし生徒が意欲的に学んでいけるために,次のことを心がけていきたい
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で授業はどう変わるか
中学校教科別/絶対評価で授業はどう変わるか
国語科での改革の方向をこう見通す
書誌
絶対評価の実践情報 2003年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
1 指導と評価の一体化を図る授業を 絶対評価の導入で,これまで以上に「指導と評価の一体化」を図った授業改革が求められる。指導があって(というよりも指導をしつつ)評価があり,その評価をふまえて次の指導…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第5回)
中学校/国語科での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
河野 庸介
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
すべての生徒に国語の力を身に付けさせるためには,とりわけ本号の特集である「評価Cの子をBにする」ためには,「目標・計画・実施(指導)・評価・改善」を繰り返し行い,絶えず自らの指導方法を振り返ることが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る