関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
1学期の学習状況についての説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
小林 理人
ジャンル
評価・指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
提言・2学期開始の保護者会で評価説明に臨む重点はと問われたら
成績向上の手だてをデータ化する
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
最近実施したベネッセ未来教育センターと朝日新聞との共同調査では,学校の信頼度は小学校8割,中学校6割である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
提言・2学期開始の保護者会で評価説明に臨む重点はと問われたら
評価方法も含めて説明を
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
提言・2学期開始の保護者会で評価説明に臨む重点はと問われたら
子どもの表現活動に注目
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
家田 晴行
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
提言・2学期開始の保護者会で評価説明に臨む重点はと問われたら
再び評価計画と拠り所を示す
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
土谷 敬
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
評価説明のプロセスと2学期保護者会の位置付け
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
加藤 明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 保護者に説明しておかねばならないこと いわゆる絶対評価を導入しての教科の教育実践の展開において,保護者に説明しておかねばならないことを,段階として整理すると次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
学力向上への取り組み説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
西村 幸司
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学力向上の方針の説明の前提として 一人一人の子どもに確かな学力を身に付けることは,今や各学校の責務だと言われている。各学校では,学校・生徒の実態をふまえた学力向上推進計画等が策定され,計画的・組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
2学期の授業改善についての説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
2学期開始の保護者会は,学年の教師集団の勝負の場面である。保護者が聞きたいことを適切にまとめ,提示し,共感してもらうことが望まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
2学期の評価方法についての説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 2学期の評価方法作成までの改善作業 2学期開始の保護者会で,「2学期の評価方法の説明」をするならば,当然,「1学期の評価方法」をもとに「2学期の評価方法」を作成しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
2学期開始の保護者会で説明したい評価の事項と工夫
2学期の学習計画についての説明の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 2学期最初の保護者会は,長期休業終了後であることから,教師も保護者も気持ちを切り替えるときである。具体的な取組として,教師は,1学期の学習状況を踏まえ,子どもたちに確かな学力の定着を目指し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
2学期開始の保護者会で説明したい評価補完の重点
補充学習の説明で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
越智 文明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 2学期はじめに,保護者に対して補充学習の説明の必要性が生じるのは,1学期の学習の達成状況が,多くの子どもにとって不十分と判断した場合であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
2学期開始の保護者会で説明したい評価補完の重点
発展学習の説明で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
五十嵐 俊也
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 発展学習の説明とは? 発展学習を説明するポイントということで あるが,保護者会においては,「発展学習とは何か」を説明するのではなく,「わが校ではどのような発展学習を行っているのか」を説明するわけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期開始の保護者会での評価説明
2学期開始の保護者会で説明したい評価補完の重点
少人数・習熟度別学習で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
高安 久雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 1学期間,一斉学習以外に少人数・習熟度別学習等を実施してきた。年度はじめの保護者会では,その概略については説明したが,2学期開始に当たって,1学期の実施状況をふまえて再度,評価を含めて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者の疑問を解く評価説明の急所
項目別/保護者の疑問を解く評価説明の急所
評価方法についての疑問と答え方
書誌
絶対評価の実践情報 2005年2月号
著者
小林 理人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
評価が児童・生徒の学習の改善に生かされるようにするためには,評価情報や評価の方法等,評価に関わることを日常的に児童・生徒や保護者に十分説明し,学習の評価を児童・生徒や保護者と共有していくことが大切で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業参観を成功させる評価の工夫
授業参観を成功させる評価の工夫
当日の授業で必要な工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
小林 理人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学校が児童・生徒はもちろんのこと,保護者や地域の方々に理解され,信頼される学校づくりを進めるためには,保護者や地域の方々の声に耳を傾けることは不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価一体化の授業づくり
観点別評価/「指導と評価の一体化」の工夫
思考・判断で押さえたいポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
小林 理人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 思考・判断の評価内容について 学習活動におけるきめの細かな評価を充実させ,評価情報を個々への指導に生かすためには,評価する内容を具体的にする必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」をどう評価するか
「関心・意欲・態度」評価の基本と手順
指導目標をどう設定すればよいか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
小林 理人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 「関心・意欲・感度」について指導目標として設定する内容は,次の3点である。 @学習内容や学習対象に対する関心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表で学習成果を伝える工夫
絶対評価で学習成果を伝える通知表評価のポイント
通知表について保護者にどう説明するか
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
小林 理人
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 通知表の役割 通知表は,子どもの学習状況や成果,あるいは行動・性格・健康などの状況を家庭に連絡し,学校と家庭が協力を密にしながら子どもについての共通理解を深め,教育の効果を高めるために作成される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
評価の宣告,共有から協働へ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,次のどちらのほうが適切か,ということを考えていただきたい。 @職業高校では,教師が補助簿を綿密につけることが多い。落第の通知の際に,生徒と保護者に納得してもらうためである。小学校や中学校でも,落…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
要録の役割と評価の仕組みの理解に留意する
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
工藤 文三
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 開示時代の指導要録記入のポイント
提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
加点的な記述になってるか
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
家田 晴行
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
現職教員の研修と教員養成での工夫で
現代教育科学 2002年12月号
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔中学校〕S・S・T型道徳で判断力をつける
授業研究21 2008年3月号
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[小学校]3年/オンラインで学校のまわりをしらべよう
[単元]3年 学校のまわりをしらべ…
社会科教育 2020年10月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
授業研究21 2008年3月号
道徳教育の効果を高める資料を検討する
〔中学校〕「本物」で勝負する
授業研究21 2008年3月号
「道徳」授業の現状をどう改めるか
指導力向上をめざした校内研修
授業研究21 2008年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学5年/学級お楽しみ会で成長を実感させる
授業力&学級経営力 2017年12月号
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
『米百俵』の気概を持て
現代教育科学 2000年9月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学5年/他社貢献の喜びを味わわせる
授業力&学級経営力 2018年3月号
道徳的心情を豊かにするための教師の指導力
〔中学校〕教師が行動で示し、自らが手本となる
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る